・レジェンド(とPW)ルール

×トラフト対策にトラフト→コントロールがトラフト対策という意味ではトラフト積みにくくなった
×トラフト対策にクローン→シガルダ微強化。オリジナル側は強化スペルちらつかせて殴ればいい
×オリヴィア対策にオリヴィア→オリヴィアで相手オリヴィアを返しに5マナで殺せるように。ジャンドミラー先出しゲー
×十手対策に十手→先出し強いですねハイハイ
×Karakas対策にKarakas→SnTやリアニでの対消滅用Karakas搭載が弱体化
×神J対策にJorチビJ
×クレイドル&オパールモックス強化「マナ出してから2枚目のクレイドル出して1枚目サクります」はインチキ
○リリアナ大ガラクヴラスカなど-能力が強いPW微強化→忠誠値1とかで残ってた1枚目を廃棄(しかも廃棄前に+能力使用可)→2枚目の-能力を使うor減ってた忠誠値をリセットして+していく選択肢ができた


良いこと全然ねーじゃねーか(自分勝手目線)
全体的に先出しゲーが加速する感じにしか思えないんだがそんなことないのかな?
PWに関してはもともと先出しクソ有利だったからあんま関係ないと思うけど、レガシーにおける3マナジェイスとか使う理由が皆無になったんはちょっとどうかと思う。スタンの情けガラクも気持ち弱くなったのかも。


みなさんの予想通りテーロスは洋風神川物語なんでしょうね。10月まので三ヶ月間は不満を感じることもありそうですけど、テーロス出てからは「あのルール改定は良かったね」ってなることを祈ります。




・サイドボード後のデッキ枚数

割とどうでもいい。
ただゲームとゲームの間に「15枚です」って見せる作業をしなくていいのは楽。



・破壊されない

貴種が点火変化で殺せるように。トリコ微強化
これは分かりにくすぎたから良い変更



・セットランドの回数

m14にも上陸シナジー持ちがいるみたいだし、テーロスでフェッチ採録の可能性が微レ存?
個人的にはあと2年くらい後でいいと思っているが。

でも実際のところは《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya(ZEN)》とか《栄華の儀式/Rites of Flourishing(M12)》みたいなカードがM14に入るからルール的にややこしくないようにするためってとこかな。


-----------------------------------------------------------------------------------------------

と、ルール変更についていろいろ書いたけどMTGのルール全体で見れば些細な変化。十手にしろトラフトにしろ何かしらの対策は立てようがあるわけだし、大局的に見て大問題は起こらないんじゃないかな。7月~テーロス前までのメタが動く要因のひとつにはなるかも知れないけれど(特にレガシー)

コメント

よしきち
2013年5月23日22:10

奇跡コンのKarakasはマーベリックとかに対消滅させられるのは嫌だったので歓迎。
スタックに乗らなくて独楽回し、サリアバウンスもできないってのはだるかった。

クレイドル4枚目入れてまわしてみた。
垣間見る自然との相性はいいので、フィニッシュまでいきやすくなった。
でも2枚目のクレイドルまでたどり着くときはいっぱい引いてるので、大抵のデッキ相手なら1t待てば勝てるかも。

エルフの弱点の、初手に土地が東屋クレードルだけとか、
1t2tのマナエルフ除去されて動きがもっさりとかは改善できてないんで、
長所(ブンまわり)はのびたけど短所はそのままなんで死ぬほどヤバいとは思えない。

Pokky
2013年5月23日23:31

>よしきち氏
karakasの対消滅消滅はSnT使う側としてはぐぬぬだわーー
>エルフ
実際今の段階でもうエルフはデッキとして完成してるわけだしねぇ。
クレイドル一枚で4マナも5マナも出る状態=ほぼ勝ってるから「別に2枚目は・・・」って感じ?みんなが思ってるほど強化って感じではなさそうな感じなのかな。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索