緊急大量禁止改定
2020年8月4日 Magic: The Gathering コメント (2)寝て起きたら世界崩壊してた。
スタン
→心の底からどうでもいい。ゴミカス。二週間前にやってれば最低限の評価はした。
パイオニア
→やってないからどうでもいい。
ヒストリック
→再生禁止は当然。
テフェリーは色々面倒だからスタンに合わせて禁止しただけだろうね。カードの強さやメタゲーム的な問題としては全然禁止するほどじゃないけど、単純に面白くないカードだから禁止されて嬉しい。
で?ゴブリンと原野から禁止は出さんくていいの????本当に大丈夫?
ブロウル
→キナンとミゼットがノータッチなのは謎だけどまあ好きにしてくれって感じ。どうせあと二か月で環境終わるしね。
スタン
→心の底からどうでもいい。ゴミカス。二週間前にやってれば最低限の評価はした。
パイオニア
→やってないからどうでもいい。
ヒストリック
→再生禁止は当然。
テフェリーは色々面倒だからスタンに合わせて禁止しただけだろうね。カードの強さやメタゲーム的な問題としては全然禁止するほどじゃないけど、単純に面白くないカードだから禁止されて嬉しい。
で?ゴブリンと原野から禁止は出さんくていいの????本当に大丈夫?
ブロウル
→キナンとミゼットがノータッチなのは謎だけどまあ好きにしてくれって感じ。どうせあと二か月で環境終わるしね。
M21アーリーアクセス見た感想
2020年6月25日 Magic: The Gatheringウギン強すぎない?いやみんな知ってただろうけどさ。
ミッドレンジはおろかアグロですら間に合ってない気配ある。
対抗策としては以下が思いつく。
①カウンター
②メンコ合戦を制する(自分でウギン使う+ペス勝つ、戦争の犠牲、集団強制などの後出しカード)
③ウギンが間に合わない超速攻、ないしウギンに耐性があるアタッカーで攻める
・
・
・
・
と書いてみたもの、だいたいの対抗プランがウーロとかニッサとかハイドロイドで粉砕されるんだよなぁ。
つまり
④ボードにあまり依存しない攻め(つまりコンボ=再生だな!)
これがベスト!凄い!今(前)環境と何も変わってない!!!!
…流石にこんな誰でも3秒で考え付くような安直な環境にはならないよな?
ミッドレンジはおろかアグロですら間に合ってない気配ある。
対抗策としては以下が思いつく。
①カウンター
②メンコ合戦を制する(自分でウギン使う+ペス勝つ、戦争の犠牲、集団強制などの後出しカード)
③ウギンが間に合わない超速攻、ないしウギンに耐性があるアタッカーで攻める
・
・
・
・
と書いてみたもの、だいたいの対抗プランがウーロとかニッサとかハイドロイドで粉砕されるんだよなぁ。
つまり
④ボードにあまり依存しない攻め(つまりコンボ=再生だな!)
これがベスト!凄い!今(前)環境と何も変わってない!!!!
…流石にこんな誰でも3秒で考え付くような安直な環境にはならないよな?
ジャンプスタートのここがアホ
2020年6月19日 Magic: The Gathering コメント (2)アリーナ未実装になるカードが大量にあるせいでカードレビューがぜんぜん盛り上がらない。
あの名カード《×××》が再録!ヒストリックでどうなる!?!
→ あ、それアリーナには収録しませーん
→ (´・ω・`)
その理由が①ヒストリックだと強すぎるカード②アリーナのシステムで挙動が再現しづらいカードがあるから、って馬鹿か?じゃあ最初から他のカードにすりゃええやん?
①はつまるところパック売りたいがために生まれた弊害。たくさん売りたいから強い(or高い)カードも再録したろ!→でもこれヒストリックで使えたら危ないような気もするなぁ~…→うーん、強いカードだけあらかじめ禁止にすれば解決!!…そ、そうだね(落胆
②に至ってはもっと意味不明。別に大して強くも需要もないカードならなんで最初から他のカードにしなかったんだ?最悪適当な既存カードの再録でよかったんでは?
------------------------------------------
もしかして、ジャンプスタートって始めはアリーナとの連動予定なんて全くなくて、主にリミテッドを楽しむ&ダブルマスターズの再録漏れ(あまり高額じゃないけど再録したい位のカード)を拾うためだけのセットだったのかね?そんで後からアリーナヒストリックに全部入れて!って命令が急遽ねじ込まれたとか。
まあ企画の経緯がどうあれ、全体的に場当たりな新商品開発をしている、紙の商品開発部とアリーナの調整チームにリアルタイムで連携が取れてない、そもそもアリーナの開発自体せっぱ詰まっている(時間的、資金的リソースの余裕なし)、といったことは透けて見える。大丈夫なんかウィザーズさん?
あの名カード《×××》が再録!ヒストリックでどうなる!?!
→ あ、それアリーナには収録しませーん
→ (´・ω・`)
その理由が①ヒストリックだと強すぎるカード②アリーナのシステムで挙動が再現しづらいカードがあるから、って馬鹿か?じゃあ最初から他のカードにすりゃええやん?
①はつまるところパック売りたいがために生まれた弊害。たくさん売りたいから強い(or高い)カードも再録したろ!→でもこれヒストリックで使えたら危ないような気もするなぁ~…→うーん、強いカードだけあらかじめ禁止にすれば解決!!…そ、そうだね(落胆
②に至ってはもっと意味不明。別に大して強くも需要もないカードならなんで最初から他のカードにしなかったんだ?最悪適当な既存カードの再録でよかったんでは?
------------------------------------------
もしかして、ジャンプスタートって始めはアリーナとの連動予定なんて全くなくて、主にリミテッドを楽しむ&ダブルマスターズの再録漏れ(あまり高額じゃないけど再録したい位のカード)を拾うためだけのセットだったのかね?そんで後からアリーナヒストリックに全部入れて!って命令が急遽ねじ込まれたとか。
まあ企画の経緯がどうあれ、全体的に場当たりな新商品開発をしている、紙の商品開発部とアリーナの調整チームにリアルタイムで連携が取れてない、そもそもアリーナの開発自体せっぱ詰まっている(時間的、資金的リソースの余裕なし)、といったことは透けて見える。大丈夫なんかウィザーズさん?
ジャンプスタート再録カード
2020年6月18日 Magic: The Gatheringスラ牙 → わかる
新テフェリー → 再録?まだ発売されていないセットのカードを再録とってどういうことなのねん?
再活性 → マ?ヒストリックで2ターン目の無条件リアニは流石にヤバない?
追記
再活性はヒストリックではイリーガルとなるそう。意味不明wそれならダブルマスターズに収録すりゃいいのになんでこっちにいれたの?
---------------------------------------
予想はしてたことだけど、本当に今でのヒストリックとは完全に別フォーマットになりそう。最終的にジャンプスタートから何枚ヒストリック禁止カードが出るか楽しみだぁ…
新テフェリー → 再録?まだ発売されていないセットのカードを再録とってどういうことなのねん?
再活性 → マ?ヒストリックで2ターン目の無条件リアニは流石にヤバない?
追記
再活性はヒストリックではイリーガルとなるそう。意味不明wそれならダブルマスターズに収録すりゃいいのになんでこっちにいれたの?
---------------------------------------
予想はしてたことだけど、本当に今でのヒストリックとは完全に別フォーマットになりそう。最終的にジャンプスタートから何枚ヒストリック禁止カードが出るか楽しみだぁ…
M21スポイラー雑感④
2020年6月14日 Magic: The Gathering・漁る軟泥
今のところ最もスタン環境に影響を与えそうな一枚。
これでウーロ無双に歯止めがかかるかと言うとどうなんだろうね?ウーロには強いんだけど、ウーロを使うデッキに対して根本的に軟泥が強いわけじゃないんだよな。むしろウーロデッキを強化するだけの結果にならないか?
