プレリ二日目は2回出て2-3と2-1

1回目は勝率五分デッキって感じで事故×2で1マッチ死んで後は予定調和。2回目は強デッキだったけどワンマリ土地3スタート死ぬまで土地一枚も見ない×2ゲームで1マッチ落として乙。


まわりみんなうーずとかかわりたにとかひいてました
ほんとうにそんなかーどえむ14にじつざいするのですか


------------------------------------------------------------------------------------------------


新環境デッキの話②

主に《遥か見/Farseek(M13)》使うデッキ



・ジャンド

4《森林の墓地/Woodland Cemetery(ISD)》
4《草むした墓/Overgrown Tomb(RTR)》
3《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M13)》
4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GTC)》
4《血の墓所/Blood Crypt(RTR)》
1《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M13)》
1《沼/Swamp》
1《山/Mountain》
1《森/Forest》
2《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》

2《Scavenging Ooze》
4《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》
4《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
3《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren(ISD)》

4《遥か見/Farseek(M13)》
1《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune(RTR)》

3《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
4《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》
2《戦慄掘り/Dreadbore(RTR)》
2《化膿/Putrefy(DGM)》
3《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》

1《ラクドスの復活/Rakdos’s Return(RTR)》
2《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter(M13)》

Side
2《Lifebane Zombie》
1《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
1《地下世界の人脈/Underworld Connections(RTR)》
2《漁る軟泥/Scavenging Ooze(CMD)》
1《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren(ISD)》
2《ラクドスの復活/Rakdos’s Return(RTR)》
1《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
1《血のやりとり/Barter in Blood(AVR)》
1《破滅の刃/Doom Blade(M12)》
1《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》
2《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(M13)》



Lifebane Zombieを何枚入れるかは分からん。ミラーではかがり火やオリヴィアでおいしく流されるし結局Topたたき付け合いになるゲームが多いからそこまで強くないが(それでもスラ牙持ってくのは強いんでINするが)、ドランやナヤには酸スラハメ防いでくれてめっちゃ強いからメタしだい。多分ないだろうけど環境がドラン≧ナヤ&バント>ジャンドみたいな割合になるなら4もありうる。

墓地対策の枠は全部ウーズにしていいのか分からん。《地の封印/Ground Seal(M13)》はリアニ系と青コン両方にINできてたけどウーズは対コントロールだと微妙な気がしてる(別に超弱いってレベルではないだろうけど)。


グルールのBarning Earthをケアするなら《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm(RTR)》あたりが要るかね?でもグルールに全体-1効果は効きづらいしちょっとなー・・・。多分夜鷲を多目に採るのが一番丸くて、あとは除去りまくってクロック殲滅を狙うしかない。上のレシピは苦し紛れでムリヤリ基本土地増やしてみたけど気休め程度でしかないし、結局リリアナ夜鷲とかのこと考えたら無理にベーシック積もうとか考えないで色マナを十二分に確保したほうが良い結果を生むでしょう。


ドランの相対的な弱体化に伴いジャンドの数自体はちょっと増えると予想してる。となると同系をメタったカード、ラクドスリターンと地下世界は今より増やすのはアリ。ジャンドと同様の理由で数が増えると予想されるトリココンにも刺さるカードは多めに欲しい。あとオリヴィアは先出しクソゲーになるから対同系とかオロス系デッキのこと考えたら4積みにしていいと思うんだ。対消滅なくなったら3Tオリヴィアでオロスcrtsは割と即死させれる。





・ナヤミッドレンジ

ウーズ入るくらいであんま変わらなかったんで略。
サイドにGarruk, Caller of Beasts入れていいかもしれない。

このデッキもドラン減ってうれしいデッキだけど、ジャンドとトリコあとはLifebane Zombie使うデッキ増えたら結局あんまおいしくはないかも。
でもグルールとかも増えるだろうから存在価値はあるかな。





