平成の緑タイタンは強い(マジックは平成生まれ定期
・赤緑ランプ
4《霊気拠点/Aether Hub(KLD)》
4《隠れた茂み/Sheltered Thicket(AKH)》
2《獲物道/Game Trail(SOI)》
4(ダメラン緑砂漠)
2《森/Forest》
4(ダメラン赤砂漠)
4《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods(BFZ)》
2《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin(BFZ)》
1(好きな無色土地)
(赤14緑16◇19砂漠8)
4《導路の召使い/Servant of the Conduit(KLD)》
2《媒介者の修練者/Channeler Initiate(AKH)》
4《作り変えるもの/Matter Reshaper(OGW)》
1《不屈の追跡者/Tireless Tracker(SOI)》
2《世界を壊すもの/World Breaker(OGW)》
1《老いたる深海鬼/Elder Deep-Fiend(EMN)》
4《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger(BFZ)》
4《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning(KLD)》
1《Abrade》3点or粉砕
2《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance(KLD)》
2《コジレックの帰還/Kozilek’s Return(OGW)》
2《Hour of Devastation》赤ラス(コジリタとのバランスはお好みで)
4《Hour of Promise》平成の緑タイタン
Side
4《難題の予見者/Thought-Knot Seer(OGW)》
1《現実を砕くもの/Reality Smasher(OGW)》
1《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion(OGW)》
3《不屈の追跡者/Tireless Tracker(SOI)》
1《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance(KLD)》
1《Abrade》
1《コジレックの帰還/Kozilek’s Return(OGW)》
1《Hour of Devastation》
2《歪める嘆き/Warping Wail(OGW)》ちょい弱いか?
《Hour of Promise》は砂漠がなるべく多く入ったデッキの方が強く使える。確率はともかく、究極的な理想としては「タップイン土地→砂漠→砂漠→砂漠→神殿→Hour of Promiseで神殿神殿サーチでウラモグ確定」が最強。無色土地と砂漠をたくさん素引きしている状態のほうが更に《Hour of Promise》は強くなるのだ。その点このような2色バージョンは気兼ねなく無色土地と砂漠を大量に積める上に色事故も少なくストレスフリーなのが利点。
◇マナ源は十分にあるので好みで砂漠枠を数枚タップインサイクリング砂漠に入れ替えてもOK。無色土地枠は追加の《ウギンの聖域》か《ウェストヴェイルの修道院》《繁殖苗床》《呪われた者の揺り籠》あるいは新しい無色砂漠あたりの中から好みで。仮に無色土地を6枚に留めるにしても土地総数は27のままがいいかな。5あるいは6T目まで毎ターン置きたいから。サイクリング土地もあるしね。
2色版の欠点はどうしてサイドが弱いこと。特にミラーマッチでは《Hour of Promise》を先に解決したほうが優位に立つためカウンターが欲しくなる。でも《霊気との調和》が使えないから色タッチもそう簡単ではないのよね。
《難題の予見者》はある程度カウンター代わりにはなると思うが、こちらはコントロールに対して強くないのが問題になる。いっそのこと《膨らんだ意識曲げ》や《虚空の選別者》という手もあるか。
・ティムールランプ【マナクリ型】
4《霊気拠点/Aether Hub(KLD)》
4《隠れた茂み/Sheltered Thicket(AKH)》
2《伐採地の滝/Lumbering Falls(BFZ)》
3《植物の聖域/Botanical Sanctum(KLD)》
3(緑砂漠)
2《尖塔断の運河/Spirebluff Canal(KLD)》
3(赤砂漠)
4《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods(BFZ)》
2《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin(BFZ)》
(青11赤13緑16砂漠6)
4《導路の召使い/Servant of the Conduit(KLD)》
1《媒介者の修練者/Channeler Initiate(AKH)》
4《ならず者の精製屋/Rogue Refiner(AER)》
4《作り変えるもの/Matter Reshaper(OGW)》
1《世界を壊すもの/World Breaker(OGW)》
1《老いたる深海鬼/Elder Deep-Fiend(EMN)》
4《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger(BFZ)》
4《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning(KLD)》
1《Abrade》
2《コジレックの帰還/Kozilek’s Return(OGW)》
2《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance(KLD)》
2《Hour of Devastation》
