ブロウルでウィノータ禁止w
2020年5月18日 MTGアリーナ個人的には、ちゃんと対策してあればブロウルのウィノータはたいして強くないと思っていた。実際僕の対ウィノータの対戦記録はキナン使用時勝率85%、ミゼットでも勝率70%だった。
ただまあ禁止措置そのものは妥当だとも思う。理由は以下
①単純に面白くない
プレイング要素皆無、ミラーマッチはサイコロ振るだけのゲーム。そらね。
②受けカードを使わないデッキの全否定
ぶっちゃけある程度の単除去か軽カウンターを入れてればどんなデッキでもウィノータにはまあまあ勝てるんだけど、そういう構築を全部のデッキに強制してしまうのが面白くない要素。
あとはこれはウィノータだけのせいではないんだけど、ミゼットが環境トップメタであるせいでアグロ~ミッド系のデッキに単除去はそうたくさん入れられないんだよね。結果的にほとんどのアグロ~ミッド系のコマンダーは対ウィノータか対ミゼットのどちらかを諦めないといけなくなってた。これは自分がキランとミゼット以外を全く使ってこなかった理由。
③プールが広がると過剰に強化される危険性
スタンに限っては落ちるセットもあるので新セットが出ても一概に強化されるわけじゃないが、まあ人間がセットに収録されないなんてほぼあり得ないから危険度は高い。
-----------------------------------------
僕の感覚からするとキナンとミゼットも環境の多様性を損ねてる&他のデッキの構築を縛っているという理由で禁止するべきなんだが、まあ使えるというなら使うよ。
封印してたタージクとジュディスも久しぶりにアップデートしてみようかな。
ただまあ禁止措置そのものは妥当だとも思う。理由は以下
①単純に面白くない
プレイング要素皆無、ミラーマッチはサイコロ振るだけのゲーム。そらね。
②受けカードを使わないデッキの全否定
ぶっちゃけある程度の単除去か軽カウンターを入れてればどんなデッキでもウィノータにはまあまあ勝てるんだけど、そういう構築を全部のデッキに強制してしまうのが面白くない要素。
あとはこれはウィノータだけのせいではないんだけど、ミゼットが環境トップメタであるせいでアグロ~ミッド系のデッキに単除去はそうたくさん入れられないんだよね。結果的にほとんどのアグロ~ミッド系のコマンダーは対ウィノータか対ミゼットのどちらかを諦めないといけなくなってた。これは自分がキランとミゼット以外を全く使ってこなかった理由。
③プールが広がると過剰に強化される危険性
スタンに限っては落ちるセットもあるので新セットが出ても一概に強化されるわけじゃないが、まあ人間がセットに収録されないなんてほぼあり得ないから危険度は高い。
-----------------------------------------
僕の感覚からするとキナンとミゼットも環境の多様性を損ねてる&他のデッキの構築を縛っているという理由で禁止するべきなんだが、まあ使えるというなら使うよ。
封印してたタージクとジュディスも久しぶりにアップデートしてみようかな。
ア記7th⑤自宅でFNM@ヒストリックブロウル
2020年5月15日 MTGアリーナ
ヒストリックになったらウィノータを再考すると言ったな、あれは嘘だ。
キナンが板。画像、空白は《精神石》
このデッキだけ1マナマナ加速4種使えるのは最早イカサマ(正確には1マナ3枚と0マナ1枚だが)
調整が必要そうなのはマナベースとカウンター:生物のバランス。
初動で1マナマナクリ→キナンと動いた時の時のリターンが凄まじいのでタップインランドを減らして森を増やしたくなる。一応マナクリやアンバーが増えたぶん青い土地は1枚引けばい計算にはできそうだがどのへんが限界点かは難しい。
生物の量に関しては、スタンよりヒストリックブロウルのほうが生物デッキが強くニヴミゼットの絶対数が少ない印象なので少しカウンターを減らしてキナンの当たり枠を増やすのがベターか。もうちょっと対アグロを重視するならカウンター数枚を《幻惑の戦慄》やら《意地悪な狼》らへんと入れ替えるといい。ミラーでも強いしね。
他はそれほどスタン版から変わらず。
キナンが板。画像、空白は《精神石》
このデッキだけ1マナマナ加速4種使えるのは最早イカサマ(正確には1マナ3枚と0マナ1枚だが)
調整が必要そうなのはマナベースとカウンター:生物のバランス。
初動で1マナマナクリ→キナンと動いた時の時のリターンが凄まじいのでタップインランドを減らして森を増やしたくなる。一応マナクリやアンバーが増えたぶん青い土地は1枚引けばい計算にはできそうだがどのへんが限界点かは難しい。
生物の量に関しては、スタンよりヒストリックブロウルのほうが生物デッキが強くニヴミゼットの絶対数が少ない印象なので少しカウンターを減らしてキナンの当たり枠を増やすのがベターか。もうちょっと対アグロを重視するならカウンター数枚を《幻惑の戦慄》やら《意地悪な狼》らへんと入れ替えるといい。ミラーでも強いしね。
他はそれほどスタン版から変わらず。
ブロウルにおけるマッチング操作、偏り過ぎでは?
2020年5月11日 MTGアリーナイコリアアプデ後、マッチング操作があからさま過ぎないか?
キナン使った場合の対戦相手コマンダー
→ミゼット5割、キナンミラー2割、その他3割
ミゼット使った場合
→ミゼット6割、その他4割、キナンには全然当たらん
ジュディス(+オボシュ)、あるいはタージク使った場合
→ミゼット1割程度、その他のデッキとばかり当たる
マッチング操作には良し悪し両面あるとは思うのだが、流石にちょっとやり過ぎでは?ミゼットがミゼットとばかりマッチングされるせいでデッキの調整しがいが消えてる。かつてローグ系コマンダーでゴロスを粉砕することに至上の喜びを感じていた自分としては残念でならない。(いやまぁ自分はミゼットを同型対策に滅茶苦茶寄せてるのでマッチング操作の恩恵を受けて勝率は高いんだが…)
こんな露骨なマッチング操作が必要な様相ならミゼットやキナンはさっさと禁止してほしい。こいつら使ってる人間はこのコマンダーが好きなわけじゃなくて強いコマンダーが好きだから使ってるだけだぞ。ぶっちゃけ禁止で悲しむプレイヤーはほぼ居ないと思う。
------------------------------------------
あと《ドラニスの判事》もはよ禁止せいや!
強い弱い以前に面白くないでしょこいつは。
(別にそこまで強いとは思ってないが。実際キナンかミゼット使ってて何回も出されてるけどこいつが原因で負けたこと1回もない。多分これを使うデッキ自体が大体弱いのと、1/3に価値が作れるゲーム展開が少ないからかな。タージク、ヘリオッド、ウィノータあたりなら及第点の2マナ域かな?くらい)
キナン使った場合の対戦相手コマンダー
→ミゼット5割、キナンミラー2割、その他3割
ミゼット使った場合
→ミゼット6割、その他4割、キナンには全然当たらん
ジュディス(+オボシュ)、あるいはタージク使った場合
→ミゼット1割程度、その他のデッキとばかり当たる
マッチング操作には良し悪し両面あるとは思うのだが、流石にちょっとやり過ぎでは?ミゼットがミゼットとばかりマッチングされるせいでデッキの調整しがいが消えてる。かつてローグ系コマンダーでゴロスを粉砕することに至上の喜びを感じていた自分としては残念でならない。(いやまぁ自分はミゼットを同型対策に滅茶苦茶寄せてるのでマッチング操作の恩恵を受けて勝率は高いんだが…)
こんな露骨なマッチング操作が必要な様相ならミゼットやキナンはさっさと禁止してほしい。こいつら使ってる人間はこのコマンダーが好きなわけじゃなくて強いコマンダーが好きだから使ってるだけだぞ。ぶっちゃけ禁止で悲しむプレイヤーはほぼ居ないと思う。
------------------------------------------
あと《ドラニスの判事》もはよ禁止せいや!
