ア記5th⑥BO1ティムール創案を考える会
久しぶりにこんなアリーナやってるなぁ。やはり新環境はいい。そう思えてるうちにたっぷり遊んでおこう。


引き続きティムール創案クローバーにてBO1ランクマ

グルール D〇 先手1Tダチョウ2Tドムリされたけど創案フェイから捲った
ジェスカイ創案 D× 土地2KP土地引けず
ヤロク原野 P× フェイ/ディグ/ハイドロイドを1枚も引けず(マリガンだった?)
5色原野 D× 先手2Tらせん→3T迂回路→4T工作員→5T原野素出し+ゴロス
赤単災厄 D〇
グルール P× ワンマリ後土地3KPドロー4連土地
ティムールエレメンタル D× 先手マナクリ浅瀬浅瀬緑騎兵オムナス


ここからデッキを画像のチューニングに変える。よりブン回りが強い構成を目指していけ。それがBO1の掟。

それとウィッシュボードを整理した。一見必要なように見えて実は役立ったことのない《古呪》などを抜いて、創案を引けていない時に素撃ちしたくなることの多かった軽いカードを何枚か追加。


ジェスカイ創案 P〇
緑単 P〇 相手ワンマリ土地2ストップ
シミックミッド D× 先手マナクリオーコニッサ
ラクドスアグロ D× 土地3KP土地引けず
赤単災厄 P〇
シミックフラッシュ D× 先手パーフェクト
スゥルタイミッド P〇
ゴルガリt赤出来事 D〇
緑単 P〇
赤単 D〇 先手1→1+1されたけどクローバー→ランパン+2点→創案フェイから12点ゲイン
黒単アグロ D〇
赤単 D〇 先手1→1+1→チャンドラされたが結局クローバーから捌いて12点ゲイン
シミフラ P× 土地4KPドロー4連土地
ジェスカイ創案 P〇 クローバー3枚からランパンしてフェイしたら投了してくれた(創案がないのでまだ全然勝ってないんだが)

前バージョンより感触がいい。やはりマナ加速は正義。サイドの構成も明らかによくなった。

ア記5th⑤

2019年9月30日 MTGアリーナ
ア記5th⑤
普通のシミックにてBO1ランクマ

グリクシス創案 D× 先手4T創案から煤ボーラスサルカンパーフェクトムーブ
グリクシス創案 D× 土地2KP土地引かず、ついでに言うと相手先手4T創案煤ボーラス
ジェスカイ創案 D× 先手4T創案ナーセットラスゴサルカン
黒単アグロ D× 先手パーフェクトドブン

このフォーマットほんまに最高やな。僕、その創案コントロールで昨日1-8したんですよね。そんな動き一回もできなかったよ。

やはりBO1スタンは先手で引きが強い奴が勝つだけの欠陥ゴミフォーマットなのか?…いやまだ諦めてはいかん。三井になっていけ。


ティムール創案出来事にて(画像1)

ティムール荒野 D〇
赤単 D〇 相手が初動3T
イゼットの何か P〇 ブン回って勝ったので相手のデッキ不明
青単茶アグロ P〇
マルドゥ騎士 P× 毎ターンアンタップインで全マナ使用+後手4T目に創案をリングされつつハンド使い切られて5KILL
黒単ミッド P〇
黒単墓地利用 D〇
オルゾフクラッツ D〇
シミックフラッシュ P〇


これは当たりなのか??(なお先手取れてるから勝っただけ説あり)
ジェスカイ創案の火にてBO1ランクマ
リストは…弱かったし誰も興味ないやろ!

ミラー P〇
白青飛行 D× クラリオン引かないどころかナーセット2連不発して勿論負け
ジャンド出来事 P× 相手クローバー2連セットに対してこっちはナーセット不発して負け(ブチギレ
シミックフラッシュ D× 先手パーフェクトムーブ
赤単 D× 先手ブンに対しクラリオン引けず


グリクシス創案の火にてBO1ランクマ
同じくリストは略

ゴルガリミッド D× ナーセット不発したせいで負け(本日4回目)
ゴルガリ出来事 P× 出来事ドロー1/1/1連打に対してこっち除去1枚も引かず
シミックランプ D× 先手ダチョウダチョウに対してハンデスしたら相手手札何もなし。返しオーコ→ハイドロイドとトップされて負け


ナーセットのサーチ先カードはデッキに27枚で、7回起動して3回しかカード持ってこれませんでした。きついっす。


うーん、やはりBO1で先手押しつけデッキを使わないのは駄目かなー。受けデッキはどうあがいても噛み合いが要求されてしまうのが致命的。もう少し仮想敵が絞れている状態ならまだしも今のBO1スタンは魔境そのもののカオスっっぷり、おとなしくコントロールは使わない方向でいこう。