このカード、スタンレベルだと環境の墓地利用を全部ゴミにする程度には強いからこの先も墓地利用系おもちゃの芽を摘み続けてしまうわけだが、再録しないほうが平和だったんじゃ…。
ついでにヒストリック(特にBO3)にも影響がありそう。
グルールにエミッサリーから出せる汎用2マナ域の追加。
・Hooded Blightfang
この手の守備重視生物にありがちな「無視されるとたいして盤面に影響がない」ってのを改善しようとはしてる。ただやはり3テフェでお手玉されるし、そもそもPWを使わないコントロールコンボ(再生)が環境トップである以上弱そう。
・Speaker of the Heavens
遅すぎる。ヒストリックの白単ゲインにすら入らないような。
・アンセム
《ベナリアの軍司令》再録の間違いじゃなくて?
平成どころか昭和レベルのカードに用はない。
・Kaervek, the Spiteful
逆にこっちは令和の逆アンセム。普通に強サイドカード。
・Miscast
PWと再生に触れないのが致命的だがカード単体で見れば間違いなく優秀なカウンター。サイド候補にはなる。5枚目の《神秘の論争》に当たるカードが必要になったら声がかかりそう。
・Silversmote Ghoul
この手の墓地利用生物にしては素出しコストと能力が割と使いやすいがその代償として復活条件はやや厳しめ。うまいことチルと一緒に墓地に落とせれば最強だがスタン~ヒストリックではちょっと安定しない気がする。
ただ先に発表されているDemonic Embraceという墓地利用オーラがかなり強めなのでセルフミル系のデッキは考える価値はありそう。え?軟泥再録?→GG
・Lofty Denial
ウィザードカンスペというよりはドラゴンカンスペの系譜か。使えんことはない性能。
・Conclave Mentor
セレズニア蛇。元祖が実績あるカードだけに期待がかかる。生皮収集家、オゾリス、海蛇、ロクソドンetc…シナジーするカードは割かし充実している。
マナベースが弱いのが最大の懸念。アグロ向け2色土地結局1年出さなかったのマジでクソだったね。ローテ後に期待しましょう。
・Animal Sanctuary
対象種族がどうこう以前に無色土地を採用する猶予が全くない。無色土地0でもタップイン事故ってるってのに。
マナ効率は悪くないのでローテ後にワンチャン出番はある。
・Sublime Epiphany
劇重青コマ。キャントリが1マナ相当として残り3つの効果を使えれば6マナスペルとしては効率的にお得だが2つ+キャントリだと微妙。
呪文回収するCUP持ちとかと組み合わせるセミロック狙えたら面白いね。ヒストリックでウラモグの素キャストに怯えないといけない青コンのサイドに1枚とかはあるかも。
・Rousing Read
マナ効率がいいわけでもないけどオーラでCIPで2ドロー1ディスは新しい。ヒストリックの《嵐の伝令》デッキとはそのままだと色が合わないが。
・新ラーダ
カードは間違いなく強め。この手の能力で3マナ以下は使われなかったことはほとんどなかったような。
ただ歴代の3マナ小アド生物と比べるとまず色が弱いのと、若干守備に不安がある性能なのでどんなデッキで使えばいいのかいまいち分らん。2~3色のアグロっぽいデッキは息してない、ティムールに入るのかっていうとうーんって感じだし。
今のところ最もスタン環境に影響を与えそうな一枚。
これでウーロ無双に歯止めがかかるかと言うとどうなんだろうね?ウーロには強いんだけど、ウーロを使うデッキに対して根本的に軟泥が強いわけじゃないんだよな。むしろウーロデッキを強化するだけの結果にならないか?
このカード、スタンレベルだと環境の墓地利用を全部ゴミにする程度には強いからこの先も墓地利用系おもちゃの芽を摘み続けてしまうわけだが、再録しないほうが平和だったんじゃ…。
ついでにヒストリック(特にBO3)にも影響がありそう。
グルールにエミッサリーから出せる汎用2マナ域の追加。
・Hooded Blightfang
この手の守備重視生物にありがちな「無視されるとたいして盤面に影響がない」ってのを改善しようとはしてる。ただやはり3テフェでお手玉されるし、そもそもPWを使わないコントロールコンボ(再生)が環境トップである以上弱そう。
・Speaker of the Heavens
遅すぎる。ヒストリックの白単ゲインにすら入らないような。
・アンセム
《ベナリアの軍司令》再録の間違いじゃなくて?
平成どころか昭和レベルのカードに用はない。
・Kaervek, the Spiteful
逆にこっちは令和の逆アンセム。普通に強サイドカード。
・Miscast
PWと再生に触れないのが致命的だがカード単体で見れば間違いなく優秀なカウンター。サイド候補にはなる。5枚目の《神秘の論争》に当たるカードが必要になったら声がかかりそう。
・Silversmote Ghoul
この手の墓地利用生物にしては素出しコストと能力が割と使いやすいがその代償として復活条件はやや厳しめ。うまいことチルと一緒に墓地に落とせれば最強だがスタン~ヒストリックではちょっと安定しない気がする。
ただ先に発表されているDemonic Embraceという墓地利用オーラがかなり強めなのでセルフミル系のデッキは考える価値はありそう。え?軟泥再録?→GG
・Lofty Denial
ウィザードカンスペというよりはドラゴンカンスペの系譜か。使えんことはない性能。
・Conclave Mentor
セレズニア蛇。元祖が実績あるカードだけに期待がかかる。生皮収集家、オゾリス、海蛇、ロクソドンetc…シナジーするカードは割かし充実している。
マナベースが弱いのが最大の懸念。アグロ向け2色土地結局1年出さなかったのマジでクソだったね。ローテ後に期待しましょう。
・Animal Sanctuary
対象種族がどうこう以前に無色土地を採用する猶予が全くない。無色土地0でもタップイン事故ってるってのに。
マナ効率は悪くないのでローテ後にワンチャン出番はある。
・Sublime Epiphany
劇重青コマ。キャントリが1マナ相当として残り3つの効果を使えれば6マナスペルとしては効率的にお得だが2つ+キャントリだと微妙。
呪文回収するCUP持ちとかと組み合わせるセミロック狙えたら面白いね。ヒストリックでウラモグの素キャストに怯えないといけない青コンのサイドに1枚とかはあるかも。
・Rousing Read
マナ効率がいいわけでもないけどオーラでCIPで2ドロー1ディスは新しい。ヒストリックの《嵐の伝令》デッキとはそのままだと色が合わないが。
・新ラーダ
カードは間違いなく強め。この手の能力で3マナ以下は使われなかったことはほとんどなかったような。
ただ歴代の3マナ小アド生物と比べるとまず色が弱いのと、若干守備に不安がある性能なのでどんなデッキで使えばいいのかいまいち分らん。2~3色のアグロっぽいデッキは息してない、ティムールに入るのかっていうとうーんって感じだし。
M21スポイラー雑感③
2020年6月13日 Magic: The Gathering・ガラク
恐ろしいほど普通。4ビビアン3枚とか積むなら1枚こっちと散らしたりとか?そんなデッキが強くなる気配は1ミリもないが。新しいガラクが出るたびに初代がどんだけ優秀なカードだったか思い知らされる。
・ダメージ3倍エンチャ
3倍という数字には即死級のパワーがあり、ネタカードと切って捨てるのは早計だろう。例えば前のターンにハクトスが出てれば実質6マナ12点火力+αとして機能するかもしれない。
・Transmogrify
本当に《変身》そのまんまで笑う。そりゃ工作員禁止になりますわw
現状ルーカが全く使われていない以上M21でよほどの生物が居ない限り使われないだろう。将来的に第二第三の工作員が出ないことを祈ろう。
・Garruk’s Herald