・グルールPWCミッドレンジ

4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GTC)》
4《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M13)》
8《森/Forest》
6《山/Mountain》
2《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》

4《東屋のエルフ/Arbor Elf(M13)》
4《Elvish Mystic》
3《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》
3《Scavenging Ooze(CMD)》
4《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》
4《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
4《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》

4《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》

3《Chandra, Pyromaster》
3《Garruk, Caller of Beasts》

新PW使ってみたいだけのデッキ
さすがに弱そう。




・エルフランプ

18《森/Forest》
2《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》
4《変わり谷/Mutavault(MOR)》

4《東屋のエルフ/Arbor Elf(M13)》
4《Elvish Mystic》
4《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》
4《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid(M13)》
4《ソンバーワルドの賢者/Somberwald Sage(AVR)》
4《酸のスライム/Acidic Slime(M13)》
4《収穫の魂/Soul of the Harvest(AVR)》
4《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth(AVR)》

4《Garruk, Caller of Beasts》


ないな。




・  バントミッドレンジバントコントロール

さすがに素直にラス搭載のコントロール型に移行したほうがいいんじゃないでしょうか。Lifebane Zombieいる環境でゼガーナとか素出しの静穏とか使う気にはなれない。

しいて言えば《霊異種/AEtherling(DGM)》が強く使えることがバントカラーの魅力か。


4《内陸の湾港/Hinterland Harbor(ISD)》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M13)》
4《繁殖池/Breeding Pool(GTC)》
3《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
3《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
2《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》
1《島/Island》

3《ボーラスの占い師/Augur of Bolas(M13)》
3《ワームの到来/Advent of the Wurm(DGM)》
3《霊異種/AEtherling(DGM)》

4《遥か見/Farseek(M13)》
1《レインジャーの道/Ranger’s Path(M13)》

4《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm(RTR)》
3《中略/Syncopate(ODY)》
4《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》
4《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》

2《熟慮/Think Twice(ISD)》
4《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》

Side
3《安らかなる眠り/Rest in Peace(RTR)》
4《終末/Terminus(AVR)》
1《忘却の輪/Oblivion Ring(M13)》
2《否認/Negate(M13)》
1《払拭/Dispel(RTR)》
1《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》
3《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》





・ドランジャンクリアニメーター


土地23既存の形

4《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim(ISD)》
3《東屋のエルフ/Arbor Elf(M13)》
2《悪鬼の狩人/Fiend Hunter(ISD)》
4《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
4《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
3《酸のスライム/Acidic Slime(M13)》
3《静穏の天使/Angel of Serenity(RTR)》

4《忌まわしい回収/Grisly Salvage(RTR)》
3《根囲い/Mulch(ISD)》
4《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》
2《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》
1《化膿/Putrefy(DGM)》

Side
1《忘却の輪/Oblivion Ring(M13)》
1《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》
3《Scavenging Ooze》
1《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》
1《酸のスライム/Acidic Slime(M13)》
3《罪の収集者/Sin Collector(DGM)》
2《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad(DKA)》
1《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》
2《Shadowborn Demon》


LifebaneとOozeに挟まれて肩身が狭くなりそうなドラン。けど実際のデッキパワーが落ちたわけではないため、メインにウーズに対処できるカードを入れてやるだけでも十分戦えると思う。

Shadowborn Demonは実際使ってみないといまいち使い心地が想像できない。
オリヴィアとヘルカイトぶっ殺して大型飛行が残るのはいいと思うんだけど《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》はサルベージ系と相性良いっていう利点もあるからどっちがいいかは試してみんと分からん。マナクリサクるのがどれくらい後の展開に響くことがあるのか次第か。デーモン使うなら未練とセット?