4《Hour of Promise》
Side
3《否認/Negate(AER)》
3《Jace’s Defeat》
3《不屈の追跡者/Tireless Tracker(SOI)》
1《膨らんだ意識曲げ/Distended Mindbender(EMN)》
1《コジレックの帰還/Kozilek’s Return(OGW)》
1《Abrade》
1《Hour of Devastation》
1《本質の散乱/Essence Scatter(AKH)》(タフ6生物対処用)
1《慮外な押収/Confiscation Coup(KLD)》
青をタッチ。不安定になるが総合力は上がるかと思う。
なにげにミシュラン2枚サーチというオプションが増えるのも3色の利点
《Jace’s Defeat》は神サイド。青コンの打ち消したいカードはドローと青巨人とカウンターなので裏目がない。万が一の巨匠ならず者ケフネトらへんの生物もケアできるのもいい。
他に魅力的なサイドとしては《自然に仕える者、ニッサ》もある。
3目に着地すれば5T目の赤ラスに耐えれるのが魅力。
・ティムールランプ【コントロール型】
4《霊気拠点/Aether Hub(KLD)》
2《伐採地の滝/Lumbering Falls(BFZ)》
1《植物の聖域/Botanical Sanctum(KLD)》
4《尖塔断の運河/Spirebluff Canal(KLD)》
1《さまよう噴気孔/Wandering Fumarole(OGW)》
4《隠れた茂み/Sheltered Thicket(AKH)》
4(ダメラン青砂漠)
2(ダメラン赤砂漠)
4《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods(BFZ)》
1《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin(BFZ)》
(青16赤15緑11砂漠6)
2《作り変えるもの/Matter Reshaper(OGW)》
2《奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk(KLD)》
1《世界を壊すもの/World Breaker(OGW)》
4《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger(BFZ)》
4《検閲/Censor(AKH)》
4《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning(KLD)》
2《Abrade》
2《Supreme Will》
3《コジレックの帰還/Kozilek’s Return(OGW)》
3《天才の片鱗/Glimmer of Genius(KLD)》(4は多かった)
1《Hour of Devastation》
4《Hour of Promise》
Side
3《不屈の追跡者/Tireless Tracker(SOI)》
3《否認/Negate(AER)》
1《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion(OGW)》
3《Jace’s Defeat》
1《本質の散乱/Essence Scatter(AKH)》
2《慮外な押収/Confiscation Coup(KLD)》
2《Hour of Devastation》
レインボー霊気池を思わせるカウンター型。霊気池時代よりもカウンターの有無がメインの勝率に大きく影響しそうなマッチも増えそうだから。サイド後は多彩な攻め手を展開できるミッドレンジ型のほうが戦いやすいマッチアップが多いような気もするが青巨人強すぎるのでなんとかなるっしょ。
《Supreme Will》というカードは見た目よりかなり強いっす。こういうコンボコントロールだと特に。最初1枚→クソ便利で4枚→流石にダブつくと弱くて2枚→2枚?やっぱ3枚?今ココ。他のバージョンにも入れてもいいと思う。
この形はマナクリレスで速度が出ないのと場に出たPWを対処しづらいので《栄光をもたらすもの》とか《Chandra’s Defeat》とかもサイドに欲しいかしれん。
・タコ連打版
4《霊気拠点/Aether Hub(KLD)》
4《隠れた茂み/Sheltered Thicket(AKH)》
1《獲物道/Game Trail(SOI)》
2《伐採地の滝/Lumbering Falls(BFZ)》
1《植物の聖域/Botanical Sanctum(KLD)》
3《尖塔断の運河/Spirebluff Canal(KLD)》
4(ダメラン緑砂漠)
2(ダメラン赤砂漠)
3《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods(BFZ)》
3《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin(BFZ)》
(青10赤14緑16◇15砂漠6)
4《導路の召使い/Servant of the Conduit(KLD)》
4《ならず者の精製屋/Rogue Refiner(AER)》
4《作り変えるもの/Matter Reshaper(OGW)》
4《老いたる深海鬼/Elder Deep-Fiend(EMN)》
1《世界を壊すもの/World Breaker(OGW)》
2《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger(BFZ)》
4《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning(KLD)》
2《Abrade》
4《コジレックの帰還/Kozilek’s Return(OGW)》
4《Hour of Promise》
Side
3《不屈の追跡者/Tireless Tracker(SOI)》