シミックカラーの重低速デッキ環境の中心である以上今すぐ使うことはないかもしれないもののサイドカードとしては強い部類に入りそう。青黒コンみたいなデッキが対応するには基本4マナ必要なので1回殴れている公算が高いのがいいね。
・Idol of Endurance
この手のゆっくりアド置物は近代スタンでは使えないのがもはや通例。
・Conspicuous Snoop
スタンプールをゴブリンで検索…するまでもなくスタンでは何もしなさそう。モダンに旋風を巻き起こす可能性は微レ。ジャンプスタートに収録するべきだったと思うんですが。
・Heroic Intervention再録
グッドオプション。当時はあんまラスが使われる環境じゃなかったから影がうすかったが今は《戦争の犠牲》とか合わせ甲斐があるカードもある。
・Volcanic Salvo
グルール同型最強カード?グルール同型が発生する世の中になる気配はないが。
既存のデッキだとティムールアドベンチャーのウィッシュボードにはなり得るか。
・Frantic Inventory
蓄積した知識。2枚墓地に落ちて3枚目を撃つと明確にプラス収支。
時代が時代なだけに普通に使うだけでは弱そう。
・Heartfire Immolator
本体にダメージ飛べばクソつよだったんだがな。まあこれでもまずまずの性能ではあるけどさあ。問題は現代の赤単だと果敢がそもそも誘発しづらいこと。ライストないの辛すぎ。
・闇の掌握
グッド除去。新カードの衰微もどきが最強なのでこっち使うことはあまりなさそうだけど。
・タイムストップ
タイムストップそのまま+自分ターンだとちょっと使いづらいカンスペのオプション付き。本家タイムストップはブロック構築でちょっと使われた程度だったことを鑑みてもとあまり強そうには見えないが、神話レアらしい唯一無二のカードはデッキ考えてみたくはなる。
・Stormwing Entity
軽いキャントリが弱いスタンだと微妙か。結局頑張って出してもテフェリーバウンスされて詰むビジョンが見えるのがちょっと…
・Feline Sovereign
プロテクション犬とかいらんから2マナにせいや
・Terror of the Peaks
M21のカード考えた人たちってもしかしてペス勝つ3テフェってカード知らないですかね?っていう新カード多すぎないすか?普通に考えたら能力に対してもペイ3要求するようにデザインするはずなんだけどなぁ…(それでもあんま強くなさそうとは言ってはいけない。)
・Liliana’s Standard Bearer
死神と違って対アグロでライフきっつーがないのは嬉しい。今はあまりこういうちまちましたアドがゲームの帰趨を決めづらいからすぐ使われるかは分からんけど黒いアグロデッキなら必ず採用を検討するカードになるだろう。
・Subira, Tulzidi Caravaneer
どの能力も悪くはないけどそもそものスタッツが3/2/3速攻が微妙。
ありていに言って使われなさそう。
・Brash Taunter
ちょっと強化されたぬいぐるみ人形。ちょっとじゃ無理なんだよなぁ。
・Sporesilk Weaver
プロテクション持ちとしてはレシオはいいほうだがこいつがダメージ受けないと何も起こらなんのはどうなの?
もし青単クロパーみたいなデッキが登場したら思い出されるかも程度か。一応相手が青じゃなくても対ウィニーにサイドカードとしてはそこそこ機能しそうではある。
・Thieves’ Guild Enforcer
令和のデルバー(嘘)
ウーロ禁止されたら呼んでください。
---------------------------------------------
M21、全体的にかなり地味っすね。
ラヴニカから続く全体的なパワーインフレをひと段落させたのかな?それともエルドレイン→テーロス→相棒マスターズの流れで感覚が狂ってるというだけか。
恐ろしいほど普通。4ビビアン3枚とか積むなら1枚こっちと散らしたりとか?そんなデッキが強くなる気配は1ミリもないが。新しいガラクが出るたびに初代がどんだけ優秀なカードだったか思い知らされる。
・ダメージ3倍エンチャ
3倍という数字には即死級のパワーがあり、ネタカードと切って捨てるのは早計だろう。例えば前のターンにハクトスが出てれば実質6マナ12点火力+αとして機能するかもしれない。
・Transmogrify
本当に《変身》そのまんまで笑う。そりゃ工作員禁止になりますわw
現状ルーカが全く使われていない以上M21でよほどの生物が居ない限り使われないだろう。将来的に第二第三の工作員が出ないことを祈ろう。
・Garruk’s Herald
シミックカラーの重低速デッキ環境の中心である以上今すぐ使うことはないかもしれないもののサイドカードとしては強い部類に入りそう。青黒コンみたいなデッキが対応するには基本4マナ必要なので1回殴れている公算が高いのがいいね。
・Idol of Endurance
この手のゆっくりアド置物は近代スタンでは使えないのがもはや通例。
・Conspicuous Snoop
スタンプールをゴブリンで検索…するまでもなくスタンでは何もしなさそう。モダンに旋風を巻き起こす可能性は微レ。ジャンプスタートに収録するべきだったと思うんですが。
・Heroic Intervention再録
グッドオプション。当時はあんまラスが使われる環境じゃなかったから影がうすかったが今は《戦争の犠牲》とか合わせ甲斐があるカードもある。
・Volcanic Salvo
グルール同型最強カード?グルール同型が発生する世の中になる気配はないが。
既存のデッキだとティムールアドベンチャーのウィッシュボードにはなり得るか。
・Frantic Inventory
蓄積した知識。2枚墓地に落ちて3枚目を撃つと明確にプラス収支。
時代が時代なだけに普通に使うだけでは弱そう。
・Heartfire Immolator
本体にダメージ飛べばクソつよだったんだがな。まあこれでもまずまずの性能ではあるけどさあ。問題は現代の赤単だと果敢がそもそも誘発しづらいこと。ライストないの辛すぎ。
・闇の掌握
グッド除去。新カードの衰微もどきが最強なのでこっち使うことはあまりなさそうだけど。
・タイムストップ
タイムストップそのまま+自分ターンだとちょっと使いづらいカンスペのオプション付き。本家タイムストップはブロック構築でちょっと使われた程度だったことを鑑みてもとあまり強そうには見えないが、神話レアらしい唯一無二のカードはデッキ考えてみたくはなる。
・Stormwing Entity
軽いキャントリが弱いスタンだと微妙か。結局頑張って出してもテフェリーバウンスされて詰むビジョンが見えるのがちょっと…
・Feline Sovereign
プロテクション犬とかいらんから2マナにせいや
・Terror of the Peaks
M21のカード考えた人たちってもしかしてペス勝つ3テフェってカード知らないですかね?っていう新カード多すぎないすか?普通に考えたら能力に対してもペイ3要求するようにデザインするはずなんだけどなぁ…(それでもあんま強くなさそうとは言ってはいけない。)
・Liliana’s Standard Bearer
死神と違って対アグロでライフきっつーがないのは嬉しい。今はあまりこういうちまちましたアドがゲームの帰趨を決めづらいからすぐ使われるかは分からんけど黒いアグロデッキなら必ず採用を検討するカードになるだろう。
・Subira, Tulzidi Caravaneer
どの能力も悪くはないけどそもそものスタッツが3/2/3速攻が微妙。
ありていに言って使われなさそう。
・Brash Taunter
ちょっと強化されたぬいぐるみ人形。ちょっとじゃ無理なんだよなぁ。
・Sporesilk Weaver
プロテクション持ちとしてはレシオはいいほうだがこいつがダメージ受けないと何も起こらなんのはどうなの?