強い弱い以前に面白くないでしょこいつは。
(別にそこまで強いとは思ってないが。実際キナンかミゼット使ってて何回も出されてるけどこいつが原因で負けたこと1回もない。多分これを使うデッキ自体が大体弱いのと、1/3に価値が作れるゲーム展開が少ないからかな。タージク、ヘリオッド、ウィノータあたりなら及第点の2マナ域かな?くらい)
ア記7th④自宅でFNM@スタンダートPauper
2020年5月8日 MTGアリーナ
デッキはパウパーといえば大安定の白単アグロ…は流石に面白くないのでコントロールデッキ考えた。最初は赤単と白単をガンメタした除去コンだったんだけど、思いのほか中速デッキも多くて最終的には画像のように。オプトが弱くて抜けたのが一番大きな変更だった。
以下戦績
赤単 D〇
スゥルタイ変容ミッド D× 3/6呪禁二連打でオワ
黒緑アグロ D〇
赤サイクリング P〇
赤青スペル+サイクリング D〇
白単 D× 先手超ドブンされて全体マイナス1引かず負け
青単クロパー P〇
赤単 D〇
赤青サイクリング D〇
白青飛行 D〇
青黒コン P× 相手は全体マイナス1入ってなくて精神鈍化と6マナ4ドローとかアグロに勝つ気ないデブ構成で勝てるわけなし
赤単 D〇
スゥルタイ呪禁オーラ変容 P× 呪禁5/3を3連打されて流石に通って負け
シミックランプ? D〇
スゥルタイ呪禁オーラ P〇
スゥルタイ変容ミッド P× 土地10枚スト引き
青黒飛行変容 D〇
シミック変容 P〇
黒単アグロ D〇
スゥルタイ変容ミッド P〇
相変わらず普通に白単が最強っぽいな。タップインランドまみれ+除去雑魚環境だから低マナ域生物バットリをマナカーブ順にぽんぽんしてるだけで勝つ。
通常構築なら簡単に強くてデカい生物を序盤から並べられるけどパウパーでは白も緑も生物の細さが同レベルだからね。それに加えて、横並び+バーラン戦術をまともにメタれるカードが《息詰まる噴煙》と《チャンドラの螺旋炎》くらいしかないのも大きい。
赤単は白単の下位互換なのも変わらず。サイクリングも《トゲマーモセット》使えば形にはなるけどやはり白単下位互換。
他のデッキでは白青飛行は面白そうだった。《フェアリーの悪党》《雲族の予見者》《夢尾の鷺》のキャントリ生物+《翼ある言葉》でアド取りつつ飛行でダメージレースする形。マナベースのマイナス面がどのくらい厳しいかかな。
おまけ
白単と白黒トークン
2マナ域が本当にいいカードが少ないのでネズミ入れてみた。この環境のネズミ結構いい味する。
以下戦績
赤単 D〇
スゥルタイ変容ミッド D× 3/6呪禁二連打でオワ
黒緑アグロ D〇
赤サイクリング P〇
赤青スペル+サイクリング D〇
白単 D× 先手超ドブンされて全体マイナス1引かず負け
青単クロパー P〇
赤単 D〇
赤青サイクリング D〇
白青飛行 D〇
青黒コン P× 相手は全体マイナス1入ってなくて精神鈍化と6マナ4ドローとかアグロに勝つ気ないデブ構成で勝てるわけなし
赤単 D〇
スゥルタイ呪禁オーラ変容 P× 呪禁5/3を3連打されて流石に通って負け
シミックランプ? D〇
スゥルタイ呪禁オーラ P〇
スゥルタイ変容ミッド P× 土地10枚スト引き
青黒飛行変容 D〇
シミック変容 P〇
黒単アグロ D〇
スゥルタイ変容ミッド P〇
相変わらず普通に白単が最強っぽいな。タップインランドまみれ+除去雑魚環境だから低マナ域生物バットリをマナカーブ順にぽんぽんしてるだけで勝つ。
通常構築なら簡単に強くてデカい生物を序盤から並べられるけどパウパーでは白も緑も生物の細さが同レベルだからね。それに加えて、横並び+バーラン戦術をまともにメタれるカードが《息詰まる噴煙》と《チャンドラの螺旋炎》くらいしかないのも大きい。
赤単は白単の下位互換なのも変わらず。サイクリングも《トゲマーモセット》使えば形にはなるけどやはり白単下位互換。
他のデッキでは白青飛行は面白そうだった。《フェアリーの悪党》《雲族の予見者》《夢尾の鷺》のキャントリ生物+《翼ある言葉》でアド取りつつ飛行でダメージレースする形。マナベースのマイナス面がどのくらい厳しいかかな。
おまけ
白単と白黒トークン
2マナ域が本当にいいカードが少ないのでネズミ入れてみた。この環境のネズミ結構いい味する。
ブロウル《軍団のまとめ役、ウィノータ》
2020年5月3日 MTGアリーナ出オチでたいへん申し訳ないが、構築不可能だった。
「白 or 赤」「人間」で検索かけた結果どうやっても枚数が足りず。リミテッドレベルのカードを大量投入すれば60枚の束にはできるけど、その束で勝てるようなゲーム展開=ありとあらゆる他のアグロ系コマンダーでも勝てるのでウィノータを使う意味が見いだせなかった。
次のセットが発売されるか、もしくはどこかでヒストリックブロウルのイベントがあったらその時また考える。
-------------------------------------------
余談
《眷者の神童、キナン》は強すぎるので禁止すべきな気がしてきた。
こいつの何が一番クソかって、ミラーマッチで先手が99%勝つこと。他のコマンダー、例えばミゼット再誕ミラーとかならカウンター多く積むなり構築を工夫すれば後手から捲る確率を上げることができるけど、ことキナンミラーに至ってはデッキの色の性質&キランが2マナであるせいで物理的に対策しようがない。先手はカウンターも除去CIP系も自由に使いたい放題、後手は相手がダブマリする orヌルKPするのを祈るしかない。
ア記7th③自宅でFNM@スタン職工
2020年5月1日 MTGアリーナ
なんだ、実際やってみたらコモンアンコモン限定構築楽しいじゃないか。
ボロスサイクリング D〇
ボロスサイクリング D〇
ボロスサイクリング P〇
青単クロパー D〇
ボロスサイクリング D〇
ボロスサイクリング P〇
赤単 D× ジャイグロの存在忘れてて相手ターンにスイープする舐めプして負け
ボロスサイクリング D〇
ボロスサイクリング D〇
イゼットスペル? D× 相手T2先手型破りな協力、ナーセット引けず投了
ボロスサイクリング D〇
オルゾフ墓地利用アグロ D〇 変容をうまく使ってていいデッキだった(サイクリングに絶対勝てないという点以外は)
ボロスサイクリング D〇
ボロスサイクリング P〇
使ったデッキは画像のイゼットドレイク、ディミーアコン、イゼットキャントリップ。どれ使ってもボロスサイクリングには一回も負けなかった。面除去とナーセットと少々の《天頂の閃光》対策が入ってれば猿でも勝てる良環境なんだぁ…。
ちなみにボロスサイクリングはタップイン祭りにしてでも青入れて《型破りな協力》を使うのがいいと思う。それと《炎の一掃》を少し自分でも使う。そうしないと同型が完全運ゲーだし、上記のようなサイクリングメタデッキへの備えとしても青が欲しい。結局のところ、「相手がサイクリングデッキ対策してる=速攻で殴り切るのは無理、相手が対策してない=《天頂の閃光》だけでどうせ勝つ」だから。
ボロスサイクリング D〇
ボロスサイクリング D〇
ボロスサイクリング P〇
青単クロパー D〇
ボロスサイクリング D〇
ボロスサイクリング P〇
赤単 D× ジャイグロの存在忘れてて相手ターンにスイープする舐めプして負け
ボロスサイクリング D〇
ボロスサイクリング D〇
イゼットスペル? D× 相手T2先手型破りな協力、ナーセット引けず投了
ボロスサイクリング D〇
オルゾフ墓地利用アグロ D〇 変容をうまく使ってていいデッキだった(サイクリングに絶対勝てないという点以外は)
ボロスサイクリング D〇
ボロスサイクリング P〇
使ったデッキは画像のイゼットドレイク、ディミーアコン、イゼットキャントリップ。どれ使ってもボロスサイクリングには一回も負けなかった。面除去とナーセットと少々の《天頂の閃光》対策が入ってれば猿でも勝てる良環境なんだぁ…。
ちなみにボロスサイクリングはタップイン祭りにしてでも青入れて《型破りな協力》を使うのがいいと思う。それと《炎の一掃》を少し自分でも使う。そうしないと同型が完全運ゲーだし、上記のようなサイクリングメタデッキへの備えとしても青が欲しい。結局のところ、「相手がサイクリングデッキ対策してる=速攻で殴り切るのは無理、相手が対策してない=《天頂の閃光》だけでどうせ勝つ」だから。
いや始まる前から終わってない?このイベント。なんでサイクリング関連のカード禁止されてないの?《癒し手の鷹》とか《夏の帳》とか雑魚カード禁止にしてる場合か?