更にぶっちゃけ本音を言うと、今のBO1は真面目にやると精神イカレそうなほど先手ガチ有利環境としか思えん。どうせ本番のイベントも後手祭り事故って一瞬で終わるの見えてるから真面目にやるのは止め。時間の無駄。


---------------------------------------

ということでBO3に戻る。グリクシス創案の火にてランクマ

5色《創案の火》 D×× G1土地2KP土地引かず G2ワンマリ土地3KP土地引かず
緑抜き4色PW D〇〇
エスパーコン P〇×〇 G2相手の倍土地引き 

最後にクソ遅延野郎をボコボコのボコにして超気持ちよくなったので寝る。

次はティムール創案を試す。《幸運のクローバー》入りの出来事シナジーとのハイブリッド型と、ランプ型の2パターン用意した。
ア記5th③まだまだ《創案の火》を使おうの会
ア記5th③まだまだ《創案の火》を使おうの会
グリクシス創案(画像1)にてランクマ

5色原野 D○×○ G2裏切りの工作員をうまく処理できず&フェイの使い方2回間違えた
黒単t赤アグロ P〇×〇 G2サイドミスったせいでフェイから持ってくるカードが切れて負け G3相手ワンマリ
ジェスカイPW D×〇〇 G1急にアリーナが重くなり土地1ハンドを誤クリックKP無事投了
エスパースタックス P○○ G1&G2相手マナフラで《屋敷の踊り》を全く引かれず…
ラクドスアグロ P○○


ダイヤ到達。トップメタのシミック系にいっさい当たらず5連勝は喜んでいいものかどうか微妙なところである…。エスパーに勝ったのもただの事故だし。

《願いのフェイ》は想像以上にいいカードだった。タダつええ!ってほどではないにしてもBO3競技レベルには十分達してる。《創案の火》を使わないデッキでもひょっとしたら使えるかも。つーか、こいつBO1だとバケモンカードなんじゃあ…?
ただし副作用としてデッキ構築とサイドボーディングが異常に難しくなる。BO3ではサイドを圧迫する専用ウィッシュボードは最低限にしたいが、かといっていざウィッシュした時に必要なカードがない!というのも拙い。例えばこのリストでは《戦争の犠牲》、2枚目の《古呪》、《ボーラスの城塞》などなど断腸の思いでカットしたカードが山ほどある。しかしそれらを無造作に搭載すると今度は汎用サイドや苦手マッチを対策するカードが足りなくなって結局はデッキパワーが下がる。基本形がコントロールデッキである以上マッチアップごとにメイン戦で腐るカードがどうしても発生するが、それをサイドアウトできないような構成では駄目なのだ。


メタゲーム的にはトップシェアのシミック系に対して全体除去+PW除去という組み合わせが有効なため、コントロールもここから多少は勝ちだすと思う。実際エスパースタックスは今かなり勝っている。

グリクシスはそのエスパースタックスに相性が悪いのが目下最大の問題。このリストでは願いのフェイからの《漂流自我》と《思考のひずみ》が多少相性を改善してくれるのではないかと期待している。ちなみにアショクはあのデッキにはあまり効かない。(場にアーティファクトを貯めておいてエンドに全部サクれるので墓地を消すだけでは《屋敷の踊り》が止まらない&《予言された壊滅》でアショク自体が除去られるため)

------------------------------------------

おまけ

小学生が考えたシミックランプ(画像2)

シミックランプ同型では相手より早くたくさんのマナを出して暴力で解決するのが板なのでこういうブチ切れた構成もアリだと思う。とにかく《ギャレンブリグ城》を強く使いたくて6マナのカードを探したところ《凶暴な見張り、ガーゴス》が良さそうだなと。

書いた後で思ったが、青マナを限界まで絞ってるのでサイドには《霊気の疾風》より《恋煩いの野獣》とかでアグロ対策したほうがいいかも。


-----------------------------------------


10月12日からからのオールカード獲得イベントに向けて本格的にBO1の調整しようかな。まだ時間はあるしBO1とBO3並行して遊んでいこう。

追記

本チャンイベントは10月6日からでした。となると割と急いで調整しないと…

アリーナ記録5thシーズン②
アリーナ記録5thシーズン②
新環境はいいものだ。


バント原野にて続き

ゴルガリミッド D○○ 終始レギオンエンド引かれず

ちょっと回しただけだけど原野は難しいなーという感想。詰めていくと浅瀬やヤロクを使うBUGになりそうな気はする。ここでいったん原野は置いておいて普通のバントを回す。嗜みとして仮想敵は回しておかないとね。


普通のバントランプ(画像1にて)

門(生物型) P×〇× G3死ぬほどミスって負け。でもデッキ相性もかなり悪そう
ゴルガリミッド P○○
ラクドスアグロ D〇〇 G1&G2相手土地2ストップ
バントランプ D〇×× G2こっちワンマリ相手ブン G3相手だけPW