もし青単クロパーみたいなデッキが登場したら思い出されるかも程度か。一応相手が青じゃなくても対ウィニーにサイドカードとしてはそこそこ機能しそうではある。
・Thieves’ Guild Enforcer
令和のデルバー(嘘)
ウーロ禁止されたら呼んでください。
---------------------------------------------
M21、全体的にかなり地味っすね。
ラヴニカから続く全体的なパワーインフレをひと段落させたのかな?それともエルドレイン→テーロス→相棒マスターズの流れで感覚が狂ってるというだけか。
M21スポイラー 占術ランド&寓話の小道再録
2020年6月10日 Magic: The Gatheringリアル紙はパック買わずに欲しいカードだけシングルで買えばいいだけだが、アリーナ観点だと1セット内に5種類の正真正銘無価値のレアが封入されてるって流石にヤバくないすか?
《魔術遠眼鏡》ですらちょっと苛つかされた(イクサラン版4枚持ってる状態でエルドレインから出る)のにそれが5倍って。しかも《寓話の小道》に関してはエルドレインとM21はスタン落ちするタイミング全く同じだからマジで何も意味ないやん。
占術ランドに関してはローテタイミングを10種揃えたいのはまあ分かるがね。このクソ再録から学んで次回からは10サイクルのカードは同年のセットで収録するようにしてくれ。小道に関しては再録決めた人間は首にしろ。
------------------------------
M21どうこう以前に今のウィザーズには何も期待してないし、今のMTGに金を払う気はいっさい起きないから些細なことだがね。MTGが無料で好き放題遊べるアリーナは最高のゲーム!
《魔術遠眼鏡》ですらちょっと苛つかされた(イクサラン版4枚持ってる状態でエルドレインから出る)のにそれが5倍って。しかも《寓話の小道》に関してはエルドレインとM21はスタン落ちするタイミング全く同じだからマジで何も意味ないやん。
占術ランドに関してはローテタイミングを10種揃えたいのはまあ分かるがね。このクソ再録から学んで次回からは10サイクルのカードは同年のセットで収録するようにしてくれ。小道に関しては再録決めた人間は首にしろ。
------------------------------
M21どうこう以前に今のウィザーズには何も期待してないし、今のMTGに金を払う気はいっさい起きないから些細なことだがね。MTGが無料で好き放題遊べるアリーナは最高のゲーム!
M21スポイラー雑感②
2020年6月9日 Magic: The Gathering コメント (2)レジェンドオブルーンテラのすすめ(非MTGカードゲームの布教記事)
https://mizutamari2megusuri.diarynote.jp/202006072039101801/
(ちょっとうざったいかもしれんが布教したいのでしばらく張らせてもらう。)
・チャンドラ
弱い。5マナ域で2点飛ばしてもカード1枚分の効果になることは少なく、どちらのプラス能力を使っても返しに除去られるとほぼアドバンテージを得られない。生きてターン帰ってくれば3ドローはそりゃ強いけど、そもそも5マナPWなんて残ったら勝つのは当たり前なんだから。
・ガーゴロス
エル勝つ3テフェどころかありとあらゆる除去が当たるの、流石に酷くないすかね?呪禁とかP白付けろとまでは言わないからせめてPマルチカラーとかカウンターされないとか、一つくらい耐性能力あげてもよかったやろ。
・ジョルレイル
オプトとかを使った古いタイプのシミックフラッシュみたいな?1体トークン出ればもう合格点なので使ってみる価値はあるように見える
・Chandra’s Incinerator
軽減がコンコンバットダメージのみは流石につらい。《批判家刺殺》が絡んでギリギリかな?ってレベルなので実用は厳しそう。
・Chandra’s Incinerator
毎度おなじみの漂流自我亜種。ウィニーデッキでは使いづらいものの、基本的にはこれ系をサイドインしたい相手にとってはカード1枚より2/2のほうが価値は低いはず。弱点があるとしたら黒黒のシンボルか。
・Gadrok, the Crown-Scourge
早く殴るのを目指すというより疑似的なマナ貯蔵庫+アーティファクトトークンを並べられることに価値を見出したい。
現状サクリファイス系のシナジーはフード系が完成され過ぎていて、やや軸がズレそうなこのカードを投入する余地があるのかは不明。
・Basri’s Lieutenant
テフェとラスゴ両方にある程度耐性がある。でも4マナにしてはちょっとインパクトがないなーてのが正直なところ。
・Primal Might
捕食の完全上位。緑単みたいなデッキ専用だろうが使うことはあり得る。
・Pack Leader
犬ロード。シングルシンボルかつダメージ軽減能力も強い。多分まだ犬は頭数が揃わないけど将来化けうるか。
・Soul Sear
悪いカードではない、ないんだけど別に強いかっていうと…環境に強力な破壊不能が現れたら思い出そう。
・耕作
使いやすいカードではあるが現環境だと投入できる基本地形の枚数がかなり少ないので構築に気を配る必要はありそう。4枚がっつり使うというより螺旋ウーロに加えて安定のために追加のマナ加速が欲しいデッキでちょっと摘まむカードになるのではあるまいか。
・Chandra’s Pyreling
《災厄の行進》赤単に内定。そうでなくても2マナ域としてはかなり優秀なので色々なタイプのスライで見られる定番カードになりそう。
・Fungal Rebirth
綺麗に使えれば永遠の商人並みだがキャストタイミングが不自由過ぎてあまりプレイされない気はする。
・Bolt Hound
3マナで本体は速攻+ロード。耐久に不安はあるが流石にブン回った時の速さは凄そう。使ってみたい。
・Archdemon’s Vessel
基本的には死住まいの呼び声+ルールスと一緒に運用。4マナから実質5/5飛行がタダで出てくるのは普通に強いデッキになりそう。
・Angelic Acension
超デメリットがあるものの、軽い+広範囲の万能除去なので絶対に使われないというレベルではない。
・Pestilent Haze
PWを落とす機会は多くはないとは思うが、例えば赤単に対してサイドインしてサイド後チャンドラに撃つことは絶対ないとは言えないし、メインのコントロール対決ならナーセットやテフェリーに撃てるのはオプションになる。追放能力が有能過ぎるので現状では《肉儀場の叫び》一択だと思うが存在しているに越したことはない。
・信仰の足かせ再録
いい再録だが、テフェリー&ペス勝つされるし常在能力が止められないのがうーん。そのテフェリーに張るにしては4マナが重い…。
対赤のゲインカードとして使えつつサイド後のPWにも対処できる汎用対策カードみたいな立ち位置かな。
・Plunge
3テフェとナーセット、借り手巨人ウーロと使用率が高い3マナカードにほとんど触れる。当たり前だが確実に使う。
・Village Rites
やっと1マナになった。2マナで使われたこと結局1回もなかったからね。猫4投入のデメリットをかなり薄めれるからサクリファイスで普通に使えるかも。
・ソーレン
ランプ先は6より5マナ域のが強いのが多いとかタイタンスフィンクスとぐろの6マナ最強時代よりは劣るだろうけど、カード自体がバケモン強いのでそんなこと関係なく使われるだろう。
---------------------------------
そういえばヒストリックのウィノータが禁止(使用停止)に。当たり前。
なぜ前回の禁止改定から遅れて発表されたのか、意味不明過ぎて笑える。
公式の言い分としては「工作員禁止で様子見したんやけどやっぱウィノータ勝ちすぎだから禁止!」だってさ。もともと1枚程度しか入ってなかった工作員の禁止でウィノータが止まるという考えがそもそも意味不明ってヒストリックプレイヤー全員から一斉に突っ込まれてほんまに草。流石に今回は擁護のしようがない。