基本3色デッキは構築不可能で全体除去もフィニッシャ―も種類が限られているコンアンコ限定構築でサイクリングに太刀打ちできるデッキなんて組めるんだろうか。
一応、《炎の一掃》+《覆いを割く者、ナーセット》のイゼットコンとかワンチャン?
基本3色デッキは構築不可能で全体除去もフィニッシャ―も種類が限られているコンアンコ限定構築でサイクリングに太刀打ちできるデッキなんて組めるんだろうか。
一応、《炎の一掃》+《覆いを割く者、ナーセット》のイゼットコンとかワンチャン?
ア記7th②ブロウルしかやってねぇ…
2020年4月28日 MTGアリーナ コメント (2)
相棒スタンは微妙に感じるのに同じようなルールのはずのブロウルはなぜか楽しい。
・《眷者の神童、キナン/Kinnan, Bonder Prodigy(IKO)》
恥ずかしながら《サルーリの世話人》というこのデッキ専用の最強マナクリを見落としていた。これ1枚で見違えるほどデッキ強化されて感動した。ブロウルは後手番でいかに勝つかというフォーマットゆえ1マナマナクリは神(※)
※ただし《樹上の草食獣》は基本的には弱い。《金のガチョウ》もデッキも案外デッキを選ぶ。緑多色系コマンダーには盲目的にガチョウを入れている人が多い気がするが「隔ターンでしかマナ出せないマナクリ」が強いかはデッキ次第。基本的にこの2種が強いかどうかは1ディスアドバンテージしてでもコマンダーのプレイを1ターン早めたいかどうかに依存する。
・《災いの歌姫、ジュディス》+《獲物貫き、オボシュ)》(画像)
M中さんのデッキが面白そうだったので。
ちょっと回しただけでも強いし楽しいし、非常によくできているなーと感じた。
コピーそのまま回しても芸がないので数枚お試しで入れ替え。個人的にはアグロコマンダーで使うタップインランドが大嫌いで、ダブシンは極力カット&より速攻寄りのカードを増やしてる。
以下アリーナインポート用デッキリスト
-----------------
Commander
1 Kinnan, Bonder Prodigy (IKO) 192
Deck
1 Maraleaf Pixie (ELD) 196
1 Nissa, Who Shakes the World (WAR) 169
1 Frilled Mystic (RNA) 174
1 Aether Gust (M20) 42
1 Disdainful Stroke (GRN) 37
1 Essence Scatter (M19) 54
1 Essence Capture (RNA) 37
1 Negate (M20) 69
1 Quench (RNA) 48
1 Tale’s End (M20) 77
1 Wicked Wolf (ELD) 181
1 Mystical Dispute (ELD) 58
1 Sinister Sabotage (GRN) 54
1 Titanoth Rex (IKO) 174
1 Whirlwind Denial (THB) 81
1 Biogenic Ooze (RNA) 122
1 Voracious Greatshark (IKO) 70
1 Dream Eater (GRN) 38
1 Agent of Treachery (M20) 43
1 Convolute (M20) 55
1 Mass Manipulation (RNA) 42
1 Gilded Goose (ELD) 160
1 Veil of Summer (M20) 198
1 Ilysian Caryatid (THB) 174
1 Incubation Druid (RNA) 131
1 Leafkin Druid (M20) 178
1 Paradise Druid (WAR) 171
1 Nightpack Ambusher (M20) 185
1 Kogla, the Titan Ape (IKO) 162
1 Breeding Pool (RNA) 246
1 Simic Guildgate (RNA) 257
1 Temple of Mystery (M20) 255
1 Thornwood Falls (M20) 258
1 Command Tower (ELD) 333
1 Evolving Wilds (M20) 246
1 Fabled Passage (ELD) 244
1 Didn’t Say Please (ELD) 42
11 Island (MIR) 336
7 Forest (MIR) 347
1 Neutralize (IKO) 59
1 Arcane Signet (ELD) 331
1 Thought Collapse (RNA) 57
1 Saruli Caretaker (RNA) 139
-----------------
Commander
1 Judith, the Scourge Diva (RNA) 185
Companion
1 Obosh, the Preypiercer (IKO) 228
Deck
1 Foulmire Knight (ELD) 90
1 Gutterbones (RNA) 76
1 Knight of the Ebon Legion (M20) 105
1 Serrated Scorpion (IKO) 99
1 Bastion of Remembrance (IKO) 73
1 Skarrgan Hellkite (RNA) 114
1 Drill Bit (RNA) 73
1 Spear Spewer (RNA) 117
1 Midnight Reaper (GRN) 77
1 Pilfering Imp (GRN) 81
1 Murderous Rider (ELD) 97
1 Plaguecrafter (GRN) 82
1 Clamor Shaman (RNA) 96
1 Woe Strider (THB) 123
1 Grim Initiate (WAR) 130
11 Mountain (MIR) 346
1 Scorch Spitter (M20) 159
1 Torch Courier (GRN) 119
1 Tin Street Dodger (RNA) 120
1 Bonecrusher Giant (ELD) 115
1 Shock (M19) 156
1 Goblin Banneret (GRN) 102
1 Fervent Champion (ELD) 124
1 Krenko, Tin Street Kingpin (WAR) 137
1 Legion Warboss (GRN) 109
1 Light Up the Stage (RNA) 107
1 Phoenix of Ash (THB) 148
1 Blood Crypt (RNA) 245
10 Swamp (MIR) 340
1 Temple of Malice (THB) 247
1 Carnival // Carnage (RNA) 222
1 Footlight Fiend (RNA) 216
1 Flame Spill (IKO) 117
1 Hackrobat (RNA) 181
1 Command Tower (ELD) 333
1 Fabled Passage (ELD) 244
1 Gingerbrute (ELD) 219
1 Act of Treason (RNA) 91
1 Rotting Regisaur (M20) 111
1 Blade Juggler (RNA) 63
Sideboard
1 Obosh, the Preypiercer (IKO) 228
・《眷者の神童、キナン/Kinnan, Bonder Prodigy(IKO)》
恥ずかしながら《サルーリの世話人》というこのデッキ専用の最強マナクリを見落としていた。これ1枚で見違えるほどデッキ強化されて感動した。ブロウルは後手番でいかに勝つかというフォーマットゆえ1マナマナクリは神(※)
※ただし《樹上の草食獣》は基本的には弱い。《金のガチョウ》もデッキも案外デッキを選ぶ。緑多色系コマンダーには盲目的にガチョウを入れている人が多い気がするが「隔ターンでしかマナ出せないマナクリ」が強いかはデッキ次第。基本的にこの2種が強いかどうかは1ディスアドバンテージしてでもコマンダーのプレイを1ターン早めたいかどうかに依存する。
・《災いの歌姫、ジュディス》+《獲物貫き、オボシュ)》(画像)
M中さんのデッキが面白そうだったので。
ちょっと回しただけでも強いし楽しいし、非常によくできているなーと感じた。
コピーそのまま回しても芸がないので数枚お試しで入れ替え。個人的にはアグロコマンダーで使うタップインランドが大嫌いで、ダブシンは極力カット&より速攻寄りのカードを増やしてる。