あまりに普通過ぎて特に言うことがないが一応なんか書くか。

《意地悪な狼》は現在最も過小評価されている新カード。クソ強ゲロ安なので4枚は買っとくことをお勧め(めっちゃ活躍してもあまり値上がらないのがこの手の中堅カードのお約束でもあるが)

前回も書いたが《樹上の草食獣》はオーコの加入でプレイアブル寄りになった。そのくらい2Tオーコは圧倒的暴力だし、後引きしてもオーコで3/3にしたり交換の種に使えるから以前よりはデッキに入れていてストレスがない。まあそれでも突き詰めると最終的に1枚差しになるのかもしれんけど。

同型意識で多少無理してでもコンマジ搭載。同型は初動PW勝負→ニッサ勝負→ハイドロイド勝負→決め技の有無というステージで勝負が決まる。コンマジは第二段階以降いつでも強いので入れたい。

お試し枠として《ケンリスの変身》。微妙。

------------------------------------------------------

5CミゼットVer1.03にて(画像2)

マナベースを整理したのと、ニヴ出したのにPWを処理できず負けることが多かったので少しPWを除去るカードを増やした。


エスパースタックス D○○
5色PW D×〇× G1自分で分かる範囲だけで5回以上ミスって勿論負け G3先手T1ガチョウ→マナクリ+帷→PWボーラス(森森PWランド×3とかいう奇跡のセットランドから)という10000ゲームに1回しか起こらないであろうムーブされて負け
黒単ミッド D○○
エスパースタックス D×○○ G1普通に全部裁かれ
マルドゥ騎士 D〇〇


環境ド本命のオーコ系のデッキと当たらなさ過ぎてデッキの真価はまだ分からず。とりあえず今のところは完成度の低いアグロやミッドには勝ててるが…
アリーナ記録5thシーズン①エルドレイン実装!!
アリーナ記録5thシーズン①エルドレイン実装!!
アリーナ記録5thシーズン①エルドレイン実装!!
まずは《創案からの火》ミゼット。デッキの発祥のついては詳しくは知らないけどアーリーアクセスしてた配信者さんがみんな同じ金魚掲載風のリストを参照してたから恐らく金魚から?

最初に組んだのが欲張り全部盛りの画像1。その後ちょっと回した結果やや安定を取った画像2の方に切り替えた。(画像の整理がめんどくさくて土地の並びがぐちゃぐちゃだが、デッキ2のマナベースはデッキ1から《湿った墓》→《蒸気孔》に1枚変えただけ。)


ランクマッチにGo(プラチナTier2から)

ラクドススライ D〇×〇 G2土地4KPドロー4連土地 G3相手トリマリ
スゥルタイフラッシュ D○○
シミックフラッシュ D×〇× こっちワンマリ相手パーフェク G3山ほどミスって負け(土地間違い、呪文の効果勘違いETC…)
エスパーミッド D×× G1ミゼット1枚目以外アドカード引けず青城置かれて消耗戦負け G2相手の倍土地引き
マルドゥ騎士 D×〇〇 G1後手6Tになっても白土地、火、ランパンのどれも引けず
バントランプ P〇〇



《彩色の灯籠/Chromatic Lantern(GRN)》が全く好きになれず(テフェリーバウンスで負け、オーコで鹿に変えられて負け、創案の火とシナジーが皆無、2枚目が完全にゴミになる等の理由)、ランパン巨人を使う形にした。ギリギリのギリで色マナは回る。

デッキはめっちゃ楽しい。綺麗に回ると本当にやりたい放題になる。創案の火→ミゼット→テフェリーやヴラスカで創案の火を解除→普通に土地から呪文をプレイの流れはうさん臭いの一言。

まだ無限にデッキは弄れる。特に序盤の要色マナの整理は課題。《成長のらせん》を抜いてクラリオンを安定させるなど方向性はいくらでも考えられるね。そもそもミゼットを使わずに《願いのフェイ/Fae of Wishes(ELD)》を中心に据えたジェスカイやティムールコントロール風にまとめてもいいし。


----------------------------------------------


次は《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns(ELD)。とりあえず誰もが考える普通のスゥルタイやバントのミッド~ランプを回そうかと思ったが、その辺はほっといてもすぐ完成度高いリストが出てくるだろうということで、プレ新環境のリストであまり見なかった死者の原野に組み込む形を考えてみた。画像3。

2T目オーコでイージーウィンしたい→でも《樹上の草食獣》は普通に使っても弱い→原野デッキの草食獣はまぁまぁ許せたし原野デッキでオーコ使えないかな?という順番で思考が進んでいったデッキ。土地周りは1T緑のためにややアンタプインランドを増やしている。