https://mizutamari2megusuri.diarynote.jp/202006072039101801/
(ちょっとうざったいかもしれんが布教したいのでしばらく張らせてもらう。)
・チャンドラ
弱い。5マナ域で2点飛ばしてもカード1枚分の効果になることは少なく、どちらのプラス能力を使っても返しに除去られるとほぼアドバンテージを得られない。生きてターン帰ってくれば3ドローはそりゃ強いけど、そもそも5マナPWなんて残ったら勝つのは当たり前なんだから。
・ガーゴロス
エル勝つ3テフェどころかありとあらゆる除去が当たるの、流石に酷くないすかね?呪禁とかP白付けろとまでは言わないからせめてPマルチカラーとかカウンターされないとか、一つくらい耐性能力あげてもよかったやろ。
・ジョルレイル
オプトとかを使った古いタイプのシミックフラッシュみたいな?1体トークン出ればもう合格点なので使ってみる価値はあるように見える
・Chandra’s Incinerator
軽減がコンコンバットダメージのみは流石につらい。《批判家刺殺》が絡んでギリギリかな?ってレベルなので実用は厳しそう。
・Chandra’s Incinerator
毎度おなじみの漂流自我亜種。ウィニーデッキでは使いづらいものの、基本的にはこれ系をサイドインしたい相手にとってはカード1枚より2/2のほうが価値は低いはず。弱点があるとしたら黒黒のシンボルか。
・Gadrok, the Crown-Scourge
早く殴るのを目指すというより疑似的なマナ貯蔵庫+アーティファクトトークンを並べられることに価値を見出したい。
現状サクリファイス系のシナジーはフード系が完成され過ぎていて、やや軸がズレそうなこのカードを投入する余地があるのかは不明。
・Basri’s Lieutenant
テフェとラスゴ両方にある程度耐性がある。でも4マナにしてはちょっとインパクトがないなーてのが正直なところ。
・Primal Might
捕食の完全上位。緑単みたいなデッキ専用だろうが使うことはあり得る。
・Pack Leader
犬ロード。シングルシンボルかつダメージ軽減能力も強い。多分まだ犬は頭数が揃わないけど将来化けうるか。
・Soul Sear
悪いカードではない、ないんだけど別に強いかっていうと…環境に強力な破壊不能が現れたら思い出そう。
・耕作
使いやすいカードではあるが現環境だと投入できる基本地形の枚数がかなり少ないので構築に気を配る必要はありそう。4枚がっつり使うというより螺旋ウーロに加えて安定のために追加のマナ加速が欲しいデッキでちょっと摘まむカードになるのではあるまいか。
・Chandra’s Pyreling
《災厄の行進》赤単に内定。そうでなくても2マナ域としてはかなり優秀なので色々なタイプのスライで見られる定番カードになりそう。
・Fungal Rebirth
綺麗に使えれば永遠の商人並みだがキャストタイミングが不自由過ぎてあまりプレイされない気はする。
・Bolt Hound
3マナで本体は速攻+ロード。耐久に不安はあるが流石にブン回った時の速さは凄そう。使ってみたい。
・Archdemon’s Vessel
基本的には死住まいの呼び声+ルールスと一緒に運用。4マナから実質5/5飛行がタダで出てくるのは普通に強いデッキになりそう。
・Angelic Acension
超デメリットがあるものの、軽い+広範囲の万能除去なので絶対に使われないというレベルではない。
・Pestilent Haze
PWを落とす機会は多くはないとは思うが、例えば赤単に対してサイドインしてサイド後チャンドラに撃つことは絶対ないとは言えないし、メインのコントロール対決ならナーセットやテフェリーに撃てるのはオプションになる。追放能力が有能過ぎるので現状では《肉儀場の叫び》一択だと思うが存在しているに越したことはない。
・信仰の足かせ再録
いい再録だが、テフェリー&ペス勝つされるし常在能力が止められないのがうーん。そのテフェリーに張るにしては4マナが重い…。
対赤のゲインカードとして使えつつサイド後のPWにも対処できる汎用対策カードみたいな立ち位置かな。
・Plunge
3テフェとナーセット、借り手巨人ウーロと使用率が高い3マナカードにほとんど触れる。当たり前だが確実に使う。
・Village Rites
やっと1マナになった。2マナで使われたこと結局1回もなかったからね。猫4投入のデメリットをかなり薄めれるからサクリファイスで普通に使えるかも。
・ソーレン
ランプ先は6より5マナ域のが強いのが多いとかタイタンスフィンクスとぐろの6マナ最強時代よりは劣るだろうけど、カード自体がバケモン強いのでそんなこと関係なく使われるだろう。
---------------------------------
そういえばヒストリックのウィノータが禁止(使用停止)に。当たり前。
なぜ前回の禁止改定から遅れて発表されたのか、意味不明過ぎて笑える。
公式の言い分としては「工作員禁止で様子見したんやけどやっぱウィノータ勝ちすぎだから禁止!」だってさ。もともと1枚程度しか入ってなかった工作員の禁止でウィノータが止まるという考えがそもそも意味不明ってヒストリックプレイヤー全員から一斉に突っ込まれてほんまに草。流石に今回は擁護のしようがない。
M21スポイラー雑感①
2020年6月5日 Magic: The Gathering・Mangara, the Diplomat
横並びアグロ殺し。対コントロールでも能力はそれなりにトリガー思想ではある。しかしテフェペス勝つ全部駄目なのでサイドカード止まり→それならもっといいカードあるような?
・Basri Ket
3ギデがそう活躍しなかったからなぁ。3ギデより更に他生物依存の攻撃一辺倒PWが通用するか?白で疑似的な速攻が使える点は評価できるがそれも他生物依存で結局ラスに弱いのがね…。
・悪漸
サイドカードとしてすら微妙に見える。生物にしか当たらない除去とかほとんど使われてない世の中ゆえ。
・封じ込める僧侶
ヒストリックのウィノータが禁止されなかった理由はこれか。どっかで出番がくる可能性は高いナイスサイドカード。
・ルーンの光輪
これじゃないと止めづらいカードは特に思いつかないか。いちおうクロクサなんかは完封できるね。
・テフェリー
見た目のインパクトが物凄い&忠誠度固めではあるけど実際はそんな大したことはなさそう。奥義以外をいくら使ってもカードカウントいっさい増えないのがどうなのかなって感じ。それと当然ナーセットに弱い。
総じて、僕は弱い寄りと評価。みんな音速でテストしまくるだろうからこの評価が正しいのか間違いなのかはすぐ明らかになるだろう。ディスカードに意味を持たせれるデッキを考えて試してみたいね。
・テフェリー関連のアンコ
置物。おもちゃ。
・新リリアナ
平凡極まりないPW。1~2枚使うことはできなくはないと思うけど別にこのカードである必要もないよなーで終わりそう。
・Vito, Thorn of the Dusk Rose
M20ソリン最後の輝きを見せられるか。確定ではないものの《回生+会稽》で即死も狙える?
・グリムチューター
3マナと3ライフは払ってる暇なさそう。よほどのコンボが発見されたら出番があるかも。
・Demonic Embrace
スタンより下向け。うまくプレイできればマナなしで3/1飛行を盤面に追加できるようなもんだから強いと思う。ドレッジみたいなデッキには普通に入り得る高性能。
・虐殺のワーム
現状だとそんな効くデッキがない。まあ環境メタカードやしね。
・ナヤの犬猫(ボックスプロモ)
かわいい。
・梓
基本的にスタンだとただ追加セットランドするだけのカードは弱い。他の新カードにシナジーするカードがあるか次第。
・激情の共感者
何持ってくるのがいいんかな?