以下アリーナインポート用デッキリスト
-----------------
Commander
1 Kinnan, Bonder Prodigy (IKO) 192
Deck
1 Maraleaf Pixie (ELD) 196
1 Nissa, Who Shakes the World (WAR) 169
1 Frilled Mystic (RNA) 174
1 Aether Gust (M20) 42
1 Disdainful Stroke (GRN) 37
1 Essence Scatter (M19) 54
1 Essence Capture (RNA) 37
1 Negate (M20) 69
1 Quench (RNA) 48
1 Tale’s End (M20) 77
1 Wicked Wolf (ELD) 181
1 Mystical Dispute (ELD) 58
1 Sinister Sabotage (GRN) 54
1 Titanoth Rex (IKO) 174
1 Whirlwind Denial (THB) 81
1 Biogenic Ooze (RNA) 122
1 Voracious Greatshark (IKO) 70
1 Dream Eater (GRN) 38
1 Agent of Treachery (M20) 43
1 Convolute (M20) 55
1 Mass Manipulation (RNA) 42
1 Gilded Goose (ELD) 160
1 Veil of Summer (M20) 198
1 Ilysian Caryatid (THB) 174
1 Incubation Druid (RNA) 131
1 Leafkin Druid (M20) 178
1 Paradise Druid (WAR) 171
1 Nightpack Ambusher (M20) 185
1 Kogla, the Titan Ape (IKO) 162
1 Breeding Pool (RNA) 246
1 Simic Guildgate (RNA) 257
1 Temple of Mystery (M20) 255
1 Thornwood Falls (M20) 258
1 Command Tower (ELD) 333
1 Evolving Wilds (M20) 246
1 Fabled Passage (ELD) 244
1 Didn’t Say Please (ELD) 42
11 Island (MIR) 336
7 Forest (MIR) 347
1 Neutralize (IKO) 59
1 Arcane Signet (ELD) 331
1 Thought Collapse (RNA) 57
1 Saruli Caretaker (RNA) 139
-----------------
Commander
1 Judith, the Scourge Diva (RNA) 185
Companion
1 Obosh, the Preypiercer (IKO) 228
Deck
1 Foulmire Knight (ELD) 90
1 Gutterbones (RNA) 76
1 Knight of the Ebon Legion (M20) 105
1 Serrated Scorpion (IKO) 99
1 Bastion of Remembrance (IKO) 73
1 Skarrgan Hellkite (RNA) 114
1 Drill Bit (RNA) 73
1 Spear Spewer (RNA) 117
1 Midnight Reaper (GRN) 77
1 Pilfering Imp (GRN) 81
1 Murderous Rider (ELD) 97
1 Plaguecrafter (GRN) 82
1 Clamor Shaman (RNA) 96
1 Woe Strider (THB) 123
1 Grim Initiate (WAR) 130
11 Mountain (MIR) 346
1 Scorch Spitter (M20) 159
1 Torch Courier (GRN) 119
1 Tin Street Dodger (RNA) 120
1 Bonecrusher Giant (ELD) 115
1 Shock (M19) 156
1 Goblin Banneret (GRN) 102
1 Fervent Champion (ELD) 124
1 Krenko, Tin Street Kingpin (WAR) 137
1 Legion Warboss (GRN) 109
1 Light Up the Stage (RNA) 107
1 Phoenix of Ash (THB) 148
1 Blood Crypt (RNA) 245
10 Swamp (MIR) 340
1 Temple of Malice (THB) 247
1 Carnival // Carnage (RNA) 222
1 Footlight Fiend (RNA) 216
1 Flame Spill (IKO) 117
1 Hackrobat (RNA) 181
1 Command Tower (ELD) 333
1 Fabled Passage (ELD) 244
1 Gingerbrute (ELD) 219
1 Act of Treason (RNA) 91
1 Rotting Regisaur (M20) 111
1 Blade Juggler (RNA) 63
Sideboard
1 Obosh, the Preypiercer (IKO) 228
タイトルは「MTGアリーナ記録7thシーズン」の略。
正式オープンからはや1と3/4年か。感慨深いのう。
イコリアドラフト
青黒グッドスタッフ 6-3
ティムールt黒(イゼットスペル崩れの大失敗) 1-3
流石に周りも慣れてきてる感あって初期のような特定の色のガバ流れはなくなった。こうなるとモノをいうのは引き出しの多さ。アーキタイプ決め打ちじゃなくて、例えば楔3色から外れた有効2色を中心にしたピックとか柔軟な対応が求められるようになったと思う。その点僕は全く対応できてないね。
次負け越したら終了すると決めていたのでこれにてイコリアリミテッドは終わり。最終ランクはゴールドTier1だった。自分のドラフトはあくまで構築用のカード稼ぎが目的なので勝ちにくくなったら尻尾を巻いて退散や!
スタン
全くやってない。相棒環境が微塵も面白いと思えないので。
ブロウル
《眷者の神童、キナン》は大分煮詰まった(画像)。勝率も大分高く、特にミゼットにはほとんど負けないので多色ヘビー級コマンダーを殺したい人にお勧め。
そういえば最近《軍団のまとめ役、ウィノータ》をめちゃくちゃ見るようになった。確かに面白そう。ただ、今のところよく見るようなリストはウィノータに全依存が過ぎるような気がする。キナンで戦ってても「ウィノータにカウンター当てたら相手の盤面がリミテッド以下なので勝ち」みたいな試合ばっか。なんとかもうちょっと線の太い構築にできんもんかね?白赤2色の縛りだと厳しいのか?
正式オープンからはや1と3/4年か。感慨深いのう。
イコリアドラフト
青黒グッドスタッフ 6-3
ティムールt黒(イゼットスペル崩れの大失敗) 1-3
流石に周りも慣れてきてる感あって初期のような特定の色のガバ流れはなくなった。こうなるとモノをいうのは引き出しの多さ。アーキタイプ決め打ちじゃなくて、例えば楔3色から外れた有効2色を中心にしたピックとか柔軟な対応が求められるようになったと思う。その点僕は全く対応できてないね。
次負け越したら終了すると決めていたのでこれにてイコリアリミテッドは終わり。最終ランクはゴールドTier1だった。自分のドラフトはあくまで構築用のカード稼ぎが目的なので勝ちにくくなったら尻尾を巻いて退散や!
スタン
全くやってない。相棒環境が微塵も面白いと思えないので。
ブロウル
《眷者の神童、キナン》は大分煮詰まった(画像)。勝率も大分高く、特にミゼットにはほとんど負けないので多色ヘビー級コマンダーを殺したい人にお勧め。
そういえば最近《軍団のまとめ役、ウィノータ》をめちゃくちゃ見るようになった。確かに面白そう。ただ、今のところよく見るようなリストはウィノータに全依存が過ぎるような気がする。キナンで戦ってても「ウィノータにカウンター当てたら相手の盤面がリミテッド以下なので勝ち」みたいな試合ばっか。なんとかもうちょっと線の太い構築にできんもんかね?白赤2色の縛りだと厳しいのか?
