ヒストリック4Cケシス
2020年8月3日 MTGアリーナ
とりあえず適当なリストをマナベース以外コピって回す
(画像のやつではない)
グルール P○○
赤単 D×〇〇 G1先ドブン G3舞台照らし4枚引かれたのに勝ってパワーの差を感じた
ゴブリン D〇×× G2焼却きっちり持たれてて負け G3ダブマリから土地9枚
ミラー P×〇× G1 ワンマリ後7枚引いても白マナ引かず G3トラクソスで負け(相変わらずミラー最終兵器やな)
青単 P〇×〇 G2先2t好奇心 G3ラザーブウーロで勝ち
青白スピリット D×× このマッチほぼ無理やね
原野再生 D〇〇
ブリーチ D×〇× G1先手ゲー G3サイドもプレイもミスって負け
赤単 P○○
ミラー D×○○
ここまで回した時点であんちゃんのBO1仕様のケシスを見て目から鱗。《彩色の宝球》、減らすならともかく抜くという発想はなかった。
確かにケシスはブリーチコンボとは違ってエムリーのコストをアーティファクトで軽減する必要がないんよな。どうせ最後にはケシスとアンバー並ぶから。
マナサポートとしても大して強いわけでもなかった。宝球をあてにしてトライランドを3~4枚くらいしか入れずに青14白12黒12緑12とかのリストもよく見るけど、あんなの事故るに決まってる。スタンの時は他のデッキとパワーの差があり過ぎたからガバマナベースでも勝てたけど流石にヒストリックでそんなリスクは負えない。あと、トライランド減らす=チェックランドのアンタップインのためにギルラン増やしまくる羽目になるから被ダメージがやばすぎた。素直にトライランドたくさん入れたら快適になった(画像のマナベースで青16白14黒15緑13、現状廃墟の地を使うデッキがほぼいないのでベーシック0)
宝球を切って空いた枠はサイドカードを増やすために使った。やりこみ勢の報告を見るに同型が多そうだからランタンをメインに上げてその分サイドの自由度を上げた。
《霊気の呪文爆弾》を採用するのも面白そう。エムリーと揃ったら強いマッチアップもあるし。
《縫い氏への供給者》はBO1向けの調整かな。同時にウーロを最大数採用することも必須だろうし。
同型は精錬者全部抜いての墓地対&コントロールプラン。ポルクラノスはお試し枠。2枚目のジェイスは主に相手がLOプランに切り替えてきた場合の保険だけどちょっとかさばるような気もする。このへんの枠はヴラスカ、5テフェ、5アショク、トラクソスとか色々候補があって弄るのが楽しい。
《悪意に満ちた者、ケアヴェク》ってどうなん?最初にケシスに採用している人を見た時はなるほどって思ったけど、よくよく考えてみると黒黒のリスク取るほどではないような?
あと評価に困るのがウーロ。強い時と弱い時の差が激しくて往々にしてオーバーキル気味な気がする。サイド後に強いカードのはずなのに墓地対にひっかかるってのもちょっと矛盾してる。
現状ちょっと再生対策が甘い気がするか。しかし止めたい部分が再生(+発破)、溶岩震、サイド後の墓地対策(たいがい檻かランタン)と散っててどんなサイドプランが有効なのか難しいんよな。否認かドビ拒否?一応相性絶望の青系アグロにもインできる論争を増やす?
赤単がかなり増えてるからオースをメイン3サイド1。メインは入れるのは再生に効くカードのほうがいいかもしれないからここは要調整。
(画像のやつではない)
グルール P○○
赤単 D×〇〇 G1先ドブン G3舞台照らし4枚引かれたのに勝ってパワーの差を感じた
ゴブリン D〇×× G2焼却きっちり持たれてて負け G3ダブマリから土地9枚
ミラー P×〇× G1 ワンマリ後7枚引いても白マナ引かず G3トラクソスで負け(相変わらずミラー最終兵器やな)
青単 P〇×〇 G2先2t好奇心 G3ラザーブウーロで勝ち
青白スピリット D×× このマッチほぼ無理やね
原野再生 D〇〇
ブリーチ D×〇× G1先手ゲー G3サイドもプレイもミスって負け
赤単 P○○
ミラー D×○○
ここまで回した時点であんちゃんのBO1仕様のケシスを見て目から鱗。《彩色の宝球》、減らすならともかく抜くという発想はなかった。
確かにケシスはブリーチコンボとは違ってエムリーのコストをアーティファクトで軽減する必要がないんよな。どうせ最後にはケシスとアンバー並ぶから。
マナサポートとしても大して強いわけでもなかった。宝球をあてにしてトライランドを3~4枚くらいしか入れずに青14白12黒12緑12とかのリストもよく見るけど、あんなの事故るに決まってる。スタンの時は他のデッキとパワーの差があり過ぎたからガバマナベースでも勝てたけど流石にヒストリックでそんなリスクは負えない。あと、トライランド減らす=チェックランドのアンタップインのためにギルラン増やしまくる羽目になるから被ダメージがやばすぎた。素直にトライランドたくさん入れたら快適になった(画像のマナベースで青16白14黒15緑13、現状廃墟の地を使うデッキがほぼいないのでベーシック0)
宝球を切って空いた枠はサイドカードを増やすために使った。やりこみ勢の報告を見るに同型が多そうだからランタンをメインに上げてその分サイドの自由度を上げた。
《霊気の呪文爆弾》を採用するのも面白そう。エムリーと揃ったら強いマッチアップもあるし。
《縫い氏への供給者》はBO1向けの調整かな。同時にウーロを最大数採用することも必須だろうし。
同型は精錬者全部抜いての墓地対&コントロールプラン。ポルクラノスはお試し枠。2枚目のジェイスは主に相手がLOプランに切り替えてきた場合の保険だけどちょっとかさばるような気もする。このへんの枠はヴラスカ、5テフェ、5アショク、トラクソスとか色々候補があって弄るのが楽しい。
《悪意に満ちた者、ケアヴェク》ってどうなん?最初にケシスに採用している人を見た時はなるほどって思ったけど、よくよく考えてみると黒黒のリスク取るほどではないような?
あと評価に困るのがウーロ。強い時と弱い時の差が激しくて往々にしてオーバーキル気味な気がする。サイド後に強いカードのはずなのに墓地対にひっかかるってのもちょっと矛盾してる。
現状ちょっと再生対策が甘い気がするか。しかし止めたい部分が再生(+発破)、溶岩震、サイド後の墓地対策(たいがい檻かランタン)と散っててどんなサイドプランが有効なのか難しいんよな。否認かドビ拒否?一応相性絶望の青系アグロにもインできる論争を増やす?
赤単がかなり増えてるからオースをメイン3サイド1。メインは入れるのは再生に効くカードのほうがいいかもしれないからここは要調整。
コメント