3《否認/Negate(AER)》
2《Jace’s Defeat》
1《現実を砕くもの/Reality Smasher(OGW)》
2《自然に仕える者、ニッサ/Nissa, Steward of Elements(AKH)》
2《慮外な押収/Confiscation Coup(KLD)》
2《Hour of Devastation》
Hour of Promiseが解決しても土地の並び次第では次ターンにアンタップイン土地が置けないとウラモグが確定しない場合も多い。しかしタコなら確実に出せる。8枚の3/2と2/2ゾンビ生かしたアグロプランも狙うも良し、コジリタでコントロールしウラモグで勝つも良しというデッキを目指した。
聖域のサーチ先としてスマッシャーをメインに1枚入れたいがブレーカーを抜くと聖域が誘発しなくて困ること多数。ウラモグはなんやかんやブンが最強なので減らしたくない(できれば3枚入れたいくらいなので)。
ここからは没になったやつ
・昂揚型
2《進化する未開地/Evolving Wilds(AKH)》
4《霊気拠点/Aether Hub(KLD)》
1《隠れた茂み/Sheltered Thicket(AKH)》
1《獲物道/Game Trail(SOI)》
1《燃えがらの林間地/Cinder Glade(BFZ)》
2《伐採地の滝/Lumbering Falls(BFZ)》
3《植物の聖域/Botanical Sanctum(KLD)》
2《森/Forest》
2《山/Mountain》
2《島/Island》
2《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods(BFZ)》
1《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin(BFZ)》
4《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald(SOI)》
4《導路の召使い/Servant of the Conduit(KLD)》
4《ならず者の精製屋/Rogue Refiner(AER)》
2《不屈の追跡者/Tireless Tracker(SOI)》
1《墓後家蜘蛛、イシュカナ/Ishkanah, Grafwidow(EMN)》
1《栄光をもたらすもの/Glorybringer(AKH)》
2《老いたる深海鬼/Elder Deep-Fiend(EMN)》
1《世界を壊すもの/World Breaker(OGW)》
2《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger(BFZ)》
3《発生の器/Vessel of Nascency(SOI)》
2《過去との取り組み/Grapple with the Past(EMN)》
4《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning(KLD)》
4《コジレックの帰還/Kozilek’s Return(OGW)》
3《Hour of Promise》
1《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance(KLD)》
《ウルヴェンワルド横断》からウラモグ持ってこれればかなり安定しそうだよなというコンセプトから開発がスタート。
結果としてはマナベースの不安定さ、砂漠がない《Hour of Promise》がイマイチ(3色デッキで砂漠シナジーと《ウルヴェンワルド横断》《霊気との調和》はほぼ共存不可能)、昂揚達成の不安定さ、通常のランプデッキ&コントロールへの不利、など様々な要因が重なりひとまずは没に。
赤緑2色ならば横断と砂漠の併用を狙えるかもしれないので今から考え直します。やはりターボウラモグ率を高めつつ汎用性も上がる横断は捨てがたい。
・5色約束ランプ
4《霊気拠点/Aether Hub(KLD)》
4《隠れた茂み/Sheltered Thicket(AKH)》
2《植物の聖域/Botanical Sanctum(KLD)》
3《花盛りの湿地/Blooming Marsh(KLD)》
2《伐採地の滝/Lumbering Falls(BFZ)》
2《感動的な眺望所/Inspiring Vantage(KLD)》
4《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods(BFZ)》
1《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin(BFZ)》
5(各色の砂漠を1枚ずつ)
4《導路の召使い/Servant of the Conduit(KLD)》
4《媒介者の修練者/Channeler Initiate(AKH)》
4《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning(KLD)》
4《コジレックの帰還/Kozilek’s Return(OGW)》
3《ならず者の精製屋/Rogue Refiner(AER)》
4《Hour of Promise》
3《白日の下に/Bring to Light(BFZ)》
4《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger(BFZ)》
3《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion(OGW)》
コジレック使いたいなーと思い。
《Hour of Promise》とウラモグは2枚コンボ。ならコンボパーツがもう1種類あればもっと強い。ウラモグ≒コジレック+リターンでOK(嘘)、でも《Hour of Promise》には替わりがない…せや!《白日の下に》や!