お家でFNM@シングルトン
2020年4月24日 MTGアリーナシングルトンスキーとしてはやらざるを得ない。
前提としてデッキパワーが通常スタンから大きく落ちるシングルトンにおいて相棒を使わない選択肢はあり得ないだろう。コストやサブタイプで制限をかけるタイプの相棒はハイランダーと相性が悪いのでとりあえず無難極まりないバントヨーリオンを選択(画像)。ヨーリオン以外のサイドは相手のビビアンやカーンをパクった時用にクソ適当に作っただけ。
今なぜか画像貼れないので詰み
10ゲームくらい回した感じ、順当にジェガンサかヨーリオン相棒の3~5色ミッドレンジが最強なんじゃないかなという印象を受けた。ニヴとフェイ創案を採用した5色ヨーリオンも考えようかと思ったけどマナベースからサイドボードまで考えるのダルすぎて止め止め。
前提としてデッキパワーが通常スタンから大きく落ちるシングルトンにおいて相棒を使わない選択肢はあり得ないだろう。コストやサブタイプで制限をかけるタイプの相棒はハイランダーと相性が悪いのでとりあえず無難極まりないバントヨーリオンを選択(画像)。ヨーリオン以外のサイドは相手のビビアンやカーンをパクった時用にクソ適当に作っただけ。
今なぜか画像貼れないので詰み
10ゲームくらい回した感じ、順当にジェガンサかヨーリオン相棒の3~5色ミッドレンジが最強なんじゃないかなという印象を受けた。ニヴとフェイ創案を採用した5色ヨーリオンも考えようかと思ったけどマナベースからサイドボードまで考えるのダルすぎて止め止め。
ブロウル《眷者の神童、キナン》
2020年4月20日 MTGアリーナ
陰の者の極みを目指した。2Tマナクリ→3Tキナン+3マナって動けるのけっこうバグい。
ただデッキが強いのかどうかはよう分らん。10ゲームくらい遊んだ感じ、綺麗に回ると嵌め殺せるんだけど、マリガンしてもマナクリを引かない、本来飛んでこないはずのマッチアップで理外のクラリオンや煤を撃たれて負け、そうでなくても相手のビックアクションに対してカウンターを引けないなど、一つ噛み合いが悪いだけで負ける時は一瞬で負ける。
そもそも構造的に①マナクリ②カウンター③キナンの当たり枠しかほぼ入れられないしどうしてもそういう不安定デッキになるよねっていう。
回してて楽しいのでしばらくは調整してみる。ブロウルは相棒システムに汚染されてない唯一の優良構築フォーマットなのでね。
-------------------------------------
ついでにドラフト。またもジェスカイだが運よく変容特化ができた(画像2・カメ⇔捕獲球か散乱を入れかえたほうがよさそう)
流石にエース級の変容が大量にあるのは強く、レアに粉砕された以外勝ちの7-2。
アンコモンのシステム変容は色問わずちょっと強すぎでは?お互いのデッキ構成次第では本当に無双してしまう。アーキタイプ的な問題を抜きにしても黒と緑が人気な理由がこの辺なんだろうか。コモンの除去の性質上この2色の組み合わせがもっともシステム生物に触りやすい気がする。
黒緑墓地シナジーとか組んでみたいのにマジで一向に黒と緑流れてこん(´・ω・`)
ちょっとイコリアのコモンアンコどれくらい揃ったか見てみたら黒の4マナ確定除去をまだ2枚しか所持してなかったんだが。もしかしたらドラフトで一回も見たことないかも。
ただデッキが強いのかどうかはよう分らん。10ゲームくらい遊んだ感じ、綺麗に回ると嵌め殺せるんだけど、マリガンしてもマナクリを引かない、本来飛んでこないはずのマッチアップで理外のクラリオンや煤を撃たれて負け、そうでなくても相手のビックアクションに対してカウンターを引けないなど、一つ噛み合いが悪いだけで負ける時は一瞬で負ける。
そもそも構造的に①マナクリ②カウンター③キナンの当たり枠しかほぼ入れられないしどうしてもそういう不安定デッキになるよねっていう。
回してて楽しいのでしばらくは調整してみる。ブロウルは相棒システムに汚染されてない唯一の優良構築フォーマットなのでね。
-------------------------------------
ついでにドラフト。またもジェスカイだが運よく変容特化ができた(画像2・カメ⇔捕獲球か散乱を入れかえたほうがよさそう)
流石にエース級の変容が大量にあるのは強く、レアに粉砕された以外勝ちの7-2。
アンコモンのシステム変容は色問わずちょっと強すぎでは?お互いのデッキ構成次第では本当に無双してしまう。アーキタイプ的な問題を抜きにしても黒と緑が人気な理由がこの辺なんだろうか。コモンの除去の性質上この2色の組み合わせがもっともシステム生物に触りやすい気がする。
黒緑墓地シナジーとか組んでみたいのにマジで一向に黒と緑流れてこん(´・ω・`)
ちょっとイコリアのコモンアンコどれくらい揃ったか見てみたら黒の4マナ確定除去をまだ2枚しか所持してなかったんだが。もしかしたらドラフトで一回も見たことないかも。
イコリアリミテッド記
2020年4月19日 MTGアリーナ
ドラフト
白青t赤 飛行アグロ 7-1
ジェスカイコン相棒ジェガンサ 7-2
青緑t黒 変容ミッド? 2-3 ジェスカイ回避した結果ドラフト失敗
ジェスカイ根本コン 7-0
マルドゥ根本コン 7-2
ジェスカイ 相棒ヨーリオン60枚デッキ 5-3
ボロスサイクリングアグロ 0-3 普通デッキ。事故と相手レア2枚ドブンでオワ
今のところの人気傾向としては緑と黒が高いように思える。決め打ち気味にピックしない限りすぐ青メインになってしまう。ボロス行った時もアンコのサイクリングシステム3/1と3/2が序盤で取れたから半ば決め撃っただけだったし。
そしてアグロは組むのもプレイも難しい印象。できれば白赤、白黒軸のアグロデッキはやりたくないと感じる。
推測だがアグロデッキが難しいと感じる原因はこの辺?
①マルドゥ、ジェスカイにアグロ寄りのカードとコントロール寄りのカードが混在しているせいでまとめづらい
②低マナ域が人間に寄るので変容が使いにくい
③中途半端なミッドレンジに適当にデカ物並べられるだけで負けやすい(=フィニッシュ手段が大事?)
④サイクリング誘発系とサイクリングカードとマナベースの枚数配分が分からん(これは僕が下手なだけ)
-------------------------------------------
シールド
ティムール 3-3 強い構築が分らんかったのにプール保存忘れして泣き
ジェスカイtマルドゥ根本(画像) 7-1
以下ハイライト
クラゲ変容ティムマシンガンで虐殺(カブトガニ錬金術なつかしい)
サメ台風設置→マルドゥ根本キャスト
相手のアブザン根本の返しにマルドゥ根本
カワウソをフェニックスに変容→捕獲球される→ヨーリオンでフェニックスカワウソ分離して勝ち
------------------------------------------
まだリミテッドやるかは未定。貯金ゴールドで通常レアコンプしようと思えばいつでもできるしぼちぼちプレイヤーのレベルも上がってきて簡単には勝てんようになりそうではあるし。切り上げてブロウル研究に移ろうかな。
ブロウル、実は激変してる気がするんだよな。
白青t赤 飛行アグロ 7-1
ジェスカイコン相棒ジェガンサ 7-2
青緑t黒 変容ミッド? 2-3 ジェスカイ回避した結果ドラフト失敗
ジェスカイ根本コン 7-0
マルドゥ根本コン 7-2
ジェスカイ 相棒ヨーリオン60枚デッキ 5-3
ボロスサイクリングアグロ 0-3 普通デッキ。事故と相手レア2枚ドブンでオワ
今のところの人気傾向としては緑と黒が高いように思える。決め打ち気味にピックしない限りすぐ青メインになってしまう。ボロス行った時もアンコのサイクリングシステム3/1と3/2が序盤で取れたから半ば決め撃っただけだったし。
そしてアグロは組むのもプレイも難しい印象。できれば白赤、白黒軸のアグロデッキはやりたくないと感じる。
推測だがアグロデッキが難しいと感じる原因はこの辺?
①マルドゥ、ジェスカイにアグロ寄りのカードとコントロール寄りのカードが混在しているせいでまとめづらい
②低マナ域が人間に寄るので変容が使いにくい
③中途半端なミッドレンジに適当にデカ物並べられるだけで負けやすい(=フィニッシュ手段が大事?)