赤単ミッド D○○
緑単 P〇〇

とりあえず触りだけ。知ってたけどオーコはバリ強い。
ただしこのデッキ自体は微妙な予感。
BO1ランクマ

赤単 D〇
バントシフト D× 上20枚で原野0ハイドロ0ゴロス0スケシ0
赤単 P〇
ゴルガリアグロ D〇
ケシス P〇 アショクパクって勝ち
ジャンド恐竜 D× ワンマリ、ドローオール土地
吸血鬼 P× ノータイムダブマリ
バントシフト P× 廃墟の地入ってないせいで負け。しゃーなし。
グリクシスリアニ P〇
フェザー P〇
エスパーコン D× アショク2枚出されて草。相手のアリーナ内には赤単は居ないらしい。
バントターボフォグ P× だからそのデッキどうやって赤単に勝つんだよww
バントシフト D× 土地3KP土地引かず
ケシス P× 普通に負け


駄目だこりゃ。赤単祭りとそうじゃない時の差が激しすぎてこのデッキは駄目。

バントシフトもエスパーもみんな激重構築で、対アグロ後手番になった時のことを何も考えてない。こんな有様ならそりゃみんな赤単使うわな、一向に減らんわけだわ。

アグロ使わないのはアホということが分かってしまったのでBO1ランクマはこれで終了。赤単も吸血鬼もケシスも回したくないし。

------------------------------------------


丁度明日からモンハン出るのでアリーナは次のイベントまで休憩で。
エルドレイン楽しみ。
新カードを一足早く使えるイベントを突発開催とは、面白い。
(一部ブロウル専用っぽいカードもあるけどそれも含めて全てスタンリーガルとのこと)

※1勝目はEXPが貰えるが、それ以降の報酬は次のイベント(ラヴニカ以降限定スタン)で使えるだけで正式にコレクションに加わるわけではない。なので2勝目以降遊ぶ必要性は全くないです。

------------------------------------------

一通りのデッキを触ってみた。自分の感覚は強さ順にバント>>ジャンド=エスパー>>マルドゥ

短期決着がほぼ無理なのでパワーカードの数とコマンダーのアド能力で試合が決する。その点マナ加速が多くコマンダー単体で無限にハンドを稼ぐバントが最強に思えた。エリマキや隕石ゴーレム等とコマンダーだけで実質ロックできるのもやばい。

ジャンドもコマンダーがドロー能力なので使いやすいっちゃ使いやすいが、デッキ全体が中速ビートダウンなので膠着を捲りづらい。システム生物のサクリファイスシナジーでなんとか押し込む感じ。

エスパーは最速コマンダーが除去されないことを祈るだけ。生きてターン帰ってくれば勝ち。除去されたらほぼ負け。回してて一番楽しいデッキだとは思う。

マルドゥ…最弱。コマンダーがドロー能力ではあるのだがデッキが普通のビートダウンしかできず相対的に弱い。コマンダー出して殴るころにはもう劣勢、0マナ装備して殴ってもチャンプアタックなんだが?ってなってた。エスパーとバントにラスが入ってて引かれたらほぼオワなのも理不尽。


まぁ、結論的には全く面白くないイベントだった。この手の構築済みイベントはどうしてもただの運ゲーになりがちっすね。

ア記4th㉘

2019年9月4日 MTGアリーナ
BO1ランクマ

赤単 D〇
青単 P〇
白青飛行 D× このマッチの先手パーフェクトは煤の儀式以外返せない
緑単 D× 先手3Tニッサ→ビビアン→ハイドラ
ケシス D× こっちワンマリ
ジャンド恐竜 D× 30枚掘って原野0ゴロス0ハイドロ0は無理
赤単 D〇 相手ワンマリ
赤単 D〇
赤単 P× 1ターン目のセットランドミスしたせいで負け(ド下手)
緑単 D〇
白青飛行 D〇
緑単 D〇
イゼットウィザード D〇 相手ワンマリ
エスパーコン D〇 相手土地3ストップ
黒単アグロ P〇
エスパーコン P× 思考消去2ナーセットテフェリー指揮で負け
ケシス D×
赤単 P× フルバーン型は厳しい
バントシフト D〇
ティムール原野 D〇
フェザー P〇
緑単 D× タップイン土地3螺旋の初手を悩んでKP、土地引かず
バントシフト P〇
エスパーコン P〇


15-8
後手率7割ならこんなもんか?

