拡張アート;《相殺》
拡張アート;《相殺》
拡張アート;《相殺》

拡張アート《相殺/Counterbalance(CSP)》編


前回の予告通り、課題→同じカード4枚


画像1 背景基本色

画像2 途中経過は特におもしろくないので完成品

画像3 4枚。



今回はカード名&カードタイプの枠の処理をちょっと変えてみた。カード名とマナコストの間、カードタイプとエキスパンションシンボル(今回はめんどくて消したけど)の間のスペースを拡張できるのでイラストによってはこのほうが見栄えが良いかも。(注;この処理をしたカードがゲームで使えるかは不明)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

素人の自分が拡張アートやる上で一番大事なのはモチベーションだと気付いた。

拡張アート;《神の怒り》
拡張アート;《神の怒り》
一応投げずに続いてる拡張アート《神の怒り/Wrath of God(POR)》編



画像1 基本色ぬりぬり、土の部分だけグラデかかってる。人物の足先の下書き。


画像2 完成。左のゴブリンっぽい?人の下半身がどうなってるのかいまいちわかりにくかったので影をきつめにつけてごまかした・・・




カード名とマナコストのとこは削り出しでやってみた。


次は同じカード4枚セットでやってみようかと思う。
はたして忍耐力がもつかどうか・・・

拡張アート;《女魔術師の存在》
拡張アート;《女魔術師の存在》
拡張アート;《女魔術師の存在》
続拡張。《女魔術師の存在/Enchantress’s Presence(ONS)》編



画像1、基本色塗り

画像2、背景の雲を書いたらグラデーションかけて木を書き足す。ここからが肝心のスカート部分の書き足し・・・

画像3、ほぼ完成。ところどころ境目が分かりやすい・・・要精進。



-----------------------------------------------------------------------------

今回はカードタイプは消して拡張したけど、やっぱり旧枠はカード名等の部分の処理が悩ましい。次に旧枠やるときはカード名のとこをマスキングせずに後から綿棒なんかで絵具を擦り落とすやり方試そう。


しかしRebeccaイラストは美麗だのう。


拡張アート;《漆黒のドラゴン》
拡張アート;《漆黒のドラゴン》
拡張アート;《漆黒のドラゴン》
平日スタン

R1 GWアグロ ××


プロキシ抜き忘れてゲームロスorz
でもそんなん関係なく2ゲームともド圧負で養分化

--------------------------------------------------------


続0から始める拡張アート;《漆黒のドラゴン/Ebon Dragon(POR)》編


画像1 マスキング後、基本色ぬりぬり

画像2 背景グラデーションをかけて、構図をだいたい決定

画像3 いちおう完成・・・あきらかに画力が足りてない
    



人や物を書き足すにはやはり圧倒的技量不足だけど(とてもアップで見れたもんじゃないレベル・・・)、目標だった背景のグラデーションや雲の表現はけっこううまくいったので良しとしたい。

人や物を追加しないといけない部分は長い目で見て少しずつ上達を目指したいところ。下手でもやらなきゃ上達しねーだろしはじめのうちは気にしない方向で。




続拡張アート;《炎の中の過去》
続拡張アート;《炎の中の過去》
世間がエタフェス一喜一憂してるる中(うらやま)、拡張アート継続中


《炎の中の過去/Past in Flames(ISD)》

製作途中 画像1
完成図、画像2

---------------------------------------------------------------------------------------


細かいところでリタッチしたいところが多いがもう精神力の限界

あと、自分の塗り方の問題なんだろうけど横から見たときの枠に色がついてしまうのがちょっと気になる。プレイに使うことは想定してないから別にいーんだけど。



-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

絵柄完成後(仕上げ前)にマスキングはがす瞬間が楽しすぎワロタ状態
この一瞬のためだけに拡張アートやる価値アリ
拡張アート作ってみた
拡張アート作ってみた
拡張アート作ってみた
マナバーンのバックナンバーに載ってた拡張アートの記事読んでたら、漫画やアニメ見た後によくある「あれ?俺もできんじゃね?」現象が発生したので初拡張トライしてみることに。昔プラモ作ってたときの工具がある程度流用できそうだったのもある。


つーことで準備、マスキングテープ、筆、デザインナイフあたりは発掘できたが塗料ばかりはまったく持ってないので近所の文房具屋で安物アクリル絵具を購入。

-------------------------------------------------------


とりあえず練習としてイラスト淵が黒っぽくてかつ複雑じゃないカードを探すことに→《地下室の扉》が最初の犠牲者に決定

まずはこいつでマスキングのやり方や外枠との整合性の取り方の感じを確かめたらちょっと難易度UP→《幽霊街》(画像1)

しかるのち初歩のまとめとして《血統の守り手》に挑戦(画像2,3)

作業始めて分ですぐ両面カードに挑んだことを後悔orz 
下手クソだけどなんとか両面完成・・・

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------


今回はどのカードも外周の枠は半分以上黒く塗りつぶしただけなんで大分楽でした(大体所要時間は順に30分、60分、150分くらい)。というか絵心ゼロなんでイラスト書き足すのとか無理。世間の拡張アーティスト様たちの凄さを再認識。

いやはや疲れた。でも面白いのでしばらくは続きそう・・・?

1 2 3

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索