④サイクリング誘発系とサイクリングカードとマナベースの枚数配分が分からん(これは僕が下手なだけ)
-------------------------------------------
シールド
ティムール 3-3 強い構築が分らんかったのにプール保存忘れして泣き
ジェスカイtマルドゥ根本(画像) 7-1
以下ハイライト
クラゲ変容ティムマシンガンで虐殺(カブトガニ錬金術なつかしい)
サメ台風設置→マルドゥ根本キャスト
相手のアブザン根本の返しにマルドゥ根本
カワウソをフェニックスに変容→捕獲球される→ヨーリオンでフェニックスカワウソ分離して勝ち
------------------------------------------
まだリミテッドやるかは未定。貯金ゴールドで通常レアコンプしようと思えばいつでもできるしぼちぼちプレイヤーのレベルも上がってきて簡単には勝てんようになりそうではあるし。切り上げてブロウル研究に移ろうかな。
ブロウル、実は激変してる気がするんだよな。
相棒ヨーリオンドラフトの成績
2020年4月19日 MTGアリーナ4-0→5-0→土地事故負け→マルドゥ根本で負け→ブロコス+サメ台風で負け
で5-3で終了。レアで勝ってレアで負ける作業は空しい。
ヨーリオン相棒を狙う価値はまずまずあるとは思うけど、どうしても除去を引ける確率が下がるから相手のレア生物や先手変容ドブンで負けやすくなるのが欠点だな。それにこれから多くのプレイヤーが対人ドラフトに慣れてくると60枚デッキの構築難度はかなり上がってきそう。穴埋めに必要なサイクリングカードなんかが最終盤に流れてこなくなるだろうから。
とはいえ、ヨーリオンは相棒指定できなくてもタダツヨなわけだし、カットが無意味なら相棒指定を狙って色のあったカードのみをひたすらピックすることにリスクはない。つまりそもそもヨーリオンを相棒にするべきか否かの議論にもほぼ意味がないのだけど。
で5-3で終了。レアで勝ってレアで負ける作業は空しい。
ヨーリオン相棒を狙う価値はまずまずあるとは思うけど、どうしても除去を引ける確率が下がるから相手のレア生物や先手変容ドブンで負けやすくなるのが欠点だな。それにこれから多くのプレイヤーが対人ドラフトに慣れてくると60枚デッキの構築難度はかなり上がってきそう。穴埋めに必要なサイクリングカードなんかが最終盤に流れてこなくなるだろうから。
とはいえ、ヨーリオンは相棒指定できなくてもタダツヨなわけだし、カットが無意味なら相棒指定を狙って色のあったカードのみをひたすらピックすることにリスクはない。つまりそもそもヨーリオンを相棒にするべきか否かの議論にもほぼ意味がないのだけど。
ドラフトで相棒ヨーリオン
2020年4月19日 MTGアリーナ コメント (2)
1-1ヨーリオンからしばらく青単ピック、1パック目後半から白が流れ良くて白青飛行かジェスカイかなーって感じで進めてたんだが、途中でヨーリオンを相棒に据える可能性に気づき3色のプレイアブルカードとサイクリングをかき集めて60枚束をなんとか構築(画像1・サイドのヨーリアンが抜けててる&土地枚数が間違ってるが気にするな)
相棒を使わない場合は恐らくこう(画像2)。ジェスカイにするべきかは分からない。あんまり色サポート取れてないし白青だけで十分完成度ありそうだから純正2色?赤のシステム生物バケモンだからちょっと無理してでもタッチ?
ただどのみち60枚のほうが回してて楽しいだろうし単に回してみたいから俺はヨーリオンを相棒にして旅に出る!!
→ 途中経過だけど現在4-0中。当たり前だが袖から4/5飛行はめちゃくちゃ強い。残りのゲームの結果は明日遊んだら追記予定。
最初から相棒システムのことが頭に入ってたらもうちょっといいピックができたか?いや相棒にできることを忘れてたやつが阿呆なんだが。だからもう一回1-1ヨーリオン引かせてほしい(強欲)
--------------------------------------------
ここまでドラフトの戦果はなかなかで、とりあえず5回遊んで4回は7勝。しかしどう考えても周りのプレイヤーが対人ドラフト慣れしてないだけで腕でもなんでもない。
相棒を使わない場合は恐らくこう(画像2)。ジェスカイにするべきかは分からない。あんまり色サポート取れてないし白青だけで十分完成度ありそうだから純正2色?赤のシステム生物バケモンだからちょっと無理してでもタッチ?
ただどのみち60枚のほうが回してて楽しいだろうし単に回してみたいから俺はヨーリオンを相棒にして旅に出る!!
→ 途中経過だけど現在4-0中。当たり前だが袖から4/5飛行はめちゃくちゃ強い。残りのゲームの結果は明日遊んだら追記予定。
最初から相棒システムのことが頭に入ってたらもうちょっといいピックができたか?いや相棒にできることを忘れてたやつが阿呆なんだが。だからもう一回1-1ヨーリオン引かせてほしい(強欲)
--------------------------------------------
ここまでドラフトの戦果はなかなかで、とりあえず5回遊んで4回は7勝。しかしどう考えても周りのプレイヤーが対人ドラフト慣れしてないだけで腕でもなんでもない。
イコリア実装後、MTGアリーナが動かず困っている人へ
2020年4月17日 MTGアリーナ コメント (2)この情報が必要な人間がこのDNにたどり着くかは甚だ怪しいけど、念のために書いておく。
ゲームが止まる、あるいは試合の終了後に暗転して動かなくなるなどが起こる→仕方ないのでクライアントを閉じる→再起動→「アップデートをチェックしています」の画面から動かない&ログインできない状態になる というバグが発生してます。
公式のフォーラムなどに同様の症状のプレイヤーが殺到していますが、公式サポートのどこを見ても解決方法は載っていません。
対応策は以下です。
https://twitter.com/hanhorlings/status/1251072365099995137
デフォルトのままだと「MTGA_Data」フォルダ内にある「Downloads」を適当な名前(例では「Downloads_origina」としてる)にリネームしてからMTGアリーナを再起動すると、悪さをしていた新規データ部分の再ダウンロード始まって再ログイン&ゲームが起動できるはずです。少なくとも自分はこれで解決しました。
4/19 追記
これ結局1回は解決するんですけどまた落として起動すると元に戻っちゃう場合が多いですね。つまり根本的な解決にはならず。公式パッチ待ちしかないか…
ゲームが止まる、あるいは試合の終了後に暗転して動かなくなるなどが起こる→仕方ないのでクライアントを閉じる→再起動→「アップデートをチェックしています」の画面から動かない&ログインできない状態になる というバグが発生してます。
公式のフォーラムなどに同様の症状のプレイヤーが殺到していますが、公式サポートのどこを見ても解決方法は載っていません。
対応策は以下です。
https://twitter.com/hanhorlings/status/1251072365099995137
デフォルトのままだと「MTGA_Data」フォルダ内にある「Downloads」を適当な名前(例では「Downloads_origina」としてる)にリネームしてからMTGアリーナを再起動すると、悪さをしていた新規データ部分の再ダウンロード始まって再ログイン&ゲームが起動できるはずです。少なくとも自分はこれで解決しました。
4/19 追記
これ結局1回は解決するんですけどまた落として起動すると元に戻っちゃう場合が多いですね。つまり根本的な解決にはならず。公式パッチ待ちしかないか…
ログイン障害に邪魔されながらなんとかアプデしてとりあえずシールドとドラフト。流石アプデ直後にバグが起こらなかったことが過去一度もないMTGアリーナ最高や!
シールド
後で見直してみたら明らかに組み間違ええて3-3。なお間違えてるのは分かるが正解は分かってない。この環境シールド難しすぎない?
プレミアドラフト
無料券配布したせいか参加者のレベルが低く7-1。1-1に青のプレイアブルがカササギ1枚しかないパックから青単ピック出来て2-2キングギドラ、2-4サメ台風、2-9赤青スペル回収トカゲという接待を受けてイゼットでイージーウィン。
ほんの触り程度しか遊べてないが、イコリアのリミテめっちゃ面白そう。過去にあった生物の縦シナジーをフィーチャーしたセットってだいたいリミテッド失敗してるけど(アヴァシンの帰還、旧テーロスなど)、今回は縦シナのメリットデメリットがいい具合に調整されてる気がする。先手が圧倒的有利という感じも受けないしサイクリングで事故も少ない。
----------------------------------------
逆にスタンはあんま面白くなさそう。各所の動画配信見てる限りでは、アーキタイプは増えるかもしれないけど結局どのデッキもブン回ってハメゲーしたら勝つしされたら負ける印象しかない。
とりあえずしばらくドラフト遊びたい。ジェムが枯渇するまで何回できるか…
シールド
後で見直してみたら明らかに組み間違ええて3-3。なお間違えてるのは分かるが正解は分かってない。この環境シールド難しすぎない?