いつもよりちょっと早い時間に遊んだためか日本人っぽいアカウントの赤単が多かった。あまりにも赤単ばっかなので途中からは《裏切りの工作員》を抜いて《軍団の最期》を4にして《調和の公有地》の2枚目もねじ込んだ。これでもエスパーには微有利くらいなのでこっちのほうがいいかな。原野対決は多少対策しようが結局運ゲーの範疇を出ないし。
(そもそもこのメタならエスパー使った方が勝ちそうというのは禁句)

ア記4th㉗

2019年9月3日 MTGアリーナ
引き続きBO1ランクマ

エスパーコン P〇
ラクドスメガハンデス D〇
ラクドスアグロ P〇
赤単 P〇
緑単t赤 D〇
赤単 P〇
赤単 D× 土地12スペル4で原野0ハイドロ0
赤単 D〇
エスパーコン P〇 相手色事故(いや爆発域置かれたんですけど…)
エスパーコン D× 原野引けず指揮でめちゃくちゃされ負け
フェザー D× 開幕5連オールランドドロー
ケシス P× ついにBO1で初めて当たった。切ってるので仕方なし。
ゴルガリ城塞 D× 城塞パクって相手ハンド0で勝ったと思ったら相手即城塞トップで負け
赤単 D× こっちワンマリ相手ブンブン
エスパーコン D〇 
エスパーコン D〇 相手青マナ事故
緑単t青 P〇
エスパーコン D〇
吸血鬼 D〇
ジャンド恐竜 D〇 レギオンエンドで猛竜2枚抜きしてすまん


6連勝5連敗6連勝は草。

プラチナ帯でも赤単エスパーその他という構図は変わらず。若干赤単が多く原野が少ないようなので《廃墟の地》→《調和の公有地》、《戦争の犠牲》→《風景の変容》に変更。

対赤単微有利、対エスパー超有利、後手番も問題なく勝ててるし感触は良いのでしばらくはこのデッキを使いそう。

そういえば一回灯争カーンが相手のハンドにあって(レギオンエンドで確認)、こっちも工作員引いてたのでよっしゃサイドボード出番や!!!と期待したが、高速ゴロス原野で秒殺してしまい機会は訪れず…

--------------------------------------

BO1もBO3に劣らず面白いんだけど、BO1のほうが圧倒的に負け確遅延クソ野郎が多いのは悲しい。今日だけで3回当たった。まあ遅延クソ野郎はほぼ例外なく使ってるデッキ弱いしプレイも下手なので当たれば勝つから別にいいんだけどね、どうせ裏でBGM動画流しながらやってるし。

ア記4th㉖

2019年9月2日 MTGアリーナ
ア記4th㉖
続BO1ランクマ

デッキは前回のやつにカーンとビビアンをパクった時ためのサイドボードを用意しただけ。果たしてサイドカードを使える日は来るのだろうか。


白青飛行 P〇 セファラ出してくれてコンマジ勝ち(出されなければ負けてた)
赤単 D〇
吸血鬼 P〇
吸血鬼 D× 先手1→2→ソリン→騎士ソリン
ディミーアリアニ D〇 3T漂流自我(BO1でようやるわ)されたけどゴロスコンマジハイドロイドで勝ち
グリクシスコン P〇
バントランプ D× 先手エルフ浅瀬浅瀬
シミックフラッシュ D× 先手パーフェクト
バントシフト D〇
ゴルガリリアニ D〇
バントシフト P× 占術1含むタップイン土地4枚+再生者ゴロスを悩んでKPしてアンタップイン引けず(また渡されても先手ならKPしそう)
エスパーコン D〇
黒単アグロ D〇
赤単 D〇
シミックフラッシュ D× 常に先手なら俺もシミフラ使いたい
バントシフト P〇


11ー5でとりあえずプラチナ到達まで
ゴールド帯で2-1ペースを良しとみるか悪しとみるかは微妙なところか。

対シミフラ後手で勝てないのは諦め気味。というか実はシミックフラッシュが今のBO1環境に合ってて強いのか?と思ったが、後手踏んだらオワなマッチアップが全体の1/3あるのはやっぱ駄目かな(前回と今回合わせて高速アグロが12/37デッキ)
ア記4th㉕BO1ランクマに挑戦
BO3はまだフェロキドン未実装だしそもそも普通のスタンは飽食気味なのでオープンベータになって以来一度もまともにプレイしていなかったBO1スタンで遊ぶことに。

現在のBO1環境に関しては微塵も知識がないのでとりあえず過去の定石通り赤単とエスパーコンをメタるところからスタートしてBUG原野を組む。土地29で低マナ域を厚めに採って対赤単を安定させたもの。

別にバントでもいいと思うんだけど、アグロとコントロールがはっきり分かれているBO1では《拘留代理人》が《軍団の最期》の下位互換に近いであろうこと(対アグロは 軍団>拘留、対その他では 他のカード>>拘留≧軍団 なため)、それにエスパーコンが多いなら《風景の変容》もあまり使いたくない。ネクサス禁止だしフェザーもそういないだろうからテフェリ―もそこまで強くはないはず。というロジックでBUGゴロス型。


ではいざ。ランクマは先月サボってたのでゴールドTier3からスタート!


