シャッフルについて
2016年6月2日 Magic: The Gathering コメント (3)しっかりシャッフルしましょうというお話
①占術とシャッフル
例えば今はルールでマリガン占術があり、占術ボトム→フェッチ起動という流れは否が応でも全環境で行われる。この時ボトムに送っておいたカードのライブラリー内での位置が完全に分からなくなるようにシャッフルしないといけないわけだが、これ案外大変よ。悪意が無くてもシャッフル不足だと大体の位置が分かっちゃいかねない。
スタンだとたまーに《集合した中隊》を打った後の《進化する未開地》起動後のシャッフルが凄い甘い人がいたりしてちょっと見てて怖くなる。極端な話、それってボトムに送った4枚の内容見て積み込んだと疑われてもおかしくないわけじゃん?
②相手のデッキをシャッフルするのを躊躇うな
相手のカードを痛めてしまうかもしれないから相手のデッキをシャッフルしたくないという人がいるかもしれない。だがそもそもシャッフルがルールで義務化されている以上実戦で使用するカードは必ず少なからずダメージを負うのだ。「些細なダメージも絶対負わせたくないカード」なんぞ大会で使うべきではないし、少なくとも自分は対戦相手にカードを曲げられても怒ることは無いと思います(勿論故意でなければだが)。
ゆーてシャッフルが原因でカードが傷つくことなんぞそうありませんよ。そりゃ何百試合と使ってれば擦れや曲がりは起こりますがそれはTCGでは物理的に仕方の無いことでシャッフルする人間に責任なぞありません。
(※当然ですが対戦相手のカードに触る際は丁寧な扱いを心得ましょう。ちなみに僕は対戦相手に(の)カードを明らかに傷つけられた/傷つけたこともないはずです、何年もマジックやっててガシガシ相手のデッキをシャッフルしてる人間が言うんだから心配ないよ!相手のデッキもしっかりシャッフルしましょう!)
③カットとシャッフル
これは個人的な感想
「カットお願いします」ってよく言われるんだけど、この「カット」って言い方あまりよくないと思う。僕だけなのかもしれないけど「シャッフル」に比して「カット」って短く簡易に2~3回ヒンズーシャッフルすればOKみたいな感じに思えちゃうんだよね。マジックにおいてこういう意味での「カット」というのは存在しないわけで、個人的には常にシャッフルって言うように心がけてる。
ちょっと本題から逸れるが、カットというのは「サマしてませんよー」という体裁のために行う簡易シャッフルというイメージ。マナーがルーツというか。対してシャッフルは曖昧さを排除してルールとして統一された行動というイメージかな。
---------------------------------------------------------
シャッフルの方法そのものについては自分はあまり詳しくないので深くは言及できないが、どうやってシャッフルするのがベターなのか分からんって人はマジック上手い人のシャッフル見て真似るのが一番良い。なんなら「シャッフルどうやってるか教えてください」って聞いてもいい。僕は昔聞いた。
僕調べによるとマジック強いプレイヤーのうち95%はシャッフルも上手い。なお僕はシャッフル下手糞です・・・・え?いや、あの、マ、マジック下手とは言ってねーから(震え
コメント
勉強になりました。
私も、試合の最初は「カット」で済ませてしまう方でした。
ルールにシャッフルって書いてあるのですね。
知りませんでした。
次からは、もうちょっとシッカリと相手のデッキを混ぜるようにしようと思います。
まあ、僕の場合はシャッフルのし過ぎで文句云われたり、気を抜くと相手のデッキもリフルしてしまうのでそこが課題なのですがね…w
いわゆる「カット」でOKというのがコミュニティ全体の常識になってしまうのはあまり褒められたことではないと思うので是非よくシャッフルしましょう!
>AKKAさん
やはり上手い奴はシャッフルが上手くて長いしかし早いの法則。
しかしリフルは流石にやられたらビビりますわwwでもたまーにSCGとかでデュアラン満載のデッキリフルしまくってる外人さんとか居ますよね。正直すげぇ。