プレミアドラフト
無料券配布したせいか参加者のレベルが低く7-1。1-1に青のプレイアブルがカササギ1枚しかないパックから青単ピック出来て2-2キングギドラ、2-4サメ台風、2-9赤青スペル回収トカゲという接待を受けてイゼットでイージーウィン。
ほんの触り程度しか遊べてないが、イコリアのリミテめっちゃ面白そう。過去にあった生物の縦シナジーをフィーチャーしたセットってだいたいリミテッド失敗してるけど(アヴァシンの帰還、旧テーロスなど)、今回は縦シナのメリットデメリットがいい具合に調整されてる気がする。先手が圧倒的有利という感じも受けないしサイクリングで事故も少ない。
----------------------------------------
逆にスタンはあんま面白くなさそう。各所の動画配信見てる限りでは、アーキタイプは増えるかもしれないけど結局どのデッキもブン回ってハメゲーしたら勝つしされたら負ける印象しかない。
とりあえずしばらくドラフト遊びたい。ジェムが枯渇するまで何回できるか…
MTGアリーナに8プレイヤードラフト実装
2020年4月14日 MTGアリーナhttps://mtg.taiken.online/mtg-arena-state-game-march-2020-04-13/
簡単にまとめると
今までのランクドラフト → そのまま継続
今までのマッチドラフト(非ランク) → 廃止
新規・常設
プレミアドラフト(8プレイヤーピック、BO1、ランク有り)
マッチドラフト(8プレイヤーピック、BO3、ランク無し)
8プレイヤードラフトはピックを8プレイヤーで行い、マッチングは以前とおなじようにリーグ形式。要はMOのリーグドラフトと同じ。
------------------------------------------
基本的に良い変更だと思う。
ちょっと気がかりなのはマッチドラフトの賞品分配が完全にガチプレイヤー向けに寄ってる点。ほぼ3-0プレイヤーオールテイクの賞品配分なのでカジュアルプレイヤーは間違いなくBO3ドラフトを遊ばなくなるだろう。別にそれは構わないのだが、BO3ドラフトへの門戸が今より更に狭くなるのはちょっと残念ではある。まあ公式としてはドラフトはBO1を遊んで欲しいってことなんだろう。BO3はガチ勢だけでやってくれと。
ちなみにプレミアドラフト(8プレイヤーBO1ランクドラフトの名称)の賞品効率は今のランクドラフトとほぼ一緒だが、ほんの少し上位寄りの分配になってる。3勝でギリギリペイ、4勝でちょい得(ただしジェムは100減る)なので、最低3勝~安定して4勝以上を狙えるプレイヤーなら既存のBO1ランクドラフトをやるよりお得になる可能性が高い。逆に2勝で終わるのが怖いなーって人は既存のランクドラフトを遊ぶのがいい。
簡単にまとめると
今までのランクドラフト → そのまま継続
今までのマッチドラフト(非ランク) → 廃止
新規・常設
プレミアドラフト(8プレイヤーピック、BO1、ランク有り)
マッチドラフト(8プレイヤーピック、BO3、ランク無し)
8プレイヤードラフトはピックを8プレイヤーで行い、マッチングは以前とおなじようにリーグ形式。要はMOのリーグドラフトと同じ。
------------------------------------------
基本的に良い変更だと思う。
ちょっと気がかりなのはマッチドラフトの賞品分配が完全にガチプレイヤー向けに寄ってる点。ほぼ3-0プレイヤーオールテイクの賞品配分なのでカジュアルプレイヤーは間違いなくBO3ドラフトを遊ばなくなるだろう。別にそれは構わないのだが、BO3ドラフトへの門戸が今より更に狭くなるのはちょっと残念ではある。まあ公式としてはドラフトはBO1を遊んで欲しいってことなんだろう。BO3はガチ勢だけでやってくれと。
ちなみにプレミアドラフト(8プレイヤーBO1ランクドラフトの名称)の賞品効率は今のランクドラフトとほぼ一緒だが、ほんの少し上位寄りの分配になってる。3勝でギリギリペイ、4勝でちょい得(ただしジェムは100減る)なので、最低3勝~安定して4勝以上を狙えるプレイヤーなら既存のBO1ランクドラフトをやるよりお得になる可能性が高い。逆に2勝で終わるのが怖いなーって人は既存のランクドラフトを遊ぶのがいい。
ニヴ=ミゼット再誕(ブロウル)の解説
2020年3月22日 MTGアリーナ コメント (2)
それなりに回してリストが固まってきた。世界にこのデッキリストと解説を読んで喜ぶ人間が何人存在するのかは不明だが。
構築のポイント
①軽いカードを十分に採る
手札を増やす系のコマンダーにマナ加速がマストなのは言うまでもない。後手で2マナ以下のカードがない初手はあまりKPしたくない。
3マナのマナ加速は基本アンプレイアブル。大きな理由としては3ターン目にキャストしつつ2マナカウンターを構えられないため。《彩色の灯籠》だけは色サポートの恩恵が大きすぎるため採用している。ゴロスと違って緑マナさえ出れば色事故とは無縁、とはいかなくなったので。
②カウンターは相変わらず強い
人気コマンダーを大別すると、アグロ、ミッド、パーミッション(コントロール)の三つに分けられる。そしてその数はミッド>>コントロール≧アグロ。ゴロス禁止後もカウンターが最強の妨害カードであることに変わりはない。
ただしミゼットにおいては3マナカウンターは弱い。理由は③で述べる。《イオン化/Ionize》はシングルシンボルかつミゼットでサーチできる唯一の万能ハードカウンターであるため許容できる例外。
ちなみに《霊気の疾風》はかなり弱くなった。完全に腐るカラーのコマンダーが無視できない割合になっている。なお《夏の帳》も腐る相手はそれなりに増えたものの、あまりにリターンがデカすぎる&替えが効かないので緑を含むデッキには必ず入る。《神秘の論争》も同様。
③ダブルシンボルのカードは厳選する
ダブルシンボルの呪文が唱えられないわけではない。ゲーム中盤でのダブルアクションを阻害しやすいのが問題。
ミゼット再誕は互いのカード交換+ミゼットによるアドバンテージで勝利するデッキである。そこで重要なのは複数枚の手札を消費できるターンを作る事と、4~6ターン目にミゼットをキャストできるように5つの色マナを揃えることの両立。前者が達成できなければミゼットのドローを生かしきれないし、後者が成らない場合は相手にプレッシャーがかからず自由に動かれる時間を作ることになってしまう。(実際にキャストしなくても「キャストできる状態である」ことは必要)
またミゼットをメタったカウンターを主軸としたコマンダーと戦う際にも1ターン複数アクションは絶対必須。必然的にダブルシンボルのカード、特に低マナのカードはなるべく非採用となる。
④重いカードはメンコ合戦を意識する
ぶっちゃけ「重いところはタダツヨカードだけ採用しろ」というだけだが。
ミゼットはフルカウンターでコントロールしきれるコマンダーではないし、多くの試合では最終的にはフルタップでカードをダンプする。そうなったときにはただ除去するだけのカードより場に残って相手に対処を迫るカードを連打することが勝利につながりやすい。具体的にはPWを多く採用すべし。単色だからといって《裏切りの工作員》を使わないのもあり得ない。
--------------------------------------
補足
マナベースに関して
土地総数27(+死者の原野1)、緑14青14白10赤10黒10で初手補正とフリーマリガン含めてギリギリ回る。1枚土地を増やすなら白緑のタップインゲインか《森》。
あるいは《むかしむかし》を戻す。ただゴロス時代と比べて生物数がかなり減っててちょっと弱い。
《死者の原野》はスペルとしてカウント。フルカウンターのクソデッキを成敗するのに中途半端なカードより強い。《廃墟の地》の必要性は現状感じず。
補足2
現在デッキに出たり入ったりを繰り返しているカードとしては↓らへんがある。
《否認/Negate》
《伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales(WAR)》
《イゼット副長、ラル/Ral, Izzet Viceroy(GRN)》