・ドラントークン

何も増えてない気がする割に《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》採録でゲロゲロ。

とはいえもともとメタの隙間系デッキなんでどっかで復活することはあるんじゃない?すぐ使うなら根生まれをメインから採るとかちょっと工夫は欲しいところ


-------------------------------------------------------------------------------------

あとなんか遥か見デックってあったっけ?
多すぎて抜けがありそう。


以下クソデッキ案

・Angelic Accord

土地23

4《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim(ISD)》
4《Elvish Mystic》
4《復活の声/Voice of Resurgence(DGM)》
3《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
4《セレズニアの声、トロスターニ/Trostani, Selesnya’s Voice(RTR)》
4《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》

3《Bubbling Cauldron》
4《交易所/Trading Post(M13)》
4《Angelic Accord》
3《死の杯/Chalice of Death(DKA)》


流石にもうちょっとマシな組み方はあると思う。
Angelic Accord自体は決してノーチャンとは思っていない。



・Barning Earth

8《森/Forest》
7《山/Mountain》
4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GTC)》
4《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M13)》

4《東屋のエルフ/Arbor Elf(M13)》
4《Elvish Mystic》
4《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary(GTC)》
4《火打ち蹄の猪/Flinthoof Boar(M13)》
2《漁る軟泥/Scavenging Ooze(CMD)》
4《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager(GTC)》
4《地獄乗り/Hellrider(DKA)》
4《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》

3《Barning Earth》
4《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》


メタしだいではありえなくないBarning Earthメイン説
ただしグルールやナヤブリにあたると即死の模様




・Descendants’ Path

4《変わり谷/Mutavault(MOR)》
4《グリセルブランド/Griselbrand(AVR)》とか《世界棘のワーム/Worldspine Wurm(RTR)》とか
4《末裔の道/Descendants’ Path(AVR)》

あとは知らん。おもしろそうではあるけど多分デッキにならない。



-------------------------------------------------------------------------------------------


残りはコントロール
アゾリウス/トリコ/エスパーコンと後はオロスコンくらいか。

ちなみに4Cリアニ系は嫌いなので考えません。

コメント

マイコロス
2013年7月15日0:40

barning earthは秘密でも言われている通り、要求されたターンに貼らなければ弱いカードだとは思います。ただ本家バーブと違い自分への被害は少ない≒ほぼゼロなこと、そしてパージやリークがない環境柄、前環境のバーブと同じものとして考えるのは違うかなーという気がします。別に「クロックを維持してなんぼ」とまでは言えないんじゃないですかね。だって相手だけ首絞めて、対策がほぼ出来ないのだから、例えば赤コントロール(ミラディンの頃のコスコン的な。出来るかどうかは別として)みたいなデッキが積むだけでもゲロ強いと思います。
で、秘密の方にも言われている「グルール系に積むのはきつい」ところは同意なので、やっぱり昔の赤緑エルフのサイドに居たように、マナクリから叩きつける感じが今のプール的なには一番強いように思います。ドムリにカウンター使わせて貼ってはい勝ちー、みたいな。

Pokky
2013年7月15日1:03

>マイコロスさん
毎度参考になるコメントあざーっす。

ジャンド対BarningEarthグルール(サイド後)で回してたとき、ジャンドが除去連打して3/3以上が全滅したとこでハンドがbarning earthだけ→張ったはいいけど狩り達スラ牙出てきて終了ってパターンが何回かあったんで上のような感想が出てきたって感じです。それでも←みたいな状況になったらbarning earthだろうが他のカードだろうがだいたい負けてるわけだし、非緑の生き物で制圧しないタイプのコントロールにはどうやったって有利にしか働かないですからねー。自分の首を絞めることがない点はやっぱバーブとは格が違うってのはよく分かります。

>マナクリからのbarning earth
やっぱこれが安定ですよね。ただ緑グルールは自分でも回してみたんですけど反攻者入りの純正グルールに弱いのが気に食わなかったり。結局はbarning earthがどこまで強いメタになるのか(高速ビートとミッドレンジ以遅のデッキの存在割合)次第かなっていう月並みな感想になっちゃうんですけど・・・

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索