割と5T目に5色揃う。回してて楽しい。
ただサイドボードを考え出した段階でこれ無理やなって気づいて解体。南無。
-----------------------------------------
今のところ上のティムール3バージョンはどれもけっこういけるんじゃないかなーと期待してる。
《作り変えるもの》の発見はブレイクスルーだった気がする。もともとプレイさえできればアグロにもコントロールにも強いカードであり、その上このデッキだと土地が伸びる可能性がある(しかも一番嬉しい3→5ジャンプ)、コジリタに巻き込める、現出の種になる、と利点しかない。最強では?
----------------------------------------------------------------
・ドレッジ?
4《さまよう噴気孔/Wandering Fumarole(OGW)》
4《尖塔断の運河/Spirebluff Canal(KLD)》
2 赤青タップイン
6《山/Mountain》
2《島/Island》
4(青ダメラン砂漠)
1《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin(BFZ)》
4《傲慢な新生子/Insolent Neonate(SOI)》
4《安堵の再会/Cathartic Reunion(KLD)》
2《苦しめる声/Tormenting Voice(AKH)》
2《巧みな軍略/Strategic Planning(PTK)》
4《縫い翼のスカーブ/Stitchwing Skaab(SOI)》
2《改良された縫い翼/Advanced Stitchwing(EMN)》
4《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam(SOI)》
4(軽くなる4/4ゴーレム君)
4《老いたる深海鬼/Elder Deep-Fiend(EMN)》
4《コジレックの帰還/Kozilek’s Return(OGW)》
3《癇しゃく/Fiery Temper(SOI)》
・RGアグロ
土地19
4《霊気との調和/Attune with Aether(KLD)》
4《通電の喧嘩屋/Voltaic Brawler(KLD)》
4《牙長獣の仔/Longtusk Cub(KLD)》
4《導路の召使い/Servant of the Conduit(KLD)》
4《静電気式打撃体/Electrostatic Pummeler(KLD)》
4《逆毛ハイドラ/Bristling Hydra(KLD)》
4《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning(KLD)》
4《顕在的防御/Blossoming Defense(KLD)》
4《Crash Through》トランプルキャントリップ
4《暴力の激励/Invigorated Rampage(AER)》
1《気宇壮大/Larger Than Life(KLD)》
・ライブラリーアウト
4《霊気拠点/Aether Hub(KLD)》
4(青砂漠)
4(サイクリング青砂漠)
4《進化する未開地/Evolving Wilds(AKH)》
4《島/Island》
5(適当な砂漠)
4《査問長官/Minister of Inquiries(KLD)》
4《躁の書記官/Manic Scribe(SOI)》》
3《抗えない主張/Compelling Argument(AKH)》
4《叱責の風/Winds of Rebuke(AKH)》
4《健忘の器/Vessel of Paramnesia(SOI)》
4《検査器具/Implement of Examination(AER)》
4(3マナのエンチャント)
4《驚恐の目覚め/Startled Awake(SOI)》
4《バラルの巧技/Baral’s Expertise(AER)》
・赤緑ランプ
4《霊気拠点/Aether Hub(KLD)》
4《隠れた茂み/Sheltered Thicket(AKH)》
2《獲物道/Game Trail(SOI)》
4(ダメラン緑砂漠)
2《森/Forest》
4(ダメラン赤砂漠)
4《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods(BFZ)》
2《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin(BFZ)》
1(好きな無色土地)
(赤14緑16◇19砂漠8)
4《導路の召使い/Servant of the Conduit(KLD)》
2《媒介者の修練者/Channeler Initiate(AKH)》
4《作り変えるもの/Matter Reshaper(OGW)》
1《不屈の追跡者/Tireless Tracker(SOI)》
2《世界を壊すもの/World Breaker(OGW)》
1《老いたる深海鬼/Elder Deep-Fiend(EMN)》
4《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger(BFZ)》
4《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning(KLD)》
1《Abrade》3点or粉砕