《不和のトロスターニ/Trostani Discordant(GRN)》
《狼の友、トルシミール/Tolsimir, Friend to Wolves(WAR)》
《陽光の輝き/Solar Blaze(WAR)》
《湖での水難/Drown in the Loch(ELD)》
《人知を超えるもの、ウギン/Ugin, the Ineffable(WAR)》
《戦慄衆の将軍、リリアナ/Liliana, Dreadhorde General(WAR)》
《炎の憤怒、チャンドラ/Chandra, Flame’s Fury(M20)》
《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death(THB)》
構築のポイント
①軽いカードを十分に採る
手札を増やす系のコマンダーにマナ加速がマストなのは言うまでもない。後手で2マナ以下のカードがない初手はあまりKPしたくない。
3マナのマナ加速は基本アンプレイアブル。大きな理由としては3ターン目にキャストしつつ2マナカウンターを構えられないため。《彩色の灯籠》だけは色サポートの恩恵が大きすぎるため採用している。ゴロスと違って緑マナさえ出れば色事故とは無縁、とはいかなくなったので。
②カウンターは相変わらず強い
人気コマンダーを大別すると、アグロ、ミッド、パーミッション(コントロール)の三つに分けられる。そしてその数はミッド>>コントロール≧アグロ。ゴロス禁止後もカウンターが最強の妨害カードであることに変わりはない。
ただしミゼットにおいては3マナカウンターは弱い。理由は③で述べる。《イオン化/Ionize》はシングルシンボルかつミゼットでサーチできる唯一の万能ハードカウンターであるため許容できる例外。
ちなみに《霊気の疾風》はかなり弱くなった。完全に腐るカラーのコマンダーが無視できない割合になっている。なお《夏の帳》も腐る相手はそれなりに増えたものの、あまりにリターンがデカすぎる&替えが効かないので緑を含むデッキには必ず入る。《神秘の論争》も同様。
③ダブルシンボルのカードは厳選する
ダブルシンボルの呪文が唱えられないわけではない。ゲーム中盤でのダブルアクションを阻害しやすいのが問題。
ミゼット再誕は互いのカード交換+ミゼットによるアドバンテージで勝利するデッキである。そこで重要なのは複数枚の手札を消費できるターンを作る事と、4~6ターン目にミゼットをキャストできるように5つの色マナを揃えることの両立。前者が達成できなければミゼットのドローを生かしきれないし、後者が成らない場合は相手にプレッシャーがかからず自由に動かれる時間を作ることになってしまう。(実際にキャストしなくても「キャストできる状態である」ことは必要)
またミゼットをメタったカウンターを主軸としたコマンダーと戦う際にも1ターン複数アクションは絶対必須。必然的にダブルシンボルのカード、特に低マナのカードはなるべく非採用となる。
④重いカードはメンコ合戦を意識する
ぶっちゃけ「重いところはタダツヨカードだけ採用しろ」というだけだが。
ミゼットはフルカウンターでコントロールしきれるコマンダーではないし、多くの試合では最終的にはフルタップでカードをダンプする。そうなったときにはただ除去するだけのカードより場に残って相手に対処を迫るカードを連打することが勝利につながりやすい。具体的にはPWを多く採用すべし。単色だからといって《裏切りの工作員》を使わないのもあり得ない。
--------------------------------------
補足
マナベースに関して
土地総数27(+死者の原野1)、緑14青14白10赤10黒10で初手補正とフリーマリガン含めてギリギリ回る。1枚土地を増やすなら白緑のタップインゲインか《森》。
あるいは《むかしむかし》を戻す。ただゴロス時代と比べて生物数がかなり減っててちょっと弱い。
《死者の原野》はスペルとしてカウント。フルカウンターのクソデッキを成敗するのに中途半端なカードより強い。《廃墟の地》の必要性は現状感じず。
補足2
現在デッキに出たり入ったりを繰り返しているカードとしては↓らへんがある。
《否認/Negate》
《伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales(WAR)》
《イゼット副長、ラル/Ral, Izzet Viceroy(GRN)》
《不和のトロスターニ/Trostani Discordant(GRN)》
《狼の友、トルシミール/Tolsimir, Friend to Wolves(WAR)》
《陽光の輝き/Solar Blaze(WAR)》
《湖での水難/Drown in the Loch(ELD)》
《人知を超えるもの、ウギン/Ugin, the Ineffable(WAR)》
《戦慄衆の将軍、リリアナ/Liliana, Dreadhorde General(WAR)》
《炎の憤怒、チャンドラ/Chandra, Flame’s Fury(M20)》
《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death(THB)》
ブロウルイベント無料開催だって?
2020年3月20日 MTGアリーナ遊んでたら急に通常欄のブロウルが消えたから???って思ってたら、コロナの影響を鑑みてブロウルイベント参加費10000Gのところ無料にしたるわ!ということらしい。要は次セット出るまで本来は週一でしか遊べないブロウルを毎日遊べるように。
神やん。もうイコリアまでブロウルしかやらんぞ俺は!!
なお大多数のプレイヤーはブロウルなんて下手したら存在すら知らないので、今回の無料化はマジでどうでもいい、そんなんよりWCの1枚かドラフト1回無料券でもよこせや!と思っているじゃなかろうか・・・?
神やん。もうイコリアまでブロウルしかやらんぞ俺は!!
なお大多数のプレイヤーはブロウルなんて下手したら存在すら知らないので、今回の無料化はマジでどうでもいい、そんなんよりWCの1枚かドラフト1回無料券でもよこせや!と思っているじゃなかろうか・・・?
アリーナの構築済イベント考えてるやつ頭オーコだろ
2020年3月17日 MTGアリーナ コメント (2)先週 赤単ミッドVS青黒クローン
マナベースで既に赤単が優位なのにデッキの中身も圧倒的に強力でシナジー関係なく強いレア神話レアが大量投入。青黒のほうは2色土地以外ゴミみたいなレア数枚のみ。あげくには青黒のテーマが《アスフォデルの灰色商人》などをクローンしたりサクって再利用する動きなのに赤単側に《溶岩コイル》《嵐の怒り》《炎の憤怒、チャンドラ》が大量投入。草も生えん。
今週 白緑エンチャントVS赤黒ハンデス
ハンデスVS恒久的なエンジンはエンジン側が勝つ決まってんだるぉ~!?ドローエンジンはまだ生物だから除去れるけど《空位の玉座の印章》はマジでどうにもならん。ご丁寧に4投されててマナ加速たっぷりなので4T玉座はい投了。
いやまあ先週よりは遥かにマシなバランスにはなってはいるんだけどさ。赤黒側も《無駄省き》というゴミと永遠に脱出できないクロクサを引かずに他の生物と除去を固め引けば割と勝つ。デッキテーマの主軸であるはずのカードを引くと負けるのは笑えた。
マナベースで既に赤単が優位なのにデッキの中身も圧倒的に強力でシナジー関係なく強いレア神話レアが大量投入。青黒のほうは2色土地以外ゴミみたいなレア数枚のみ。あげくには青黒のテーマが《アスフォデルの灰色商人》などをクローンしたりサクって再利用する動きなのに赤単側に《溶岩コイル》《嵐の怒り》《炎の憤怒、チャンドラ》が大量投入。草も生えん。
今週 白緑エンチャントVS赤黒ハンデス
ハンデスVS恒久的なエンジンはエンジン側が勝つ決まってんだるぉ~!?ドローエンジンはまだ生物だから除去れるけど《空位の玉座の印章》はマジでどうにもならん。ご丁寧に4投されててマナ加速たっぷりなので4T玉座はい投了。
いやまあ先週よりは遥かにマシなバランスにはなってはいるんだけどさ。赤黒側も《無駄省き》というゴミと永遠に脱出できないクロクサを引かずに他の生物と除去を固め引けば割と勝つ。デッキテーマの主軸であるはずのカードを引くと負けるのは笑えた。