エスパー鋭感 P× 初動鋭感2枚貼りから全部裁かれた。お見事。
エスパーPW P× 土地12スペル3で原野1枚も出せず負け
赤単 P〇
バントシフト D〇
赤単 D〇
イゼフェニ D〇
恐竜 D〇 相手土地2ストップ
シミックフラッシュ P× ワンマリ、5連オール土地ドロー
バントシフト P× ワンマリ、ゴロスが捲った6枚が全部マナが出るだけの土地で負けww
エスパーコン D〇


この辺から画像のチューニングに変更。懸念していた対赤単が思っていたよりキツくない印象だったので少し対エスパー&原野に寄せる。ただし猿はBO1後手番を捲るためには必要悪として4。
追記
《裏切りの工作員》で相手の《大いなる創造者、カーン》や《アーク弓のレインジャー、ビビアン》のコントロールを奪う可能性があるのでアーティファクトとクリーチャー15枚で構成したサイドボードはちゃんと作っておきましょう。実際のプレイ中はすっかり忘れてました。



グリクシスリアニ D〇 コンマジ3枚で本当にすまないことをした
マルドゥ天使 P〇
バントシフト D× 土地3ストップ
ジェスカイPW P〇
赤単 P〇
赤単 P× ワンマリ土地3ストップ
バントシフト P× ワンマリ土地4ストップ
バントシフト D〇
吸血鬼 P× 土地11スペル4で重いとこ1枚も引けず
グリクシス? P〇 相手土地3ストップ
エスパーコン D〇


13勝8負。うーん普通。

当たりは今のところ赤単:エスパーコン:原野:その他がほぼ1:1:1:1。原野系は全部バントベースだったのでちょっとそこは意識した方がいいかも(BUG原野はテフェリー+スケシがきついので)

ケシスがいないのはゴールド帯だからなのか、それともBO1だとメタ的に微妙だからなのか。自分の推測では両方。あのデッキBO3だとバケモン強いけどメインだけで赤単とエスパー両方ケアるのは多分無理だから。


-------------------------------------------


久しぶりのBO1スタンだったけどやっぱりBO1にはBO3とは違う面白さがあってこれはこれで楽しい!事故が少ない&本来最も腕の差が出るサイドボーディングがないからメタ読みとデッキ構築がウェイトを占めるこの感じ、なつかしい。
https://twitter.com/MTG_Arena/status/1167184191215165440


・11月開始

→うん、いいでしょう。


・ヒストリック専用カードをクラフトするにはWCを2枚消費

→意味不明。当然ながらユーザーからは非難ごうごうなので恐らく何らかの変更がありそう。てかあってくれ。


・12月からランクマッチ実装

→別に構わんけど、前は「ヒストリックはカジュアルフォーマットにする」言うてたがそれはいいのか??(いやまぁ、どのみちいつかはガチフォーマットにもなると予想してたが。だってそうじゃないとみんな金落とさないし。)


・過去のカードを定期的に追加
1)追加はワンシーズンごとに15枚程度?
2)それらのカードを入手するためのイベントを開催予定(ドラフトもあるかも?)
3)イベントは参加費が必要で報酬はカード
4)具体的に追加されるカードの候補例(Brainstorm, Firebolt, Wurmcoil Engine, and Dark Confidant)

→マジで??ぱっと見は面白そう。
ただこのシステムは運営が指先一つで環境を吹き飛ばせることと同義でもあるから不安もある。通常、運営が意図的に環境を動かすには禁止/解禁の裁定を出すか新カードをリリースするというそれなりに労力のかかるプロセスが必要だが、過去のカードを追加する方法ならマジで一瞬で済むからね。(例:バーンを環境から消したい→赤の防御円追加するわ!で終わり)
このシステムがある以上、定期更新ごとに別フォーマット化レベルの環境激変が起こると予想される。特定のカードやデッキに思い入れを持ってプレイしてると頻繁に悲しみを背負うことになりそう。


1)
→多くない?恐らく15枚すべてがガチカードではないと思うが、それでも1シーズンごとにエース級が1~2枚加入するだけでも相当衝撃があるはず。

2)
→うん、いんじゃない?ヒストリックパウパー、ヒストリックシングルトンも楽しそうだ。

3)
→若干不快。そのイベントで得られるカードがイベント報酬限定じゃなくて自由にクラフトできるなら別にいいと思うけど。

4)
→牧歌的なカードに混ざって意味不明カードが多数挙げられてて草不可避。冷静にブレストはどう考えても駄目だろ!!??ボブもワームコイルも相当アレだが。(あくまで例示は「こんな凄いカードもあり得るかもよ!?」っていう誇張表現であって実際にこれらのカードが使えるようになる可能性は限りなく低いとは思うが)