すぐには思いつかないが、変容デッキでは使いやすそう。
--------------------------------------
今のスタンやる気出なさすぎるのでこっそりLoRはじめました。
恥ずかしながらMTG以外のDTCGは完全に初めてだったのだが、LoRはゲーム性がかなりMTGに近くてとっつきやすいね。まだまだ右も左も分からんけどこういう時期はそれはそれで楽しい。
横並びアグロ殺し。対コントロールでも能力はそれなりにトリガー思想ではある。しかしテフェペス勝つ全部駄目なのでサイドカード止まり→それならもっといいカードあるような?
・Basri Ket
3ギデがそう活躍しなかったからなぁ。3ギデより更に他生物依存の攻撃一辺倒PWが通用するか?白で疑似的な速攻が使える点は評価できるがそれも他生物依存で結局ラスに弱いのがね…。
・悪漸
サイドカードとしてすら微妙に見える。生物にしか当たらない除去とかほとんど使われてない世の中ゆえ。
・封じ込める僧侶
ヒストリックのウィノータが禁止されなかった理由はこれか。どっかで出番がくる可能性は高いナイスサイドカード。
・ルーンの光輪
これじゃないと止めづらいカードは特に思いつかないか。いちおうクロクサなんかは完封できるね。
・テフェリー
見た目のインパクトが物凄い&忠誠度固めではあるけど実際はそんな大したことはなさそう。奥義以外をいくら使ってもカードカウントいっさい増えないのがどうなのかなって感じ。それと当然ナーセットに弱い。
総じて、僕は弱い寄りと評価。みんな音速でテストしまくるだろうからこの評価が正しいのか間違いなのかはすぐ明らかになるだろう。ディスカードに意味を持たせれるデッキを考えて試してみたいね。
・テフェリー関連のアンコ
置物。おもちゃ。
・新リリアナ
平凡極まりないPW。1~2枚使うことはできなくはないと思うけど別にこのカードである必要もないよなーで終わりそう。
・Vito, Thorn of the Dusk Rose
M20ソリン最後の輝きを見せられるか。確定ではないものの《回生+会稽》で即死も狙える?
・グリムチューター
3マナと3ライフは払ってる暇なさそう。よほどのコンボが発見されたら出番があるかも。
・Demonic Embrace
スタンより下向け。うまくプレイできればマナなしで3/1飛行を盤面に追加できるようなもんだから強いと思う。ドレッジみたいなデッキには普通に入り得る高性能。
・虐殺のワーム
現状だとそんな効くデッキがない。まあ環境メタカードやしね。
・ナヤの犬猫(ボックスプロモ)
かわいい。
・梓
基本的にスタンだとただ追加セットランドするだけのカードは弱い。他の新カードにシナジーするカードがあるか次第。
・激情の共感者
何持ってくるのがいいんかな?
すぐには思いつかないが、変容デッキでは使いやすそう。
--------------------------------------
今のスタンやる気出なさすぎるのでこっそりLoRはじめました。
恥ずかしながらMTG以外のDTCGは完全に初めてだったのだが、LoRはゲーム性がかなりMTGに近くてとっつきやすいね。まだまだ右も左も分からんけどこういう時期はそれはそれで楽しい。
禁止改定
2020年6月2日 Magic: The Gathering・相棒システムの変更
一部の相棒は完全に死亡。分かりやすい例でいえばウモーリなんかは能力と3マナ支払いのテンポ損が完全に矛盾しているため劇的に弱体化。一方でアドバンテージ能力に特化した相棒、要はヨーリオンはまだなんとかプレイアブルに思える。
・スタン
創案が10割禁止、工作員も9割がた禁止(ルーカを禁止するわけにはいかないため)、再生+テフェリーまで手を伸ばすか否かってのが焦点だったけど、禁止を最低限にとどめたいならまぁこうなるか。
スタンでの踏み倒しはカジュアルレベルで留めるべきという教訓をいいかげん得よう!工作員君に罪はない!
・ヒストリック
BO3はともかく、BO1でウィノータ禁止しないのは控えめに言って意味不明。運営、ヒストリックをプレイしたことないんじゃ?
創案?すまん君は禁止でいいよ。強い弱い以前にもう面白くない。
一部の相棒は完全に死亡。分かりやすい例でいえばウモーリなんかは能力と3マナ支払いのテンポ損が完全に矛盾しているため劇的に弱体化。一方でアドバンテージ能力に特化した相棒、要はヨーリオンはまだなんとかプレイアブルに思える。
・スタン
創案が10割禁止、工作員も9割がた禁止(ルーカを禁止するわけにはいかないため)、再生+テフェリーまで手を伸ばすか否かってのが焦点だったけど、禁止を最低限にとどめたいならまぁこうなるか。
スタンでの踏み倒しはカジュアルレベルで留めるべきという教訓をいいかげん得よう!工作員君に罪はない!
・ヒストリック
BO3はともかく、BO1でウィノータ禁止しないのは控えめに言って意味不明。運営、ヒストリックをプレイしたことないんじゃ?
創案?すまん君は禁止でいいよ。強い弱い以前にもう面白くない。
相棒システム、無事レガシーを破壊する
2020年4月18日 Magic: The GatheringLED+《死の国からの脱出》が駄目でLED+《深海の破滅、ジャイルーダ》が許されるわけもないのでジャイルーダは禁止確定。
《黎明起こし、ザーダ/Zirda, the Dawnwaker(IKO)》と《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den(IKO)》はどうなるかな。即死コンボ度合いで言えば前者がヤバいけど汎用性では後者も優れる。
LED禁止論も再燃してるっぽいが、ぶっちゃけ「相棒」というクソゴミシステムが悪いやろこれは。見た目でスタンですら危ういと分かるのにエターナルで暴れないわけがない。
《黎明起こし、ザーダ/Zirda, the Dawnwaker(IKO)》と《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den(IKO)》はどうなるかな。即死コンボ度合いで言えば前者がヤバいけど汎用性では後者も優れる。
LED禁止論も再燃してるっぽいが、ぶっちゃけ「相棒」というクソゴミシステムが悪いやろこれは。見た目でスタンですら危ういと分かるのにエターナルで暴れないわけがない。
ルーツリー君、暁に死す
2020年4月14日 Magic: The Gatheringhttp://www.izzetmtgnews.com/archives/93404/comment-page-1#comment-330559
はい。当然。
禁止措置自体については前回述べたよう何の文句もない。
ただ、この件について危ういと思えるのは「最初からブロウルで禁止される前提でデザインしたわけではなさそう」って点なんよな。そうじゃなきゃわざわざ ’’ルーツリー君の処遇を議論してます’’ → ’’禁止します’’ という流れになるわけないわけで。もし禁止前提だったなら公式カードレビュー時に即禁止発表するにきまってるのだ。
オーコやら帳やらはオーバーパワーだったけど、それを事前に見抜くのは困難だったのは分かる(実際こいつらが発売前に将来禁止になると予想できた人間はほぼいなかった)。でもブロウルにおけるルーツリー君は違うでしょ。ブロウルをプレイしたことあれば誰でも一瞬で禁止になること分かるよ。
禁止カードが出ることは一向に構わないとは言わないまでも仕方ないと思ってる。冒険した新規カードデザインを止めたらゲームが退屈なものになるからだ。でも物事には限度ってもんがあるんじゃ!