2《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance(KLD)》
2《コジレックの帰還/Kozilek’s Return(OGW)》
2《Hour of Devastation》赤ラス(コジリタとのバランスはお好みで)
4《Hour of Promise》平成の緑タイタン
Side
4《難題の予見者/Thought-Knot Seer(OGW)》
1《現実を砕くもの/Reality Smasher(OGW)》
1《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion(OGW)》
3《不屈の追跡者/Tireless Tracker(SOI)》
1《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance(KLD)》
1《Abrade》
1《コジレックの帰還/Kozilek’s Return(OGW)》
1《Hour of Devastation》
2《歪める嘆き/Warping Wail(OGW)》ちょい弱いか?
《Hour of Promise》は砂漠がなるべく多く入ったデッキの方が強く使える。確率はともかく、究極的な理想としては「タップイン土地→砂漠→砂漠→砂漠→神殿→Hour of Promiseで神殿神殿サーチでウラモグ確定」が最強。無色土地と砂漠をたくさん素引きしている状態のほうが更に《Hour of Promise》は強くなるのだ。その点このような2色バージョンは気兼ねなく無色土地と砂漠を大量に積める上に色事故も少なくストレスフリーなのが利点。
◇マナ源は十分にあるので好みで砂漠枠を数枚タップインサイクリング砂漠に入れ替えてもOK。無色土地枠は追加の《ウギンの聖域》か《ウェストヴェイルの修道院》《繁殖苗床》《呪われた者の揺り籠》あるいは新しい無色砂漠あたりの中から好みで。仮に無色土地を6枚に留めるにしても土地総数は27のままがいいかな。5あるいは6T目まで毎ターン置きたいから。サイクリング土地もあるしね。
2色版の欠点はどうしてサイドが弱いこと。特にミラーマッチでは《Hour of Promise》を先に解決したほうが優位に立つためカウンターが欲しくなる。でも《霊気との調和》が使えないから色タッチもそう簡単ではないのよね。
《難題の予見者》はある程度カウンター代わりにはなると思うが、こちらはコントロールに対して強くないのが問題になる。いっそのこと《膨らんだ意識曲げ》や《虚空の選別者》という手もあるか。
・ティムールランプ【マナクリ型】
4《霊気拠点/Aether Hub(KLD)》
4《隠れた茂み/Sheltered Thicket(AKH)》
2《伐採地の滝/Lumbering Falls(BFZ)》
3《植物の聖域/Botanical Sanctum(KLD)》
3(緑砂漠)
2《尖塔断の運河/Spirebluff Canal(KLD)》
3(赤砂漠)
4《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods(BFZ)》
2《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin(BFZ)》
(青11赤13緑16砂漠6)
4《導路の召使い/Servant of the Conduit(KLD)》
1《媒介者の修練者/Channeler Initiate(AKH)》
4《ならず者の精製屋/Rogue Refiner(AER)》
4《作り変えるもの/Matter Reshaper(OGW)》
1《世界を壊すもの/World Breaker(OGW)》
1《老いたる深海鬼/Elder Deep-Fiend(EMN)》
4《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger(BFZ)》
4《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning(KLD)》
1《Abrade》
2《コジレックの帰還/Kozilek’s Return(OGW)》
2《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance(KLD)》
2《Hour of Devastation》
4《Hour of Promise》
Side
3《否認/Negate(AER)》
3《Jace’s Defeat》
3《不屈の追跡者/Tireless Tracker(SOI)》
1《膨らんだ意識曲げ/Distended Mindbender(EMN)》
1《コジレックの帰還/Kozilek’s Return(OGW)》
1《Abrade》
1《Hour of Devastation》
1《本質の散乱/Essence Scatter(AKH)》(タフ6生物対処用)
1《慮外な押収/Confiscation Coup(KLD)》
青をタッチ。不安定になるが総合力は上がるかと思う。
なにげにミシュラン2枚サーチというオプションが増えるのも3色の利点
《Jace’s Defeat》は神サイド。青コンの打ち消したいカードはドローと青巨人とカウンターなので裏目がない。万が一の巨匠ならず者ケフネトらへんの生物もケアできるのもいい。
他に魅力的なサイドとしては《自然に仕える者、ニッサ》もある。