-----------------------------------------

ヒストリック、完全にイカれたフォーマットにしたいみたいだね。自分としてはかなり好きそうなので期待しちゃう。
バントスケープシフトに《怒り狂う長剣歯》を2枚入れたものを使用。ルール上詰まることはほぼあり得ないので土地を1枚削った。2枚削ってもいいかもしれない。当然ミラーマッチ多発が予想されるのでリングマン4。

→6勝7負で終了






はい、「超」が付くクソイベです本当にありがとうございました。先手5勝0負、後手1勝7負。運が全てです。宝物構築と同じく、毎ターン確実にアドバンテージが得られるシステムは先手有利を加速するだけに決まってるんだよなぁ。しかも後手側は1ターン目をセットランドだけで終えた場合ほぼ何もルールの恩恵を受けられないというね。


一応真面目に考えるとデッキはバントスケシが間違いなくベスト(特にルールの補佐でマリガンが楽というのがデカい)。スケシが組めないなら災厄赤単かな。ロクソドンも強いので思いのほか白単系も悪くない印象。
ただ何のデッキ使うにしろ先手リセマラしたほうが6勝達成までは早いと思うね。少なくとも後手で初手に1マナカードがなかったら投了推奨。

ア記4th㉓

2019年8月19日 MTGアリーナ
ア記4th㉓
今日も今日とて激変スタン

グリクシスコンっぽい何かを組んだ(画像)
対クリーチャーデッキ偏重

緑単 D× 先手3Tフェロックス処理できず
赤単 P〇
ティムール荒野 D× そらそう
ティムール荒野 D× おいおい死ぬわオレ
ジャンド恐竜 P〇
白青飛行 D〇 相手青マナ引かず
ゴルガリミッド P〇
グルール P× 青マナ引かず
白青飛行 P〇
ジャンド恐竜 D〇
白青飛行 D〇
ラクドスアグロ P× どぶ骨3連打されレギオンエンドは引けず
吸血鬼 D〇
白青飛行 D〇
黒単アグロ D× 土地12枚ストレート引き
ティムール荒野 P〇 唯一の勝ち筋先手3ナーセット
マルドゥ天使 P〇
グリクシス P× 相手だけボーラス
オロスミッド P〇


まあこんなもんか。結局どこまでいっても受け要素があるデッキは裏目マッチアップがあるし、環境最強の押しつけデッキのジャンド恐竜でFAかな。

ケシスコンボ(テフェリー抜き)も相当回したけど全く勝たん。流石にこのフォーマットには合ってないにもほどがある。
普通のスタンやる気ないんでイベント終わるまではこっちを遊ぶ。

とりあえず過去の遺物であるティムール荒野を組んでGO。アグロ対策多めでカウンターは《本質の散乱》2枚のみ。どうせグルール/ジャンド恐竜とシミックフラッシュばっかだろうと読んで《溶岩コイル》4枚《霊気の疾風》2枚《幻惑の旋律》3枚入れた。

セレズニアトークン P○
イゼットスライ P× 土地3キャントリ2枚KPして土地引かず
グルール P〇
ゴルガリの何か D× 先手T1ラノエT2ダブリエルで負け
ジャンド恐竜 P〇
赤単トークン D〇
ジャンド恐竜 D× ケラトプス2連を捌けず
セレズニア D× 先手1→2→ギデオン
スゥルタイフラッシュ D〇
シミックフラッシュ D× 先手完璧
マルドゥクラッツ D〇
トリココン P× オールランドドロー
ジャンド恐竜 P× 4/5を3連打で押し切られ
ラクドスクラッツ? P〇


予想通りアグロとフラッシュしかいない。
ティムール荒野は使いたいから使ったけど間違いなくメタには合ってないね。

手っ取り早く勝ちたいだけならシャンド恐竜1択っぽい。2番手デッキのシミックフラッシュと直接対決も有利だと思うし、他のアグロ系はサイズ差で押し切れる類のデッキが多い。セレズニアが一応対抗できるかな?くらい。恐らく《無法の猛竜》と《夜群れの伏兵》までは禁止が妥当だったのでは(夜群れ禁止なら《塩水生まれの殺し屋》は解除)


今話題のケシスもテフェリーを他に変えて数ゲーム回してはみたが、やはりテフェリーの代替枠が弱すぎる(適当な除去カード、ドビン、4ヴラスカくらいしかない)、そもそもBO1でアグロ相手に後手踏んだ時点で9割負けなのでお勧めしない。

恐竜とシミックフラッシュを殺すならグリクシスコンとかがよさそう?アグロしかいないなら思考消去が使えないのもそう気にならないはず。
最近全くスタンやってないので勝てるわけがないが、参加費タダでジェム貰えるし出る。デッキはメタ的にはよくないと予想される吸血鬼。これしかデッキがないので。

