http://www.channelfireball.com/articles/ban-miracles/

この記事に限ったことでなくたびたび起こるレガシーの奇跡コントロールをめぐる禁止論争。禁止推進派、否定派の意見ともに言い分が分かるだけに難しい問題よなぁこれは。

私的見解も多分に入るが、ちょっと禁止の方向性をまとめてみる。



①《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(EMA)》を禁止する

近直GP2つのTop32、計64デッキにおいて奇跡コンが28%を占めるというデータは割合的に言えば禁止カードが出てもおかしくはない数字だ。

それに《師範の占い独楽》が試合を長引かせる弊害があるのも分かる。かの市川プロも「奇跡は対戦相手が適切な範囲内で持ち時間を使っていても時間切れになることがあるから使いたくない」と発言しているし、そもそもモダンで独楽が禁止されている理由はズバリそれだ。独楽を禁止すればこの問題は綺麗に片づく。

ただその代償として奇跡コンというアーキタイプは消滅することになる。調整チームの方針からすればアーキタイプがまるまる消滅する禁止改定は望ましいものでないだろうから、とても即断できる案とは言いがたいように思う。



②《相殺/Counterbalance(CSP)》を禁止する

《相殺》はマッチアップによってはサイドアウトされるカードだし、これが禁止されても独楽+終末をベースにしたボードコントロールとして奇跡コンが生き残るだろう。また相殺がなければ奇跡コンのコンボ耐性が大きく落ちるため、相対的にコンボデッキが強くなり、ボードコン→テンポ→コンボ→ボードコンの3すくみ関係が明確化され環境がより健全になる可能性はある。そういう意味で《相殺》を禁止すればメタゲーム的な面白みが増すとも言える。(まぁ逆にメタの偏りが悪化する危険性も0ではないわけだが)

それに商業的な観点からもエターナルマスターズに収録したばかりの高額レア《師範の占い独楽》をいきなり禁止にするのはちょっと・・・ね。かけらのふたご・・・・うっ、頭が・・・・

しかし相殺禁止では独楽による試合時間の長期化問題は全く改善されない。相殺を禁止にすれば独楽を使うデッキの使用率もそれなりに下がるだろうが、スッキリしない禁止になるであろうこと確かだ。



③禁止は出さない

奇跡コンが大会上位に占める割合は確かに高いが参加者全体からすれば実はそんなことはないのではなかろうか。

http://magic.wizards.com/en/events/coverage/gppra16/top-100-legacy-metagame-grand-prix-prague-2016-06-12
GPプラハの二日目進出者の上位者100人のデッキ分布だが、これを見る限りでは環境は健全な範囲内に収まっているように思える。仮に初日突破者400人の分布を正確に記録したとしても奇跡コンの割合が20%を超えてはいないだろう。

要は強いプレイヤーが奇跡を選択しやすいというだけで奇跡コンというデッキ自体が禁止されるほど強力なわけではないという考えだ。


この案も試合時間の長期化問題には触れていない。一応言い訳を考えれば、GP上位に奇跡が多いということは逆に言えば熟練度さえあれば十分時間内に試合を終わらせることはできる、よって禁止するほどではない、と言えないことはない。


--------------------------------------------------------------


こっからはいっさい客観的なデータなしのお話なので注意


個人的には③を推したい

まず奇跡コンってくっそ難しい。勝手なイメージだけど、奇跡禁止にしろっていう人のほとんどは自分で奇跡使ったことないし使えない人じゃないか?(言うまでもないけど僕も奇跡コン使えません!!) フリプでもなんでもいいから一回使えば分かるが、このデッキそうそう簡単に勝てないっすよ。逆に相手にするときはちゃんと意識して構築してれば戦い易い相手だとすら感じるし実際僕の数少ないレガシートーナメント歴でも奇跡コンには勝ち越している。

遅延に関しては全く問題がないとは思わない。ただそれ以上に言いたいことは、奇跡使ってて遅延レベルでプレイが遅い相手には正直負けなくねってこと。奇跡使っててプレイ遅いってことはその人はよほどデッキに不慣れかド下手かどちらかあって、そのプレイヤーに勝てないor時間切れになるのは自己責任の範囲では。


あとは、ことエターナル環境には技術介入の多い強力なアーキタイプが存在していて欲しいという願いもある。メタ勝ち、デッキ勝ちはスタンやモダンで楽しめばいいと思うし、ただでさえカードパワー偏重主義なデッキが強い傾向にある現代マジックにおいて《師範の占い独楽》のような使い手を選ぶ強カードは貴重だと思うからだ。実際エルドラージとか現代マジックの闇そのものみたいなデッキやし、そんな叩きつけデッキばっかじゃおもろないやん?(いやエルドラージに罪はないんだがね・・・


--------------------------------------------------------------


そういやDNに広告ついて一安心。

今まで完全に謎の財力で運営されたDNがいつ閉鎖するかと内心危ぶんでいたが当面は大丈夫、と言うことでよろしいのか?

コメント

AKKA
2016年6月17日23:13

個人的には独楽or相殺が禁止になるのが理想ですが、その2つを禁止にした場合にはストームというデッキが頭一つ抜けてしまう可能性があり、一緒に暗黒の儀式or苦悶の触手辺りが禁止になりそうで怖いですwなので、冷静に検討すると③で仰っているように禁止無しが丸いのかなって思います。奇跡もストームも使い手を選ぶデッキであり、一朝一夕では回せません。レガシーはそのようなフォーマットであるべきだと考えているので、現状維持が一番面白いのかもしれません。

Pokky
2016年6月18日19:27

>AKKAさん
僕もそう思いますね、正直禁止は出して欲しくないです。
ゆーて奇跡消えたらコンボとDelverだらけになるだけやろww

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索