3目に着地すれば5T目の赤ラスに耐えれるのが魅力。
・ティムールランプ【コントロール型】
4《霊気拠点/Aether Hub(KLD)》
2《伐採地の滝/Lumbering Falls(BFZ)》
1《植物の聖域/Botanical Sanctum(KLD)》
4《尖塔断の運河/Spirebluff Canal(KLD)》
1《さまよう噴気孔/Wandering Fumarole(OGW)》
4《隠れた茂み/Sheltered Thicket(AKH)》
4(ダメラン青砂漠)
2(ダメラン赤砂漠)
4《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods(BFZ)》
1《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin(BFZ)》
(青16赤15緑11砂漠6)
2《作り変えるもの/Matter Reshaper(OGW)》
2《奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk(KLD)》
1《世界を壊すもの/World Breaker(OGW)》
4《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger(BFZ)》
4《検閲/Censor(AKH)》
4《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning(KLD)》
2《Abrade》
2《Supreme Will》
3《コジレックの帰還/Kozilek’s Return(OGW)》
3《天才の片鱗/Glimmer of Genius(KLD)》(4は多かった)
1《Hour of Devastation》
4《Hour of Promise》
Side
3《不屈の追跡者/Tireless Tracker(SOI)》
3《否認/Negate(AER)》
1《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion(OGW)》
3《Jace’s Defeat》
1《本質の散乱/Essence Scatter(AKH)》
2《慮外な押収/Confiscation Coup(KLD)》
2《Hour of Devastation》
レインボー霊気池を思わせるカウンター型。霊気池時代よりもカウンターの有無がメインの勝率に大きく影響しそうなマッチも増えそうだから。サイド後は多彩な攻め手を展開できるミッドレンジ型のほうが戦いやすいマッチアップが多いような気もするが青巨人強すぎるのでなんとかなるっしょ。
《Supreme Will》というカードは見た目よりかなり強いっす。こういうコンボコントロールだと特に。最初1枚→クソ便利で4枚→流石にダブつくと弱くて2枚→2枚?やっぱ3枚?今ココ。他のバージョンにも入れてもいいと思う。
この形はマナクリレスで速度が出ないのと場に出たPWを対処しづらいので《栄光をもたらすもの》とか《Chandra’s Defeat》とかもサイドに欲しいかしれん。
・タコ連打版
4《霊気拠点/Aether Hub(KLD)》
4《隠れた茂み/Sheltered Thicket(AKH)》
1《獲物道/Game Trail(SOI)》
2《伐採地の滝/Lumbering Falls(BFZ)》
1《植物の聖域/Botanical Sanctum(KLD)》
3《尖塔断の運河/Spirebluff Canal(KLD)》
4(ダメラン緑砂漠)
2(ダメラン赤砂漠)
3《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods(BFZ)》
3《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin(BFZ)》
(青10赤14緑16◇15砂漠6)
4《導路の召使い/Servant of the Conduit(KLD)》
4《ならず者の精製屋/Rogue Refiner(AER)》
4《作り変えるもの/Matter Reshaper(OGW)》
4《老いたる深海鬼/Elder Deep-Fiend(EMN)》
1《世界を壊すもの/World Breaker(OGW)》
2《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger(BFZ)》
4《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning(KLD)》
2《Abrade》
4《コジレックの帰還/Kozilek’s Return(OGW)》
4《Hour of Promise》
Side
3《不屈の追跡者/Tireless Tracker(SOI)》
3《否認/Negate(AER)》
2《Jace’s Defeat》
1《現実を砕くもの/Reality Smasher(OGW)》
2《自然に仕える者、ニッサ/Nissa, Steward of Elements(AKH)》
2《慮外な押収/Confiscation Coup(KLD)》
2《Hour of Devastation》