R1 赤単 D×× G1先手超ドブン G2寝ぼけててオールアタック押しちゃって1/2がチャンプアタックして負け
R2 バントランプ D×× G1先手超ドブン G2勇者で9枚引いたのに7枚土地で負け(通算ドロー17/29土地)


デッキ選択とかやる気とか関係なく無理やねこりゃ。
い つ も の デッキ


GBタッチハイドロイドにM20から以下の新カードを加えたもの
《害悪な掌握/Noxious Grasp(M20)》(緑がトップメタカラーだから低リスク)
《不屈の巡礼者、ゴロス/Golos, Tireless Pilgrim(M20)》
《風景の変容/Scapeshift(M19)》
《死者の原野/Field of the Dead(M20)》
占術土地3枚くらい
ゴロスと《死者の原野》用に森と沼を他色タッチのギルランに散らす

https://mizutamari2megusuri.diarynote.jp/201906080354363959/
まあ概ねこの時のまま


7ゲーム連続後手ながらも土地3詰まり以外全部勝って6-1で終わり。

占術土地のおかげでデッキの幅がまあまあ広がったので緑ミッドレンジに拘らなくてもよくなったかもしれん。ゴロス君が中低速デッキなら色々なデッキで使いやすくていいね。

ア記4th⑳

2019年8月10日 MTGアリーナ
ティムールネクサスにてランクマ

青白フライング P〇×〇 G2テフェリー否認否認を突破できず G3相手ワンマリ
バントシフト P〇×〇 G2ワンマリ土地2KP土地引かず
吸血鬼 D×× G1先手ドブン G2強迫2枚絡めブンブン無理
スゥルタイコン D〇×× 2Tハンデスカウンター7枚撃たれて負け G3土地4KPドロー6/7土地
シミックフラッシュ P×〇× G1&G3土地5枚で止めてカウンター無限に引かれて負け


結論としてネクサスは駄目。スケシにだけは勝つけど他に全く勝たない。仮に環境がスケシ4割アグロ3割その他3割だと仮定してもあまり使いたくないと感じる。


--------------------------------------------

概ね環境は行き詰まった印象。

スケシと高速アグロ(吸血鬼と赤単)が2強だが、それ以外の選択肢を選ぼうとした場合、スケシに強いデッキ(ネクサス等)はアグロに弱く、アグロに強いデッキ(緑ミッドレンジ系/エスパー系)はスケシに弱い。

こういう典型的な2強環境は歴史的に崩れた試しがほとんどない。これから先はスケシとアグロデッキの対策し合い&マイナーチェンジのいたちごっこで多少勝つデッキは変わるだろうけど、大枠はもうこれで終了だと思える。

ア記4th⑲

2019年8月9日 MTGアリーナ
ティムールネクサスにてランクマ

エスパーコン P○○ G1思考消去4枚ちびテフェ4枚引かれて大テフェの奥義食らったのに勝って本当に草 G2漂流自我撃たれたので勝ち
ラクドスミッド(アグロ?) D〇〇


クエストが生物アタックと白呪文キャストになったので吸血鬼に

イゼフェニ D○×○ G2ワンマリ、デュレス返しに炎の一掃で負け 
赤単 D○○ G2相手が除去KPしたっぽくてアダントとソリン残る噛み合いで勝ち
エスパーミッド P〇×〇 G2ワンマリで肉議場ケアれず
ティムールエレメンタル P×× G1ワンマリ、オムナス2連打で負け G2だからT3オムナスT4オムナスはやめろって!
白単t赤 D〇〇
バントtゴロスシフト(多分メングッチのやつ) D×○○ G1ワンマリ土地2KP土地引かず


----------------------------------------------


MPL等各所の結果を見るにかなりの勢いでメタが回ってるな。バントスケシ→吸血鬼→吸血鬼に勝てるデッキ(赤単/青黒コン/フェザー/エレメンタル/エスパーなど)って感じか。かなり健全感ある。

理論上は赤単の立ち位置はよさそう。デッキの地力自体が高いわけじゃないんでシビアなプレイングが要求されそうなのがネックか。

スケシと吸血鬼を殺すことに関しては青黒コンが一番凄そう。ただ他のデッキに対してどうなんかな。リスト見る限り使いこなすのが難しい印象。

その他のデッキではエレメンタル系は前よりは見るようになった。流石にスケシ系が減ってきたからフェアデッキの王者ポジにつける可能性はなきにしも非ず。

スケシ系もBUGとかRUGにして吸血鬼耐性を付けてみたりとか、《風景の変容》の枚数を減らして《不屈の巡礼者、ゴロス》や《茨の騎兵》を使って素でゾンビ量産体制を作ることで全除去を苦にしない形を模索したりしているようだ。

< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索