はい。当然。
禁止措置自体については前回述べたよう何の文句もない。
ただ、この件について危ういと思えるのは「最初からブロウルで禁止される前提でデザインしたわけではなさそう」って点なんよな。そうじゃなきゃわざわざ ’’ルーツリー君の処遇を議論してます’’ → ’’禁止します’’ という流れになるわけないわけで。もし禁止前提だったなら公式カードレビュー時に即禁止発表するにきまってるのだ。
オーコやら帳やらはオーバーパワーだったけど、それを事前に見抜くのは困難だったのは分かる(実際こいつらが発売前に将来禁止になると予想できた人間はほぼいなかった)。でもブロウルにおけるルーツリー君は違うでしょ。ブロウルをプレイしたことあれば誰でも一瞬で禁止になること分かるよ。
禁止カードが出ることは一向に構わないとは言わないまでも仕方ないと思ってる。冒険した新規カードデザインを止めたらゲームが退屈なものになるからだ。でも物事には限度ってもんがあるんじゃ!
https://twitter.com/wizards_magic/status/1247660132244148224
発売前にEDH公式で禁止を喰らったカワウソ君こと《呪文追い、ルーツリー/Lutri, the Spellchaser》。現在ウィザーズ本家公式でもブロウルにおける彼の処遇について議論中とのこと。
これを議論するということは本来はサイドボードが存在しないブロウルにおいても特例として「相棒」が使えるルールにする予定ではあったということだろう。でもそうするとルーツリー君だけちょっと強すぎない?となった、と。
個人的見解ではルーツリーがブロウルで使えるのはどう考えてもやばい。即禁止級。理由は単純明快で、ノーリスクノーデメリット100%無料のリソースとして強すぎるから。
3/3/2フラッシュだけでもアグロ系やPW系のコマンダーに対して最低限の序盤アクションにはなるので普通に優秀。そして能力もかなり強い。特に強いのがカウンター合戦で1枚カウンターを持っていればルーツリーが実質無料の《取り消し》として使えてしまうという点。
はっきり言って、ルーツリーが相棒としてプレイできるなら赤と青を含まないコマンダーを使うのが馬鹿らしくなる強さだと思う。
一応は「他の相棒が使えなくなる」のがデメリットだけど、今のことろブロウルで強力な他の相棒カードは存在せず(そして恐らく追加もないだろう)、これはデメリットと呼ぶにはあまりに些細なことでしかない。
自分の予想としては以下のパターンが考えられると思っている。
①ブロウルないしEDHで相棒というシステムそのものを実装中止
プレイの安全面でいえばこれが一番だと思っているが、まあ可能性は低いだろう。作ってしまった新システムの欠陥を認める行為を今のウィザーズが行うとは思えない。
②ブロウルにおいて《呪文追い、ルーツリー》を禁止
③ブロウルにおいて《呪文追い、ルーツリー》の「相棒指定」を禁止
このどちらかに落ち着く能性が高そう。カードを殺さないという意味では③のほうが望まれるかもしれないが、ちょっと分かりづらいしアリーナでこれだけのためにUI弄りが要求されてダルいからもう禁止してまえ!となる可能性も十分ある。
④《呪文追い、ルーツリー》にエラッタを出す
ウィザーズが本来想定していた仕様をできるだけ守りたいと考えるならこれ。具体的には「あなたがこれを唱えていた時~」→「あなたがこれをサイドボードから唱えていた時~」と変更する。ただしこれはブロウルで相棒システムを実装するにあたってコマンダーゾーンのような特殊領域として相棒ゾーンが追加されることが前提。もしブロウルでもサイドボードが使えるようにして相棒を実装するつもりだったならこの変更は不可能。
この対応は手間を考えたら望み薄かなー。アリーナのUI変更が一番面倒くさいパターンだろうし。あと、この変更でETB能力を使えなくしたとしてもそもそも3/3/2フラッシュだけでも強いので(なにせ無料リソースだから)赤青含まないコマンダーに対して不公平感は残る。
--------------------------------------
ルーツリー君にはヴィンテージという可能性があるからそっちで頑張ってもらいましょう。リミテッドでも強そうだしね!コマンダーとは御縁がなかった!以上‼閉廷!
発売前にEDH公式で禁止を喰らったカワウソ君こと《呪文追い、ルーツリー/Lutri, the Spellchaser》。現在ウィザーズ本家公式でもブロウルにおける彼の処遇について議論中とのこと。
これを議論するということは本来はサイドボードが存在しないブロウルにおいても特例として「相棒」が使えるルールにする予定ではあったということだろう。でもそうするとルーツリー君だけちょっと強すぎない?となった、と。
個人的見解ではルーツリーがブロウルで使えるのはどう考えてもやばい。即禁止級。理由は単純明快で、ノーリスクノーデメリット100%無料のリソースとして強すぎるから。
3/3/2フラッシュだけでもアグロ系やPW系のコマンダーに対して最低限の序盤アクションにはなるので普通に優秀。そして能力もかなり強い。特に強いのがカウンター合戦で1枚カウンターを持っていればルーツリーが実質無料の《取り消し》として使えてしまうという点。
はっきり言って、ルーツリーが相棒としてプレイできるなら赤と青を含まないコマンダーを使うのが馬鹿らしくなる強さだと思う。
一応は「他の相棒が使えなくなる」のがデメリットだけど、今のことろブロウルで強力な他の相棒カードは存在せず(そして恐らく追加もないだろう)、これはデメリットと呼ぶにはあまりに些細なことでしかない。
自分の予想としては以下のパターンが考えられると思っている。
①ブロウルないしEDHで相棒というシステムそのものを実装中止
プレイの安全面でいえばこれが一番だと思っているが、まあ可能性は低いだろう。作ってしまった新システムの欠陥を認める行為を今のウィザーズが行うとは思えない。
②ブロウルにおいて《呪文追い、ルーツリー》を禁止
③ブロウルにおいて《呪文追い、ルーツリー》の「相棒指定」を禁止
このどちらかに落ち着く能性が高そう。カードを殺さないという意味では③のほうが望まれるかもしれないが、ちょっと分かりづらいしアリーナでこれだけのためにUI弄りが要求されてダルいからもう禁止してまえ!となる可能性も十分ある。
④《呪文追い、ルーツリー》にエラッタを出す
ウィザーズが本来想定していた仕様をできるだけ守りたいと考えるならこれ。具体的には「あなたがこれを唱えていた時~」→「あなたがこれをサイドボードから唱えていた時~」と変更する。ただしこれはブロウルで相棒システムを実装するにあたってコマンダーゾーンのような特殊領域として相棒ゾーンが追加されることが前提。もしブロウルでもサイドボードが使えるようにして相棒を実装するつもりだったならこの変更は不可能。
この対応は手間を考えたら望み薄かなー。アリーナのUI変更が一番面倒くさいパターンだろうし。あと、この変更でETB能力を使えなくしたとしてもそもそも3/3/2フラッシュだけでも強いので(なにせ無料リソースだから)赤青含まないコマンダーに対して不公平感は残る。
--------------------------------------
ルーツリー君にはヴィンテージという可能性があるからそっちで頑張ってもらいましょう。リミテッドでも強そうだしね!コマンダーとは御縁がなかった!以上‼閉廷!
禁止改定
2020年3月9日 Magic: The Gathering コメント (2)モダンむかむか
→そらそう。
レガシー死の国
→そらそう。高額再録禁止カードのLEDを禁止にできるわけがないし、そもそもLED禁止にしたところでいずれまた悪の片棒を担ぐコンボパーツが出てくる。
パイオニアノータッチ
→インバーター関連スルーか。言い分としてはMO上でたいして勝率を出していないからOKらしい。…プロ勢が全くと言っていいほどプレイしていない期間の勝率をベースで考えていて大丈夫だろうか?