Hour of Promiseが解決しても土地の並び次第では次ターンにアンタップイン土地が置けないとウラモグが確定しない場合も多い。しかしタコなら確実に出せる。8枚の3/2と2/2ゾンビ生かしたアグロプランも狙うも良し、コジリタでコントロールしウラモグで勝つも良しというデッキを目指した。
聖域のサーチ先としてスマッシャーをメインに1枚入れたいがブレーカーを抜くと聖域が誘発しなくて困ること多数。ウラモグはなんやかんやブンが最強なので減らしたくない(できれば3枚入れたいくらいなので)。
ここからは没になったやつ
・昂揚型
2《進化する未開地/Evolving Wilds(AKH)》
4《霊気拠点/Aether Hub(KLD)》
1《隠れた茂み/Sheltered Thicket(AKH)》
1《獲物道/Game Trail(SOI)》
1《燃えがらの林間地/Cinder Glade(BFZ)》
2《伐採地の滝/Lumbering Falls(BFZ)》
3《植物の聖域/Botanical Sanctum(KLD)》
2《森/Forest》
2《山/Mountain》
2《島/Island》
2《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods(BFZ)》
1《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin(BFZ)》
4《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald(SOI)》
4《導路の召使い/Servant of the Conduit(KLD)》
4《ならず者の精製屋/Rogue Refiner(AER)》
2《不屈の追跡者/Tireless Tracker(SOI)》
1《墓後家蜘蛛、イシュカナ/Ishkanah, Grafwidow(EMN)》
1《栄光をもたらすもの/Glorybringer(AKH)》
2《老いたる深海鬼/Elder Deep-Fiend(EMN)》
1《世界を壊すもの/World Breaker(OGW)》
2《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger(BFZ)》
3《発生の器/Vessel of Nascency(SOI)》
2《過去との取り組み/Grapple with the Past(EMN)》
4《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning(KLD)》
4《コジレックの帰還/Kozilek’s Return(OGW)》
3《Hour of Promise》
1《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance(KLD)》
《ウルヴェンワルド横断》からウラモグ持ってこれればかなり安定しそうだよなというコンセプトから開発がスタート。
結果としてはマナベースの不安定さ、砂漠がない《Hour of Promise》がイマイチ(3色デッキで砂漠シナジーと《ウルヴェンワルド横断》《霊気との調和》はほぼ共存不可能)、昂揚達成の不安定さ、通常のランプデッキ&コントロールへの不利、など様々な要因が重なりひとまずは没に。
赤緑2色ならば横断と砂漠の併用を狙えるかもしれないので今から考え直します。やはりターボウラモグ率を高めつつ汎用性も上がる横断は捨てがたい。
・5色約束ランプ
4《霊気拠点/Aether Hub(KLD)》
4《隠れた茂み/Sheltered Thicket(AKH)》
2《植物の聖域/Botanical Sanctum(KLD)》
3《花盛りの湿地/Blooming Marsh(KLD)》
2《伐採地の滝/Lumbering Falls(BFZ)》
2《感動的な眺望所/Inspiring Vantage(KLD)》
4《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods(BFZ)》
1《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin(BFZ)》
5(各色の砂漠を1枚ずつ)
4《導路の召使い/Servant of the Conduit(KLD)》
4《媒介者の修練者/Channeler Initiate(AKH)》
4《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning(KLD)》
4《コジレックの帰還/Kozilek’s Return(OGW)》
3《ならず者の精製屋/Rogue Refiner(AER)》
4《Hour of Promise》
3《白日の下に/Bring to Light(BFZ)》
4《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger(BFZ)》
3《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion(OGW)》
コジレック使いたいなーと思い。
《Hour of Promise》とウラモグは2枚コンボ。ならコンボパーツがもう1種類あればもっと強い。ウラモグ≒コジレック+リターンでOK(嘘)、でも《Hour of Promise》には替わりがない…せや!《白日の下に》や!
割と5T目に5色揃う。回してて楽しい。
ただサイドボードを考え出した段階でこれ無理やなって気づいて解体。南無。
-----------------------------------------
今のところ上のティムール3バージョンはどれもけっこういけるんじゃないかなーと期待してる。
《作り変えるもの》の発見はブレイクスルーだった気がする。もともとプレイさえできればアグロにもコントロールにも強いカードであり、その上このデッキだと土地が伸びる可能性がある(しかも一番嬉しい3→5ジャンプ)、コジリタに巻き込める、現出の種になる、と利点しかない。最強では?
----------------------------------------------------------------
・ドレッジ?
4《さまよう噴気孔/Wandering Fumarole(OGW)》
4《尖塔断の運河/Spirebluff Canal(KLD)》
2 赤青タップイン
6《山/Mountain》
2《島/Island》
4(青ダメラン砂漠)
1《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin(BFZ)》
4《傲慢な新生子/Insolent Neonate(SOI)》
4《安堵の再会/Cathartic Reunion(KLD)》
2《苦しめる声/Tormenting Voice(AKH)》
2《巧みな軍略/Strategic Planning(PTK)》
4《縫い翼のスカーブ/Stitchwing Skaab(SOI)》
2《改良された縫い翼/Advanced Stitchwing(EMN)》
4《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam(SOI)》
4(軽くなる4/4ゴーレム君)
4《老いたる深海鬼/Elder Deep-Fiend(EMN)》
4《コジレックの帰還/Kozilek’s Return(OGW)》
3《癇しゃく/Fiery Temper(SOI)》
・RGアグロ
土地19
4《霊気との調和/Attune with Aether(KLD)》
4《通電の喧嘩屋/Voltaic Brawler(KLD)》
4《牙長獣の仔/Longtusk Cub(KLD)》
4《導路の召使い/Servant of the Conduit(KLD)》
4《静電気式打撃体/Electrostatic Pummeler(KLD)》
4《逆毛ハイドラ/Bristling Hydra(KLD)》
4《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning(KLD)》
4《顕在的防御/Blossoming Defense(KLD)》
4《Crash Through》トランプルキャントリップ
4《暴力の激励/Invigorated Rampage(AER)》
1《気宇壮大/Larger Than Life(KLD)》
・ライブラリーアウト
4《霊気拠点/Aether Hub(KLD)》
4(青砂漠)
4(サイクリング青砂漠)
4《進化する未開地/Evolving Wilds(AKH)》
4《島/Island》
5(適当な砂漠)
4《査問長官/Minister of Inquiries(KLD)》
4《躁の書記官/Manic Scribe(SOI)》》
3《抗えない主張/Compelling Argument(AKH)》
4《叱責の風/Winds of Rebuke(AKH)》
4《健忘の器/Vessel of Paramnesia(SOI)》
4《検査器具/Implement of Examination(AER)》
4(3マナのエンチャント)
4《驚恐の目覚め/Startled Awake(SOI)》
4《バラルの巧技/Baral’s Expertise(AER)》
コメント
環境初期はPokkyブランドが板!!!
スタンはなー、まだ分からんす。前回下手こいてるので今回は強いデッキ組みたい。