ヒストリックでオーコむかむか帳が使用停止から禁止へ
→そらそう。個人的な予想としては原野も一か月後には禁止。
ブロウルでゴロス禁止
→そもそも公式がフォーマットとして認識してたんかワレェ!
禁止そのものは極めて妥当。存在するコマンダーのうち90%はゴロスの下位互換だったので。ただミゼット再誕も禁止せな駄目だと思うがな。結局さっき述べた90%の連中のうち85%はミゼットの下位互換やで?
→そらそう。
レガシー死の国
→そらそう。高額再録禁止カードのLEDを禁止にできるわけがないし、そもそもLED禁止にしたところでいずれまた悪の片棒を担ぐコンボパーツが出てくる。
パイオニアノータッチ
→インバーター関連スルーか。言い分としてはMO上でたいして勝率を出していないからOKらしい。…プロ勢が全くと言っていいほどプレイしていない期間の勝率をベースで考えていて大丈夫だろうか?
ヒストリックでオーコむかむか帳が使用停止から禁止へ
→そらそう。個人的な予想としては原野も一か月後には禁止。
ブロウルでゴロス禁止
→そもそも公式がフォーマットとして認識してたんかワレェ!
禁止そのものは極めて妥当。存在するコマンダーのうち90%はゴロスの下位互換だったので。ただミゼット再誕も禁止せな駄目だと思うがな。結局さっき述べた90%の連中のうち85%はミゼットの下位互換やで?
MF名古屋に期待すること
2020年1月31日 Magic: The Gathering青黒ツインがPTもGPも勝ちまくって僕の手持ちの《真実を覆すもの》の買取価格を100倍にしてくださいお願いします。
浜松組のみんな頑張ってな~
浜松組のみんな頑張ってな~
禁止改定
2020年1月14日 Magic: The Gathering施行が二ヵ月遅い以外は妥当かなと。
オパモの禁止は結果的にはオーコウルザに無理心中される形になってしまって親和ユーザーには気の毒だが、それを別にしてもオパモ自体モダンが存在する限り未来永劫悪用され続けるのは分かり切っているので本人も有罪と考える。
あと強いて挙げれば《夏の帳》も禁止でよかったかも?まあでもトロンとかジャンドとか復活するだろうしヨーグモスコンボとかも出てきたしで、そうそう帳は枚数積むことができない気もするし、まだ様子見かね。
オパモの禁止は結果的にはオーコウルザに無理心中される形になってしまって親和ユーザーには気の毒だが、それを別にしてもオパモ自体モダンが存在する限り未来永劫悪用され続けるのは分かり切っているので本人も有罪と考える。
あと強いて挙げれば《夏の帳》も禁止でよかったかも?まあでもトロンとかジャンドとか復活するだろうしヨーグモスコンボとかも出てきたしで、そうそう帳は枚数積むことができない気もするし、まだ様子見かね。
多色編とその他
2020年1月11日 Magic: The Gathering【多色】
---明らかに強い---
自然の怒りのタイタン、ウーロ
---強そう---
苦悶の侍祭
終わりなき踊りのガリア
死の飢えのタイタン、クロクサ
エイスリオスの番犬、クノロス(スタンで使われるかは分からん)
---強いかも?よう分らんけど興味深い---
半真実の神託者、アトリス(性能は悪くないけど色が弱そう)
運命の手、ケイリクス(予想としては弱い寄り)
夢さらい
運命の神、クローティス(弱い寄り)
鎖を解かれしもの、ポルクラノス
ピレアス号の艦長、シオーナ(肝心のオーラがお通夜)
モーギスの殺戮神官
---無限にデッキを考えたい---
奇怪な具現
【茶】【土地】
影槍
廃墟の地
スコフォスの迷宮
どれも強力だが、すぐに使うという感じではなさそう
---明らかに強い---
自然の怒りのタイタン、ウーロ
---強そう---
苦悶の侍祭
終わりなき踊りのガリア
死の飢えのタイタン、クロクサ
エイスリオスの番犬、クノロス(スタンで使われるかは分からん)
---強いかも?よう分らんけど興味深い---
半真実の神託者、アトリス(性能は悪くないけど色が弱そう)
運命の手、ケイリクス(予想としては弱い寄り)
夢さらい
運命の神、クローティス(弱い寄り)
鎖を解かれしもの、ポルクラノス
ピレアス号の艦長、シオーナ(肝心のオーラがお通夜)
モーギスの殺戮神官
---無限にデッキを考えたい---
奇怪な具現
【茶】【土地】
影槍
廃墟の地
スコフォスの迷宮
どれも強力だが、すぐに使うという感じではなさそう
緑編
2020年1月11日 Magic: The Gathering【緑】
---明らかに強い---
第1回イロアス競技会
神秘の撤回
狼柳の安息所(廃墟の地には気を付けたし)
---強そう---
ナイレア
サテッサの嘆願者
---強いかも?よう分らんけど興味深い---
終わりなき巣網のアラスタ
タイタンたちの軛
運命を紡ぐ者(対フラッシュ専用サイドぽ)
ネシアンの放浪者
ナイレアの介入(ただ持ってくる土地がねえ)
---明らかに強い---
第1回イロアス競技会
神秘の撤回
狼柳の安息所(廃墟の地には気を付けたし)
---強そう---
ナイレア
サテッサの嘆願者
---強いかも?よう分らんけど興味深い---
終わりなき巣網のアラスタ
タイタンたちの軛
運命を紡ぐ者(対フラッシュ専用サイドぽ)
ネシアンの放浪者
ナイレアの介入(ただ持ってくる土地がねえ)
赤編
2020年1月11日 Magic: The Gathering【赤】
---明らかに強い---
灰のフェニックス(ただ環境にマッチするかはかなり怪しい)
嵐の怒り
---強そう---
アクロス戦争
不遜な歓楽者(エンチャントセットのシャッターは強くても使わないだろうけど)
鍛冶の神のお告げ
アゴナスの雄牛
---強いかも?よう分らんけど興味深い---
鍛冶で鍛えられしアナックス
軽率な祝賀者
脱出速度
パーフォロス(基本弱そうだけど創案とか8/8ドラゴンとかクソコンボ相方が多い)
嵐の伝令(無理そう)
---明らかに強い---
灰のフェニックス(ただ環境にマッチするかはかなり怪しい)
嵐の怒り
---強そう---
アクロス戦争
不遜な歓楽者(エンチャントセットのシャッターは強くても使わないだろうけど)
鍛冶の神のお告げ
アゴナスの雄牛
---強いかも?よう分らんけど興味深い---
鍛冶で鍛えられしアナックス
軽率な祝賀者
脱出速度
パーフォロス(基本弱そうだけど創案とか8/8ドラゴンとかクソコンボ相方が多い)
嵐の伝令(無理そう)
黒編
2020年1月11日 Magic: The Gathering【黒】
---明らかに強い---
裏切る恵み
---強そう---
苦悶の悔恨
騒音のアフィミア
食らいつくし
灰色商人
悲哀の徘徊者
---強いかも?よう分らんけど興味深い---
エルズペスの悪夢
エレボス
ぬかるみの捕縛
ぬかるみのトリトン
死者の神のお告げ
ティマレット、死者を呼び出す
---明らかに強い---
裏切る恵み
---強そう---
苦悶の悔恨
騒音のアフィミア
食らいつくし
灰色商人
悲哀の徘徊者
---強いかも?よう分らんけど興味深い---
エルズペスの悪夢
エレボス
ぬかるみの捕縛
ぬかるみのトリトン
死者の神のお告げ
ティマレット、死者を呼び出す